▼感想を書く ※この作品はログインせずに感想を書くことが出来ます
SPImark2 2018年12月27日(木) 14:29 (Good:2/Bad:1) 報告
謎の声に導かれてやって来た世界で未知の能力を上手く扱い、持ち合わせた知識も活かして旅をしていく。
物語の始まり方が良かったのと話数に惹かれて手に取りましたが、話が進むにつれて酷くなるのを感じてギブアップです。
主人公の性格などの行動が、「最悪」の一言に尽きます。
主人公が悪さをしてもその行動や主張を正当化、周りが擁護するような描き方が目に付いても、最初は「まあ仕方ないかな」という理解はありました。
ですが、訂正することが少ない主人公一人称視点での相手の罵倒語りに、責任転換まではいかなくても相手に押し付けている風に感じる場面なども相俟って「この主人公は強くなる以外で成長する気があるのか」と疑問を抱くのが増える一方。
しかも何故か周りに慕われたりするのも、一番の謎です。
他にも作品内での主人公以外のトレーナーの技量不足や知識不足も「何故そうなっているのか」という理由付けをしようとしているのは、前書きや後書きに書き込んでいるのは伺えます。
序盤なら「井の中の蛙」という感じなのだと周りは見れますが、物語が進むにつれて主人公や関わる人間以外は何の進歩も無い停滞した状態が続くのと主人公がキャラ設定を超えた行動を繰り返していくので説得力が失われ、作為的な言い訳や建て前としか思えなくなる。
それでいて、主人公の身の丈を大きく超えた発言が多い気もする。
単純なゲーム知識の説明や癇癪みたいな批判に暴言ならまだ納得出来たかもしれなかったけど、大人や年上相手を捻じ伏せる様に黙らせたり、議論の仕方とかが「主人公では無い別のが主人公を通じて意見や考えを主張している」に見えてしまって、純粋に主人公が作品内の人物と見ることも出来なくなってきた。
そうなると主人公の存在や暴力的な性格などの設定は、目的があるのやストーリーを進めやすくしたりする為の物では無く、意図的に作った問題点を突かせて「これが正論だ」や「これが当然の結果」などを得意気に語ってストレスを発散させていきやすく為に設定した人形としか思えなくなりました。
返信:りんごうさぎ 2018年12月28日(金) 11:26
感想ありがとうございます。
物凄く丁寧にどこが問題か説明されていてびっくりしました。
具体的な問題点がはっきりしてありがたいです。
しかもストレスの溜まる文章にも関わらずけっこう読んで頂いているようですね。
感想の文章もよく練った上で書いているのが感じられて私のためにそこまでして頂いて恐縮です。
内容については、実は評価の一言コメントで同じような意見をいくつも貰っているんですよね。
複数からの意見ということでやっぱり妥当というか、客観的に見て致命的な問題なんだなと改めて認識しました。
特に今回は詳しく説明があって、今までのコメントの意図もそういうことだったんだなぁとわかった部分もあり参考になりました。
>主人公の行動が最悪
おそらく作者が主人公の好き放題の行動を正当化しようとしている部分が1番印象が悪いのかなと思います。
ただ、私としてはそんなつもりはないんですよね。
主人公の性格の背景や原因は一応7章にもありますが、たぶんそれを踏まえても「作為的な言い訳や建前」と判断されるのでしょうね。
私としては、じゃあ理由も説明もなくただ性格が悪いだけの方が良かったのかと思ってしましました。
たぶん実際には私の考え方が根本的に間違っているのでしょうね。
書き方、伝え方、キャラ設定、その辺が問題ということなんでしょうか。
>何故か周りに慕われる
これは一応最後お読みになったところの次の章で説明がありました。
が、これも作為的な設定とみなされるとさすがに辛いですね……
個人的には、未完の物語の評価は不可能なのですべきじゃないと思うんですよね。
