聴力検査図。APDとは関係なし。
聴力検査で難聴はないはずなのに、言葉がよく聞き取れない。そのような人たちを、聴覚情報処理障害(APD)と呼び、現代社会にかなり多くの人が同じ症状で悩んでいることが指摘されています。しかし、普通の耳鼻科に行っても、聴力は正常だからと言われ、相手にされません。
このような悩みを日々感じている人はけっこういます。うまく聞き取れないために、仕事上も自信をなくしてしまっています。自分がAPDであることを認識してもらい、うまく社会で生きていってもらえるように、このサイトを立ち上げました。
APDではないかと思う人は参考にしてもらいたいですし、すでにAPDと言われた人は自分の体験を語ってもらえると嬉しく思います。
聴力検査機器。
APDには、次のような特徴があります。
APDについて日本語でまとまった本はこれしかありません。あとは、専門的論文になってしまいます。ぜひ、ご購入ください。
当院(ミルディス小児科耳鼻科)も紹介されています。
ネット環境があれば、全国どこからでもオンライン医療相談が受けられます。希望者は、ミルディス小児科耳鼻科の遠隔医療のボタンから入り、詳細をご覧ください。
自己紹介させていただきます。東京は足立区北千住の駅で耳鼻咽喉科の院長をしています。耳鼻咽喉科の専門医です。
もともとは東北大学で聴覚系を専門に勉強していましたが、今は故郷の東京で開業し、耳鼻咽喉科疾患全般をみています。APDについて耳にしたのをきっかけに、ブログやHPでAPDのことを書いているうちに、頻繁に患者が受診するようになりました。当院に受診してくる患者さんは、聞こえづらさいのに、耳鼻咽喉科医で異常なしと言われてしまうために、切羽詰まった状況です。自分の聞こえづらさの原因を知りたい、今後どうしたらいいのか悩んでいます。
このサイトが悩んでいる多くのAPDの人たちの手助けになればとてもうれしく思います。
ミルディス小児科耳鼻科院長 平野浩二
あなたもJimdoで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から