【独占告白】高橋由伸「これからの僕の『新しい夢』を語ろう」 初めて語る「胸の内」と「第二の人生」
「頑張れよ、生きていくって大変だから」
これは、2018年の春、当時読売巨人軍の監督だった高橋由伸さんが慶應大学野球部の後輩である僕に言ってくれた言葉です。僕がフジテレビアナウンサーをやめてフリーで活動する報告のために、神宮での試合前に声をかけた時のことでした。
小学校4年生から野球をはじめ、すぐに6年生と一緒のレギュラー。以降、中学、高校、大学、そして1998年からはプロ――すべての場所で「天才」と呼ばれ、日本代表や主将、そして監督という輝かしい立場にいた由伸さんから、よもや「生きていくって大変」という言葉が出るとは……。
この時僕は、会社組織にある意味で守られている状態からフリーになることを選んだ僕への、戒めを込めた素晴らしいはなむけの言葉だと受け取りました。
それから約半年後、今度は由伸さん自身が「組織」から抜ける選択をしました。あの言葉を僕にかけてくれた由伸さんが、ジャイアンツというとても大きな「組織」から足を踏み出して、これからどうしようと思っているのか――。その胸のうちを、辞任後初めて、語ってくれました。
(インタビュー・文/田中大貴 撮影/森清)
インタビュアーの田中大貴さん(写真右)は松坂世代の高校球児。高橋由伸氏に憧れて慶應大学の野球部に入った。
まだ実感がない
――まずは「お疲れさまでした」といわせてください。
高橋 大変疲れました(笑)。まあ、チームを優勝に導けなかったんでね。それが心残りでした。振り返ってみると、なかなか結果が出ないので大変だったところはありますけど、やってみないとわからないこともあったし、いい経験をさせていただきました。
――初めてこんな自由な時間を過ごしているのではないでしょうか。
高橋 小さい頃から野球を始めて、ユニフォームを着ないということがなかったから、「やっとユニフォームを脱ぐ」、という感じですよね。ただ、今はそんなに実感がなくて。これまでの11月や12月とやってることがそんなに変わらないでしょう。シーズン中会えない人に会ったり、ゆっくりしたり、いつものオフもこんな感じだから。
年が明けたら変わるんだと思う。選手の時みたいに体を動かしたり、チームの構成会議とかが入ったり……といったことはもうないし、2月になったら宮崎キャンプには関係者としていくけれど、選手が入っていくところには入っていかないわけで。そういうことがあって改めて「ユニフォームを脱いだ実感」「区切りがついた実感」を感じるんだと思いますね。
――辞任を発表した翌朝は、どんな感覚だったんですか。
高橋 朝起きた時は、(広島の遠征先から)朝イチで帰って、子どもの運動会に行きましたよ(笑)。この直前は、これまでで一番しんどい試合が続いていたので、ちょっとほっとしたというか、肩の荷が下りたというのが正直なところ。クライマックスに負けたら終わりだ、とにかく何とかしなきゃという思いで必死にやっていたから……。
――娘さんを幼稚園に送っていったりしているんですか。
高橋 ……迎えには行きます(笑)。今までなかなか出来なかったらから「送り」もやりたいんだけど、まだ、朝はゆっくりしたくてね。
高橋由伸(たかはし・よしのぶ)1975年4月3日生まれ。小学校4年生から野球をはじめ、すぐにレギュラー。中学でも全国大会連覇に貢献。桐蔭学園高校に進学し、1年からレギュラー、1年、2年のときに甲子園に出場。慶應大学野球部でも主将をつとめ、大学時代の試合には全試合出場、日米大学野球の日本代表チーム4番バッターもつとめた。1998年、長嶋茂雄監督率いる読売巨人軍に入団。1年目からスタメン入りし、新人外野手初のゴールデングラブ賞。2年目の鎖骨骨折などの怪我に苦しみながらも、ジャイアンツの主軸として活躍。2015年10月に現役引退と監督就任を発表した。2018年10月3日、広島とのクライマックスシリーズの後、監督辞任を発表。妻である元日本テレビアナウンサー麻衣さんとの間に二人の女児がいる。娘たちと妻が泣いた
――これから、グラウンドでユニフォームを着ている姿を見られなくなるわけですよね。現役を引退された時、お嬢さんが、「パパがバッターボックスに立たなくて淋しい」と言っていました。今回、娘さんたちのリアクションはどうだったんですか。
高橋 上の子が(現役引退の時も今回も)どっちも泣いたね。下は現役引退の時はそんなにわかってなかったけど、今回は泣いたみたい。妻は……本人から直接聞いてないからわからないけど、選手の時より監督をやった3年間の方が彼女も大変で、気苦労もあったのかなと思うんですよね。だから現役をやめる時の方が泣いたかも。今回はほっとした感もあるのではないかな。
――私も「フジテレビをやめる」と言った時には子どもに淋しいって言われたんですよ。「これまでは8チャンネルつけたらパパがいたのに、もうパパを観れなくなっちゃうの?」と。いやいや、これまで以上にテレビに出られるように頑張るから、とは伝えましたが(笑)。由伸さんはどのタイミングでお嬢さんたちに伝えたんですか?