だから完結を待たずに見切られると正直思うところはあります。
ただ、もちろんそうなると連載中の話には評価できないのかという話になるので仕方ないことですけどね。
>他のトレーナーのこき下ろし
これは端的に言えば作者の能力がないから起こる現象ですね。
主人公を活躍させたいけど書き手の能力に限界があるので周りを落として相対的に傑出度を上げるわけです。
申し訳ないですが作者としてはどうしようもないので我慢して頂くしかないです。
正直これぐらいは許してほしいです。
>周りの成長がない
後半で成長してリベンジする展開は一応あることはあります。
主人公以外はあまり尺を割く余裕がないので細かく成長を感じさせるのは難しいですね。
>主人公が作者の自己投影
結構この意見はよく見かけて、割とショックはショックでした。
要するにメアリー・スーみたいな自己投影の最強系?になっているということですよね、おそらく。
だから作者の願望と自己満足のためだけの文章に思えて、物語として破綻していると。
言ってることはもちろん私もよくわかります。
作者の自己満足を押し付けるだけの文章なんて不快なだけ、しかも周りをこき下ろして自分だけ正当化……
私はそんなつもりはないですし、そういうのは避けようと思ってあれこれ考えてストーリー展開を思案していましたが、そう思わせる文章になってるのは揺るぎない事実ですね。
理由を考えましたが、まず自分の好きな文章を書いてる、自分の価値観だけで書いてることが1つの原因でしょうね。
趣味で書くものなのでエゴが多くないと続かないんですよね。
人のためだけに書くと苦痛になってすぐエタります。少なくとも私はそうです。
なので自分の望む展開ばかりで、結果自己満足だけの駄文になったと。
また、検閲してストッパーになってくれる存在がいないので超えてはいけないラインを超えてる疑惑はありますね。
暴走するのは作者の私の力不足もありますね。
あとは、主人公はどうしても自分をある程度モデルにした方が書きやすいんですよね。
それなしでかけるのがたぶん上手い人。
自分のことならサクサク書けるので、一番たくさん書く人物をそうするのが理にかなってるんですよね。
少なくとも書き始めた時はそういう動機でした。
自分が冒険する1人称はとにかく書きやすい。典型的初心者の書き方。
こんだけ文字数書いてるのに、いい加減初心者は卒業しなさいという話ですよね。すいません。
ものすごく大雑把ですが思ったことを書かせて頂きました。
以上を踏まえてどう改善するべきかも考えました。
たぶん根本的な問題が多過ぎて書き直した方が早いでしょうね。
加減を調節するなどしてどうにかできるかもしれませんが私の技量ではできる自信がないですね。
ただ、実際にそれをするのはやめておこうと思います。
おそらくそれをしても見切りをつけた方が読み返すことはないでしょうし、今読んでる方は先を進めてくれと思うでしょうからね。
蛇足ですが、書き直すならむしろ主人公をブルーみたいな女の子にしたストーリーを新たに書いた方がいい気がしてきました。
たぶん最初から主人公がブルーちゃんだったらもっと良くなってたと思います。
まかべ 2018年12月27日(木) 06:28 (Good:0/Bad:0) 報告
レッドがミューツーを…ミュウお披露目なるか?
返信:りんごうさぎ 2018年12月27日(木) 07:50
感想ありがとうございます。
さすがに本来の姿で戦うのはマズイのでメタモン状態ですね。
でも最初の草稿ではみゅーちゃん本来の力を残したへんしんで戦うことも考えてました。
コピーした能力じゃなくガチのバトルにするわけですね。
が、その場合万が一戦闘不能になった場合へんしんが解けないのでミュウツー姿のままに……。
これも結局マズイことに気づいてボツになりました。
幻さんには制約が多いですね。
そもそもレインがみゅーちゃんの真の姿を見る日は来るのだろうか。
ガード堅過ぎ!
