2018年12月21日
ベターホームの1回完結の料理教室「伝統おせちの会」【2018年12月開催クラスは終了しました】
おせち料理は、年のはじめに食べる特別な料理。1品1品にさまざまな願いが込められています。
「手作りしてみたいけれど作り方がわからない」という方や、「本を見て作ったけどうまくできなかった」という方、ベターホームの1日教室「伝統おせちの会」に参加しませんか。
手作りのおせちには、市販のものとは異なる魅力があります。
何種類かでも手作りすれば、家族との会話もはずみ、暖かな雰囲気のお正月を迎えられることでしょう。
今年から、「伝統おせちの会」は、6品と4品の2つのコースになりました。4品は、平日夜と土日限定での開催です。
ベターホームの1日教室「伝統おせちの会・6品(2時間45分コース)」で実習する料理
●だて巻き
書画の巻物の形に似せ、学問や文化の発展を願います。卵とはんぺんで手作りすると、ふっくらとして、やさしい味に。鬼すだれで巻き、切った時にきれいな「の」の字になれば成功!
●鴨の柚香みそ
鴨肉を柔らかくジューシーに焼きあげ、コクのあるみそだれを添えて。おせち料理がぐっと豪華になります。
●花れんこんの甘酢漬け
れんこんに穴があいていることから、見通しのよい1年であるようにという願って。美しい花形の飾り切りが習えます。
●門松きゅうり
きゅうりを門松に見立てて切り、いくらをのせます。おせち料理に取り入れにくい緑色を、身近な食材で。色合いがよくなり、ほかの料理も引き立ちます。
●栗きんとん
黄金色に輝く財宝に例えて、豊かな1年を願います。透明感のあるつややかな色に仕上げるコツが習えます。
●田作り
豊作祈願の込められた料理。フライパンで炒り、甘辛のたれでカリッと仕上げます。
■「伝統おせちの会・6品(2時間45分コース)」の日程詳細・申込■
2018年12月開催分は終了しました。次回は2019年12月頃開催予定です。
ベターホームの1日教室「伝統おせちの会・4品(2時間15分コース)」で実習する料理
●だて巻き
書画の巻物の形に似せ、学問や文化の発展を願います。卵とはんぺんで手作りすると、ふっくらとして、やさしい味に。鬼すだれで巻き、切った時にきれいな「の」の字になれば成功!
●鴨の柚香みそ
鴨肉を柔らかくジューシーに焼きあげ、コクのあるみそだれを添えて。おせち料理がぐっと豪華になります。
●門松きゅうり
きゅうりを門松に見立てて切り、いくらをのせます。おせち料理に取り入れにくい緑色を、身近な食材で。色合いがよくなり、ほかの料理も引き立ちます。
●栗きんとん
黄金色に輝く財宝に例えて、豊かな1年を願います。透明感のあるつややかな色に仕上げるコツが習えます。
●田作り (デモンストレーションのみ)
豊作祈願の込められた料理。フライパンで炒り、甘辛のたれでカリッと仕上げます。
■「伝統おせちの会・4品(2時間15分コース)」の日程詳細・申込■
2018年12月開催分は終了しました。次回は2019年12月頃開催予定です。
「だて巻き、鴨の柚香みそ、栗きんとん、門松きゅうり」と「田作り(デモンストレーション)」に絞ったミニコースが登場!
おせち作りに役立つ、ベターホームの料理の本
おせち作りのおともに、ベターホームの本をどうぞ。ベターホームの教室、大手書店、通信販売でお求めいただけます。
ベターホームのかあさんの味 家族のために作りたい季節の和食
黒豆、かずのこ、田作り、たたきごぼう、紅白なます、栗きんとん、だて巻き、煮しめ、関東風の雑煮を掲載。
ベターホームが料理教室で50年教え続ける、しっかり続けたい定番料理100品
紅白なます、田作り、きんとんの茶巾しぼり、黒豆を掲載。
レシピサイト「ベターホームのレシピサーチ」もご利用ください
●レシピサーチはこちら
●レシピサーチの正月料理はこちら