新宿区の初詣と言ったらここ!!地域別おすすめ神社一覧。
縁結びや商売繁盛など由緒正しき神社が数多くございます。
皆中稲荷神社 | 新宿区百人町1-11-16 |
---|---|
鎧神社 | 新宿区北新宿3-16-18 |
夫婦木神社 | 新宿区大久保2-27-18 |
諏訪神社 | 新宿区高田馬場1-12-6 |
穴八幡宮 | 新宿区西早稲田2-1-11 |
水稲荷神社 | 新宿区西早稲田3-5-43 |
西早稲田天祖神社 | 新宿区西早稲田3-17-36 |
かつて鉄砲隊百人隊のお屋敷があった場所にある神社です。新大久保駅からすぐで徒歩1分です。賭け事に大きな利益があるとしても有名な神社です。
北新宿の神社です。平将門の鎧や日本武尊の鎧が境内には眠っていると言われています。大久保駅と東中野駅のちょうど中間にある神社です。
新大久保駅から東に徒歩5~7分ほどにあります。小さな神社ですが、子授けや縁結びに大きなご利益があることでも知られている神社です。
江戸時代にはこの辺りの村の総鎮守で、現在も高田馬場の総氏神です。社殿は源頼朝や太田道灌により何度か造営されたと伝えられています。高田馬場駅と西早稲田駅の間にあり、最寄駅は西早稲田駅になります。
かつて徳川家の祈願所だった場所で、流鏑馬の神事でも知られている神社です。商売繁盛のご利益でも知られていて、冬至から節分までの期間限定で授与される一陽来復の御守りでも有名です。最寄り駅は早稲田駅になります。
霊水が湧き出したことから社名が付けられ、眼病や水商売、消防のご利益があるとして知られている神社です。高田馬場駅と早稲田駅の間にあります。都電荒川線からも近く、甘泉園公園に隣接しています。
この辺りを開拓した小泉源兵衛という人物が創建した神社です。後に村は源兵衛村となり、この神社は源兵衛村の鎮守となりました。都電荒川線の面影橋駅のすぐ近くにあります。
この記事に関するキーワード