FC会員No.4986 *アスタリスク* 2018年12月26日(水) 21:11 (Good:0/Bad:0) 報告
はて、シンオウ地方に何があるというのだろう?
ピンポイントにシンオウ…あぁ、アレかな?
返信:りんごうさぎ 2018年12月26日(水) 23:10
感想ありがとうございます。
シンオウ地方にあるのはそうですね、アレですね(適当)
はい、すいません。
レインが行きたいのは神話の創造主に会ってみたいからですね。
何か確信があるとかではなくて手掛かりのない現状1番期待値が高いからです。
みゅーが嫌がったのは夢の現実化を避けるためですね。
レインの目的に心当たりはまだないです。
暁 ののの! 2018年12月26日(水) 00:14 (Good:0/Bad:0) 報告
投稿お疲れさまです。
同じ話が二重に投稿されてますよ。
返信:りんごうさぎ 2018年12月26日(水) 00:21
ええ……ホンマやん。
なんでこうなったんでしょうか。
毎度毎度報告感謝です。
ありがとうございます。
削除しておきました。
同時刻に2重投稿できることを初めて知りました()
暁 ののの! 2018年12月24日(月) 01:53 (Good:1/Bad:0) 報告
投稿お疲れさまです。
第五世代まで天候は永続ではなかったですか?
-追記-
読み直した上で追記。
今回争点にあるのは、「いかにリアルに近づけるか」ではなくて、「特性による天候が永続でないことを、第五世代までの知識しかない主人公が知っている」ことです。
例を出すなら「主人公がメガシンカを見てもうろたえない」とかです。
自分の知識にある種絶対の自信を持っていて、そうでないものを見ると少しの間考えるのに時間を要しているので、どこでそれを知ったかきちんと描写しないといけないと思います。
(天候を書き換える特性を持っているポケモンが少ないのも、知ることができる可能性が下がるという意味で理由のうちにある)
返信:りんごうさぎ 2018年12月24日(月) 02:27
感想ありがとうございます。
仕様に関しては本当に悩ましいですね。
一応最新に合わせましたが、これっていたちごっこってやつなんですよね。
新作の度にテコ入れがあってその度に改めるとキリがないっていう。
今回はとりあえず5ターンということにしました。
その辺の注意書きは必要だなと指摘されて改めて思ったので後書きとかに追加しとこうかなと思います。
前書きはほぼバンギラス登場がばれますからね。
追記拝見しました。
ホンマや……(絶望)
これ内容ミスってるやつだ!
報告感謝です。
スルーしてしまうところでしたね。
丁寧に説明して頂きようやく理解しました。
ユキノオーの時と同じ感じで惰性で書いてました。
このミスは割と致命傷という説がありますね。
さすがに長考入ります。
戦術が5ターンを前提にしちゃっているのでまぁどっかで知る機会があったとする感じになりそうですね。
その場合本戦前のバトルでバンギラスを登場させる変更が1番丸いですが後付けだとリアルタイムで追っかけて頂いてる方に悪い気も……
それは多めに見てもらうとしても本編いじるならそれなりに内容も考えないとですし……
やっぱり長考不可避ですね。
どうするんでしょうか()
まぁたぶんなるようになるでしょう(楽観)
サボテン7h 2018年12月23日(日) 19:39 (Good:0/Bad:0) 報告
レッドさん、持ってても不思議じゃないけどあんたそれ駄目でしょ。
ただでさへ理不尽の化身(電気鼠)が居て他メンバーだってヤベーのに伝説追加とかどんだけマジなんだよ・・・。
返信:りんごうさぎ 2018年12月23日(日) 20:05
感想ありがとうございます。
ラスボスって得てして理不尽な存在ですよね()
レッドさんと言えばね、初手レベル81で我々の度肝を抜いた人だしこれぐらいは許されるかなって……
理不尽の化身さんの強化は完全に思いつきというか、ピカブイによる偶然の産物でしたが、そのおかげでどんどん話が進みますね。
