テクニック集一覧と使い方解説|SP新アクションが追加
スマブラSP(スペシャル)のテクニックのやり方と使い方を解説しています。小ジャンプや空ダ、空中回避、ダッシュキャンセルといった使えるテクニック、SPの新アクションを記載。大乱闘スマッシュブラザーズSP(スイッチ)のテクニックを知る参考にしてください。
テクニック集一覧
テクニック | 詳細 |
---|---|
アイテム 上投げ滑り | 【アイテム上投げ→攻撃】 アイテムを上に投げながら移動するテクニックです。間合いを詰めて攻撃しつつ、アイテムによる時間差攻撃ができます。 |
受け身 | 【地面着地時にシールドボタン】 地面や壁、天井に叩きつけられる瞬間に受け身をとる。 |
エッジキャンセル (崖キャンセル) | 【台端やステージ端に着地→滑り落ち】 特定の技の後に台から滑り落ちるとすぐに行動できるようになる技。後隙を消すために使われる。 |
お手玉 | 上強などで若干浮かせ、お手玉をするように連続で攻撃すること。 |
ガードキャンセル | 【シールドボタン+特定行動】 ガード解除モーションを発生させずに次の行動を行うテクニック。ジャンプ、上スマッシュ、上必殺、掴み、アイテム投げ、地上回避、床すりぬけの行動ができます。 |
ジャンプキャンセル | 【ジャンプ+特定行動】 ジャンプ入力から浮き上がるまでの間に上スマ、アイテム投げ、上必殺を入れることで、ジャンプをキャンセルするテクニック。ガーキャンを上スマ等でできるのはジャンプキャンセルのおかげ。 |
崖奪い | 【敵と同じ崖につかまる】 ステージの崖を奪って、相手の硬直時間に追撃などを入れるテクニック。 |
崖ワイヤージャンプ | 一部のステージの崖にワイヤーで捕まってる際に、下方向を入力してワイヤー解除を行うと大ジャンプする技。 |
壁貼り付き/壁ジャンプ | 特定のキャラが使用できるテクニックで、壁に一定時間張り付いたり、壁を蹴ってジャンプする技。 |
キャンセル掴み | 【特定行動→投げ】 動作をキャンセルさせて、掴みを行うテクニック。 |
急降下 | 【空中でスティック下】 空中に居るときに素早く下に落ちる技。 |
空ダ (空中ダッシュ) | 【空中通常必殺→スティック反転】 空中ジャンプ中に通常必殺を出してからスティックを反対側に倒すことで、慣性毎反転しながら必殺を出せる。一式~四式まで存在する。 |
最速崖掴み | 崖から飛び出して即崖を掴むテクニック。崖奪いをする際に有効活用できます。 |
上下打ち分け | 【横スマッシュ/横強の入力直後に上/下】 主に横スマッシュや横強に存在するテクニックで、入力後に上か下にスティックを入れることで、それぞれ若干入れた方向に攻撃が行われる。身長の低いキャラに当てる場合などに使われます。 |
シールドドロップ | 【すり抜け可能な床の上でシールドボタン→下】 ガード状態ですり抜け床を降りるテクニック。やり方はシールド状態からその場回避にならない程度で下入力を行う。床すり抜けは下スマでキャンセルできるため、ガーキャン下スマのような動きができます。 |
しゃがみ歩き | 【しゃがみながら横】 特定のキャラのみ使用でき、地上に居るときに下入力状態で横に移動することが出来る技。 |
しゃがみ仕込み | 【弱攻撃→しゃがみ→攻撃】 弱攻撃のコンボ中に一瞬しゃがみを入れ、他の技に繋げるテクニック。 |
小ジャンプ | 【A+ジャンプボタンor軽くスティック上】 通常のジャンプよりも低く飛ぶジャンプで、スティック軽く上に倒すかジャンプボタンを軽く押すことで出来る。 地上にいるキャラに空中攻撃を当てる際に有効なテクニック。 |
スーパーアーマー | 一部の技などに付いている効果で、攻撃を受けても怯んだり吹っ飛ぶことなく行動できる状態のこと。この状態を利用し、相手だけ吹っ飛ばすなどのテクニックが存在します。 |
先端当て | 技の当たり判定の先端のみを当てるテクニックで、反撃を受けにくくするなどが行える。また、マルスの技は先端当てをすることで威力、ふっ飛ばし力が上がる。 |