高橋 子どもには、発表される直前までは言わなかったんです。その日は(クライマックスシリーズの)広島遠征に行く時でした。僕が家を出ようとした時に学校から帰ってきたくらいのタイミングで、「今から行ってくるけど、これで負けたら(監督を)やめるから」って話しました。僕の前では泣かず、あとで妻と3人で話している時に2人とも泣いていたそうです。上の子は「なんとなくそんな気がしてた」って言っていたとか。子どもながらに、こっちに気を遣っていたみたいです。
選手からいきなり監督になって
――2015年秋、突如現役引退を発表し、そのままジャイアンツの監督に就任しました。私はその時もインタビューをさせてもらいましたけれど、あの時はみんな「現役お疲れさまでした!」より「さあ、これから監督頑張ってください」という感じでしたよね。
高橋 だから今は「やっと引退」、という感じが強いですね。
――私はあの時、もう「由伸さん」と呼べないなと思いました。選手の方々とは、つい先日まで一緒に選手として仲間だったのが監督に変わって、関係性はいかがでしたか。
高橋 うーん……実はそこが難しかった。別に僕はどう接してくれてもよかったんだけれど。基本的に、選手との距離は近くなるように意識していました。でも、中には「監督なのに選手の気分が抜けてない」「選手の気持ちでやってる」という声もあったし、逆に監督と選手の距離が近いことが高橋のいいところだ、と言う人もいました。
ただやっぱり立場が違うわけだから、正直「同じじゃいけないな」って思ってた。(阿部)慎之助なんて十何年一緒にやっていたわけだから、戸惑いはあっただろうなと。最初は微妙な空気だったなあと思うけど、彼らも彼らで非常に気を遣っていたよね。今まで「由伸さん」って言っていたのを「言っちゃいけないんじゃないか」って感じているのが伝わってきましたよ。
――プロ野球の監督と選手って、通常は距離が遠いものなんでしょうか?
高橋 僕が最初に入団した(1998年の)時は長嶋(茂雄)監督なんで、もちろん近くないですよ(笑)。よく一緒にいましたけれど、そんなにたくさん話すことはなかったですし。もちろん選手も経歴やレベルによりますけどね。原(辰徳)さんが監督になった時は、僕はチームの中軸を担っていたので、当然監督との距離は近かった。よく話をしました。長嶋監督は、やっぱり特別だったかな。野球の神様と言われている人なんだし、そりゃあ選手も緊張するよね(笑)。
「自分のため」と「チームのため」の違い
――選手との距離が近かったとしても、監督というのは、時には冷酷にならないといけない部分がありますよね。
高橋 そうですね。試合に関してはなるべく冷静に「勝つために誰を使うか」を考えていたつもりではあります。
選手は自分が打席に立つ数で給料が上がったり下がったりするわけだから、「自分のため」にやるのが一番でもある。プロの集まりだから、それぞれ考えていることも違う。そういうひとりひとりの気持ちはよく分かっているんだけど、ただ、僕らは彼らの成績を上げるために監督をやっているためではないから、まったく同じ考えではなくなるよね。「チームが勝つため」に今いる選手をどうやって使うか、が一番大切で。そこが監督のつらいところでもあるよね。
――ミーティングの時には、選手たちにどんなことを言っていましたか?