全然進む気しなかったんですけどね、少し前までは。
レッドvsレインも年内には……
11037 2018年12月23日(日) 18:11 (Good:0/Bad:0) 報告
レッドはどちらかと言うと合理主義者だろうね。
汎用論理も役割論理も忍耐論理も神風論理も、使えると思った部分だけ良いとこ取り。しかし『論理』なんてレッドには無縁だろう。
仮に名前をつけるなら『強者論理』かな?ポケモンが強くなれるのはトレーナーの指示が的確かどうか、それによる。
今回のミューツーは必要だったから、捕まえておく必要があった。ただそれだけ。
返信:りんごうさぎ 2018年12月23日(日) 19:36
感想ありがとうございます。
そうですね、レッドはだいたいそういうイメージですね。
何かしらに固執するタイプではなく、ただ最善を尽くすための方法を考えるという感じ。
強いて言えばレベル至上主義で力押しスタイルな面がややありそうと思ってますが、「レベルが正義」は世界の真理なので仕方ないですね。
ミュウツーも勝つために必要な補強は惜しまないということですね。
RОA二代目 ID:vADlg15o 2018年12月23日(日) 14:13 (Good:0/Bad:0) 報告
ミュウツーが出て来たって事は多分ミュウVSミュウツーか?
返信:りんごうさぎ 2018年12月23日(日) 19:11
感想ありがとうございます。
レインがわざわざギアナへ赴きミュウをゲットすれば、決戦に備えてレッドがミュウツーを用意する。
レインとレッドは導かれるように決勝でぶつかり合い、ミュウにミュウツーはお約束。
なるほど、出来過ぎですね。
こんなことってあるんですね。
偶然って怖いなぁ(すっとぼけ)
鶏飯 2018年12月23日(日) 07:56 (Good:0/Bad:0) 報告
ミュウツーは反則だ
まあ生まれた経緯を考慮してミュウを上手く使えば対処できそう
冷静さを失わせる感じで
でもまあ安定処理するならタスキハッサムだよね
虫技とバレパンで
返信:りんごうさぎ 2018年12月23日(日) 19:02
感想ありがとうございます。
伝説はズルですよね。
でも容赦なし!
冷静さを失わせるのはレインならやりかねないですね。
やるならミュウツーの逆襲的な感じでしょうか。
みゅーちゃんに「所詮おまえはコピーにすぎない」とか言わせる展開……
ミュウなくしてミュウツーは語れないということでキーマンにはなりそうですね。
倒し方は基本的にはハッサムで相手する方針がベースでしょうね。
圧倒的に相性がいいですからね。
持ち物は襷では運用がやや難しいかなという気はします。
素直に攻撃せずにミュウツーを引っ込められてサイクル戦になると持ち物が重くなるので。
ミュウツーは他で受からない上にハッサムを後出ししづらくなります。
……というのは机上論で実践でどうなるかはまぁわかりませんけどね(すっとぼけ)
蟹光線 2018年12月23日(日) 00:57 (Good:0/Bad:0) 報告
あの、サイコブレイク習得してるミュウツーってつまりレベル100……。
どうやって勝てと?むしろレッドはどうやって勝ったor育てたん?
いや、ハナダのどうくつで大量にポケモン倒したミュウツーだとしたらそれくらいのアメをためこめていたのだろうか?
過去に配布されたポケスマのミュウツーではないだろうし。
返信:りんごうさぎ 2018年12月23日(日) 02:15
感想ありがとうございます。
そこに気づいてしまわれるとは……
技と習得レベルは相関しないというつもりで使ってしまいました。
勝手な作者を許してください! なんでもしますから!
きっと特別なミュウツーだったに違いない()
調べたらその配布だけレベル70でサイコブレイクも覚えているようですね。
把握してるのがすごい……
レッドもレベルは70で考えてます。
アメちゃんはピカピカとリザにあげました。