ダウン連 | ダウン連は、ダウン状態の相手を連続してダウンさせるテクニックです。最大で2回連続ダウンさせることができます。 |
立ちキャン | 【ダッシュ→スティック反転→立ち】 立ちキャンとは、ステップを用いて振り向き動作時に、瞬時に違う行動を行えます。 |
着地狩り | 着地する際の隙を突いて攻撃すること。 |
ぬるり落下 | ふっとび角度が0度かつ弱いふっとびで、台から背面で落ちた場合に一定時間受け身がとれない状態になること。相手をぬるり落下させてから、ダウン連などに持ち込むことができる。 |
ヒットストップずらし | 【被攻撃時にスティック入力】 攻撃を食らった際のヒットストップ中にスティック入力をすることで、入力した方向にキャラをずらせるテクニック。 |
半月ずらし ずらしの一種で、スティックの入力方向が45度以上変わるとずらせることを利用したテクニック。上方向にずらす場合は「↑←↑→…」と入力することでできます。 | |
吹っ飛び緩和 | 【吹っ飛び方向と逆にスティックを入力】 吹っ飛び硬直が解けた際に硬直中にスティック入力していた方に推進力が発生するのを利用したテクニック。吹っ飛んだ方向と逆方向に入れておくことで、吹っ飛びを緩和できる。キャラによっては、ジャンプや空前を入れることでさらに緩和を強化できる。 |
踏み台ジャンプ | 【相手の頭上でジャンプボタン】 相手を踏みつけてジャンプすることで、事前行動をキャンセルさせる。 |
振り向きジャンプ | 【ダッシュ→スティックを反転させつつジャンプボタン】 ダッシュ中に移動と逆方向にスティックを入れてジャンプする技で、主に空中後ろ攻撃を移動方向に出したいときに使われます。 |
振り向き掴み | 【ステップ/ダッシュ→後ろ+投げボタン】 ステップ、ダッシュ中に後ろ入力と掴みを同時に行うことで、振り向きながら掴みを出せるテクニック。発生が遅くなるが、その分リーチが長くなる。 |
ベクトル変更 | 倒れ吹っ飛び状態になる際にスティック入力をしておくことで吹っ飛びベクトルを若干変更するテクニック。 |
メテオ | ステージ外で真下に吹っ飛ばしのある技を当て、即バーストするテクニック。 |
ワイヤー復帰 | 掴みをワイヤーで行うキャラのみ使用するできる技で、崖にワイヤーで捕まることができるテクニック。 |
テクニックのやり方
小ジャンプ
通常ジャンプ | 小ジャンプ |
---|---|
ジャンプボタンを一瞬押すか、スティックを一瞬上に弾くと小ジャンプができます。少ない隙で空中攻撃が使えるので、必須クラスのテクニックです。
また、今作(スマブラSP)からジャンプボタンと攻撃ボタンの同時押しで、小ジャンプからの攻撃ができます。練習なしでも簡単に小ジャンプ攻撃ができます。
空ダ(空中ダッシュ)
空中ダッシュはジャンプ後に必殺技を使いつつ、スティックをジャンプ方向と逆に入力するテクニックです。スティックがニュートラルに戻った瞬間に必殺技を使い、続けて反転したい方向にスティックを弾くのがコツです。
動きの幅が増やせるので、N必殺技が強力なキャラを使うなら覚えておきたいテクニックです。
空中回避
空中回避は、空中でガードボタンを押すと発生する無敵を利用して回避するテクニックです。敵の攻撃に合わせて使えば、空中での隙を失くせます。
今作からは空中回避中に移動できるようになり、空中での慣性を無視して素早く落下方向を変えられます。
ジャストガード
ジャストガードはタイミング良く相手の攻撃をガードすると、通常のガードよりも自身が動けるタイミングが早くなり、立ち回りを有利にできるテクニックです。
今作では、相手の攻撃が当たったタイミングでガードを解除すると発生します。過去作とは発生のタイミングが異なるので注意が必要です。
ダッシュキャンセル
ダッシュキャンセルはスマッシュや必殺技、つかみ、ジャンプ、ガード、緊急回避でダッシュをキャンセルするテクニックです。