高橋 一番よく言っていたのは、「いま目の前のことに最善を尽くしてくれ」ということ。試合に勝つとか、優勝するということは、ある意味プロなら当たり前の目標。だから「勝つぞ」とか「優勝するぞ」とかはあまり言わないんです。あとは「チームのために」ということも、あまり言わなかった。
何かの本で、「『チームのために』とか『なんとかのために』って言うやつほど、必ず言い訳する」って書いてあって、なるほどなと思ったんです。まったくそうかといえば違うかもしれないけど、確かに、そこには一つ逃げがあるよね、「だってそのためにやったんです。だから、失敗しても許してほしい」って言い逃れができてしまう。
野球のことが頭から離れなかった
――真山仁さんの『ハゲタカ』シリーズや本宮ひろ志さんの漫画『サラリーマン金太郎』などが愛読書で、本から学ばれることも多いんですよね。監督時代は読書する時間はあったんですか?
高橋 選手の時以上に、監督になった時の方が頭の中から野球のことが離れないんですよね。だから監督になってからは、本よりもどうしても選手や試合に関する資料を見ちゃうし、チームとゲームに関することばかり考えているから、本を読んでも頭の中に他のことが入って来ないんです。選手の時は頭の中を切り替えることも大切だから、それこそ試合が終わったらよく本を読んでいたんですけどね。これからたくさん読みたいですよ。
――監督になると頭を切り替えるのは難しい?
高橋 難しいね。試合終わってからずっと寝るまでその日の試合のことを考えちゃうんですよ。やっぱりこっちだったかな、あっちだったかなって。試合前のことから考え始めちゃう。選手をこの人にすればよかったかな、ピッチャーなら変えなきゃよかったな、変えればよかったな……そんなのばっかり考えてしまう(笑)。だから、試合の最中も試合の後も、考えたことをメモにまとめていました。もしかしたら読むより書く、のほうが多い3年間でしたね。
7割の失敗をどう受け入れるか
――現役時代、プレッシャーを克服するためにどんなことをしたんでしょうか。
高橋 いざ(グラウンドに)立ったら目の前のことをやるしかないわけだから、「プレッシャーに勝つための正解」というものがあるわけではないと思いますね。年も取っていくわけだし。練習する、準備するというのはひとつ(手段として)あるかもしれないけど、準備をすればするほどプレッシャーを感じもする(笑)。「これだけやったんだから失敗したくない、成功したい」って。
プロ野球はほぼ毎日試合があるから、日を追うと慣れもあるのは事実。でも、長いこと準備してきて挑む開幕戦とか、優勝して日本シリーズとかクライマックスシリーズとかやっぱり緊張するよね。
――えっ、開幕戦はやっぱり緊張していたんですか?
高橋 する。めちゃめちゃする。やっぱりいいスタート切りたいわけじゃない? 選手の時も監督の時も、開幕戦の緊張感は他の試合とはひと味もふた味も違いました。スポーツ選手にとって「その年の一番最初の瞬間」はとても重要な意味を持つんです。
――緊張すると言いながら、2007年には開幕戦一番バッターで初球ホームランを打っていましたよね。緊張を力にするにはどうしたらいいんでしょう。
高橋 結局それが最後までわからないから、同じことを繰り返してきたのかもしれない。
――努力は裏切らないってことでしょうか。
高橋 いや、努力しても裏切られる時はいっぱいあると思いますよ。やっぱり僕らバッターなんか、10回打席に立って、3回しか成功しないわけじゃないですか。極端な言い方をすると、7回も努力に裏切られているわけです。その失敗をきっちり受け入れないといけないですよね。
先日。ある経営者の方とお話ししたら、「野球は7回失敗できるけどビジネスで7回失敗したら話にならん」っておっしゃっていて、ああ、これからはあまり失敗が許されない世界で生きていくんだな、と身が引き締まりました(笑)。
ジャンケンでも勝ち運を使いたくない
――野球をやめたいと思ったことはあるんですか?
高橋 ありますよ。しょっちゅう。子どもの頃の方が辞めたいと思いましたね。プロになってからはやめたいというより、(2004年オリンピックの)アテネの時は「早く終わってほしい」「この重圧から早く解かれたい」と。あれは特別でしたね。初めてオールプロで闘いにいって、長嶋監督がいて、直前で倒れられて(編集部注:監督に就任した長嶋監督が本大会直前の4月に脳梗塞で入院、助監督の中畑清氏が監督をつとめた)。どうしても全部勝たなくちゃいけないって相当な重圧でした。
――アテネの時に、ヤクルトの宮本慎也さんが守備の際「自分のところに打球飛んでくるな」って思っていたと言っていました。
高橋 そうそう、あと「変なとこで打順回ってくるな」って思ったりもする。「変なとこ」ってチャンスだったりするんだけど、責任が大きい。そういう考えは前向きじゃないんだけど(笑)、できれば自分のせいにはしたくないって誰でも思うんじゃないかな。
――しかし、この時は成績もよかったですよね(個人成績で高橋氏は日本代表最多の3本塁打、日本代表チームは前回負けたキューバにも勝利して銅メダル)。アテネで日の丸を背負った時に結果が出たというのはどういう気分でしたか。
高橋 3位という結果がいいかどうかはまったく別の話ですけど‥‥…。ただチームとしては、編成に1球団2人という制約があったりもしたけれど、ある程度みんな目指すところが一緒だったからまとまっていましたよね。
――アテネ行きを断念した長嶋さんの幻のユニフォームがアテネに行きましたね。トーナメント中、ユニフォームの背番号3に手を当てていたシーンがありました。
高橋 何かにすがりたくなるんだよね。不安でしょうがない。とにかく何かで心落ち着かせたい、自分を落ち着かせたいとなるんです。
――ちなみに勝負事はお好きですか?
高橋 嫌いではないんだけど、勝ち続けることは難しいと思っているんで、監督になってからは野球以外の勝負事はやらないようになりましたね。競馬とか麻雀とかだけじゃなくて、ジャンケンもしたくなかった。「勝ち運」を余計なところで使いたくないから(笑)。結局あんな程度しか勝てなかったけれど、それでもどうしても、ひとつでも多く勝ちたかったんですよ。
「巨人の野球」しか知らない
――さて、これから具体的に「やりたいこと」はありますか?
高橋 これから色んな人と話すだろうから、正解なんてあるようでないようなものなんだけど。自分がやってきたことが正しかったか正しくなかったか、この3年間を振り返る時期にもなるだろうと思いますね。
とにかく今まで僕は「巨人の野球」しか見てないからね。シーズンオフとか負けた後以外は他のチームの中継だって観られないわけで、誰がどんな解説してどんなこと言っているとかも知らないでしょう。まずは野球だけでも違った角度からみることができるよね。
――野球は軸にしていくんですね。解説はやるんですか。
高橋 やる。
――どういう風にやるんですか。データなのか、精神論なのか、いろんなタイプの方がいらっしゃると思いますが。
高橋 ついこの間まで監督だったから監督目線にはなっちゃうかもしれないね。
――いい意味で、厳しい解説になるのではないでしょうか。冷静な目での解説をしてほしいなと僕は思います。プロ野球解説者のなかには、感覚で話される方も多いので、冷静かつ厳しさをもった解説も必要ではないかと思っています。
高橋 そうですね。厳しいかどうかは別として、監督として培った視点から、選手のこと、試合のことを冷静に解説したいですよね。ただ、どのチームであれ監督には優しくなってしまうかもしれない(笑)。監督経験者で野球の解説をされている方がいるじゃない? たまに実況解説者が試合前にご挨拶に来られることがあるんだけど、監督経験者はみなさん僕に対して優しいんですよ(笑)。大変さを知っているから。
皆さんが思っている以上に監督は野球のこと、チームのことを多角的に考えています。そうした視点を伝えることで、ファンの方々に野球の「新たな魅力」を知ってほしいと思います。
野球は「好き」か「ビジネス」か
――現役の時と監督の時で立場が違うと思うんですけれど、由伸さんは野球のことを「ビジネス」だと思っていますか。