ダッシュキャンセルからの攻撃は、攻撃範囲が広くなるので強力です。
緊急回避
緊急回避は、前方・後方・その場・空中の4種類が存在する回避行動で、無敵時間を利用して打撃だけでなく掴みも避けることができます。
即死コンボ
即死コンボは、文字通りそのままバーストまで持っていくことのできるコンボです。
1ストック差ある場合でも即死コンボさえ決めてしまえばひっくり返せるため、練習してできるようにしましょう。
ずらし
ずらしは攻撃を受けた際のヒットストップ中にスティックを入力し、キャラクターを動かすテクニックです。相手のコンボ中にずらしを使えば、コンボから抜けられることもあります。
また、ふっとびはじめやガードストップ中にもずらしができます。
新アクション(SP版)のテクニック
空中回避が移動可能に
空中回避した際、わずかながら宙に浮いた状態で全方向に動くことができます。腕の立つプレイヤー同士では、極めて重要なテクニックとなりそうです。
ジャンプ+攻撃で小ジャンプ攻撃が可能
ジャンプボタンと攻撃ボタンを同時押しすることで、小ジャンプ攻撃ができるようになった。さらに、スティックを併用することで、小ジャンプ攻撃しながらの左右移動も可能。
ジャストシールドのタイミングが変化
ジャストシールドは、シールドを張っておき、相手の攻撃に合わせてシールドボタンを離すと発生するようになります。うまく活用して、バトルを有利にしましょう。従来の作品とタイミングが異なることに注意が必要です。
回避を使いすぎると隙が大きくなる
スマブラSPでは回避を使い過ぎると、ペナルティとして隙が大きくなります。慎重に行う必要があり、戦略性が増したといえます。
一部ファイターに便利な情報が常に表示
クラウドの「リミットゲージ」や、むらびとの拾っているアイテムなどが、画面下部に常に表示されるようになります。状況把握がしやすくなるので、対戦の攻略に活かしましょう。
暫定1位がたまに光る
タイム制バトルの際、もっとも得点の高いファイターがたまに光ります。暫定1位がわかりやすくなり、狙いを定めやすくなる嬉しい変更です。
新テクニック一覧
テクニック | 【キー入力】詳細 |
---|---|
空中回避 | 【空中でシールドボタンもしくはつかみボタン】 ・空中回避で左右に動けるようになる ・回避を使いすぎると隙が大きくなる |
小ジャンプ攻撃 | 【弱攻撃+ジャンプボタン同時押し】 ・小ジャンプ攻撃を出せる ・スティック同時入力で各空中攻撃を使い分けられる |
ジャストシールド | 【相手の攻撃に合わせてシールドボタンを離す】 ・ジャストシールドになる ・過去作とは判定タイミングが異なる |
はしごから攻撃 | 【はしごに掴まった状態で攻撃ボタン】 ・はしごにつかまった状態で攻撃できる |
ボタン長押しで連打 | ・ボタンを長押しすると連打判定になる |
ダッシュキャンセル スマッシュ | 【ダッシュ中にスマッシュ入力】 ・ダッシュを中断して即スマッシュ攻撃を出せる |
関連記事
キャラ関連記事
隠しキャラの解放条件 | 隠しキャラを最速で出す方法 |
初心者おすすめキャラ | ストーリーおすすめキャラ |
新キャラ情報 | 今作で強化されたキャラ5選 |
ストーリー攻略関連記事
最初の3体は誰を選ぶべきか | 灯火の星の効率的な進め方 |
灯火の星の隠しキャラ解放場所 | ギミック対応スピリット |
スピリットおすすめ組み合わせ | 障害物の解放スピリット |
スキルツリーの解放優先度 | スキルのかけらの入手方法 |
スピリットの育成方法 | スピリットの進化方法 |
おやつの効率的な集め方 | ゴールドの効率的な集め方 |
初心者必見記事
テクニック | 上達方法 |
ダッシュファイターとは? | 属性相性と早見表 |
おすすめボタン設定 | 操作方法 |
>>4
情報提供ありがとうございます。該当箇所を修正いたしました。
確かダウン連2回に変更になったのと、その後起き上がる際左右かその場起きあがりか入力で変えれるようになったはずです