高橋 表現が難しいけれど……実際にお金をもらうわけだから、やっぱり「仕事」だよね。プレーの内容によってお金が変わる、ある意味わかりやすい仕事。「仕事だ仕事だ」と言ってもいいものなのかなとも思うんだけれど、仕事だからこそ、好きとか嫌いよりも「責任」が必要になってくる。
――もともと、好きで野球を始めたんですよね。
高橋 もちろん好きからはじまったものだと思うんですけど、だんだん好きか嫌いかわからなくなっていった時期もあったね(笑)。好きなんだけど他のこともしたい、練習は行きたくない、なんて思いながら、「親のため」とやった時期もありました。期待されるから余計にやりがいもあるし。期待されるから期待にこたえたいと思っていたこともあったと思います。
プロに入ったぐらいからかな……野球を「仕事」としてやるようになってからは、「自分のため」「ファンのため」になりましたよね。
――「ビジネス」といえば、同級生や同世代のビジネスマンから受ける刺激はありますか。
高橋 いままでは刺激というよりも、自分に対していい「戒め」になっていました。自分はずっと野球を続けていたけれど、同級生のみんなはそれぞれ企業に入って、新しい仕事をゼロから始めて。僕はプロの世界に入ってすぐ、どちらかといえば華やかなところに出ていて、調子にのっていた部分もあったと思うんだけど、時々彼らと一緒に過ごすことで、昔の謙虚な頃の自分を思い出す……つまり「初心」を忘れないようにはできていたのではないかな。
今は会社のなかでどんどん偉くなったやつもいれば、転職して起業する人もいて、ちょうどみんなが「第二の人生」を歩み始める年齢。これまで僕はあまり環境が変わることがなかったけど、みんなの周りは急に変化している。その変化にどんな心構えをして臨んでいるのかとか、そういう話を聞くと勉強になるし、刺激を受けるよね。
刺激でもあるけれど、昔からの仲間と一緒にいるのことが落ち着くし、気分転換になるから、選手の時からよく会っていました。野球と違った場所があったことが、非常に良かったと思いますね。
――影響を受け、スポーツと関係ないこともやるかもしれない?
高橋 可能性はゼロじゃないですよね。もしかしたら、やるかもしれない。
――いろんな場所には行きたいって言っていましたよね。
高橋 なにせ、日本国内でも「野球のあるところ」しか行けていないんだよ。だから、いまだに行ったことのない都道府県もあるしね。そんなところへ行くのだって、これまでは出来なかった新しいことなんだから、楽しみが広がるよね。
――全国で講演をしていったらいいかもしれませんよ!
また巨人のユニフォームを…?
――僕がフジテレビをやめる時、神宮で由伸さんに退社の報告をしたら、『生きていくって大変だからな』って言われましたね。由伸さんは「大変」でしたか?
高橋 これからが大変だろうね。本当に「第二の人生」だから。まったく今までとも違うだろうし。監督をやることになった時よりも、さらに想像がついてない。どんな生活、どんな時間の流れ方、どんなふうに時間が経って行くんだろうって。
まずは年明けからかな。何をしますかね……。2月にはたぶんスーツを着て宮崎に行くだろうし。
――野球界以外からもいろんなヒントを得られるでしょうね。
高橋 それは非常に楽しみにしていて。もっと外に出ていろんな人の話を聞いていきたい。今までも違う世界の人と話をしていたけど、自分が選手や監督という立場の時には、もしかしたら変に自分のプライドがあって、邪魔をしていたかもしれないんですよね。立場が変わればものの見え方も変わるし、耳に入ってくる入り方も違うでしょう。
――最終的にまたジャイアンツに戻ってきた時に、よりパワーアップしていくように、これからの時代を考えるということですかね。
高橋 うん。そこに戻ることが「目標」じゃないんだけど……、目標じゃないっていうか、まだ(ユニフォームを着ることが)決まっているわけではないし。
とにかく、非常に狭い世界で生きてきた人間なんで、今はもうちょっと幅広く違う世界のことを見ていきたいなと思いますね。これから先、どんな選択肢を選ぶにせよ、違う世界を見て学んだこと、知ったこと、身に着けたことが必ず生きると思う。いまからどんなことが学べるのか、とても楽しみなんですよ。