ログイン
ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。
日本はノルウェーの捕鯨技術を輸入して、1930年代に南極海の商業捕鯨を開始した。当時は、戦費を稼ぐための鯨油目的だった。だから南極海の捕鯨をやめることが伝統をあきらめることにはならないのだが、「伝統をまもれ」という感情的な議論は、愛国アイコンとしての受けが良いので繰り返され続けてきた。 日本はアイスランドから絶滅危惧種であるナガスクジラを輸入している。鯨肉の年間の消費量が約3000トンと言われているが、その半分は輸入である。アイスランドの輸入肉はキロ700円程度と格安だ。これが日本の末端価格で、部位にもよるが1キロ1万円から2万円にもなる。誰かが大儲けしている。IWCを脱退するとこの輸入もできなくなり、捕獲量の半分を日本に輸出しているアイスランドも打撃を受ける。ちなみにナガスクジラなどの鯨類はワシントン条約で規制対象種である。だが、日本がこのワシントン条約の鯨類規制を留保(認めていない)して鯨肉を輸入している。象牙などの商業目的での輸出入が禁止されていることは良く知られているが、それと同様に世界の大多数の国々では鯨肉も規制されていることを日本人は知らない。そして、こっそりとアイスランドから絶滅危惧種であるナガスクジラの肉を格安で輸入していることも知られていない。ましてや調査捕鯨の運営会社の借金返済に復興予算23億円が使われたり、毎年税金50億円が調査捕鯨に使われていることも知られていない。 「文化だ」「伝統だ」という言葉は、反論することを許さない雰囲気を作る効果がある。だからこそ、その言葉が事実を反映しているのかを疑う目が必要だ。「伝統」なのに無知過ぎないか。
それらがIWCを脱退することで全部駄目になるなら願ったりかなったりでしょうに、何んで脱退に反対なの?
絶滅危惧種のナガスクジラの個体が保全されて、 日本近海で増えに増えたミンククジラ等を捕るようになる、ってことでしょ? なんの問題もないですね。
>「文化だ」「伝統だ」という言葉は、反論することを許さない雰囲気を作る効果がある。だからこそ、その言葉が事実を反映しているのかを疑う目が必要だ。 全く同感!
zAL63JrNZQ
グダグダうるせえよ 私は捕鯨に反対だ の一言で済むだろ。
博士。 あなたは、グリーンピースジャパンの事務局長ですか?それとも、以下の記事を書いた本人ですか? https://www.greenpeace.org/archive-japan/ja/news/blog/dblog/2/blog/49166/ あなたが投稿した文章は、上記のグリーンピースジャパン事務局長のブログ記事と瓜二つです。(多少の改変はありますが。) そうでないなら、出典を明記すべきです。 これでは他人の意見のひょう窃です。
RMBさんの挙げてくれたリンクを見たが、これはちょっとな。 これを読んでみての意見というには似すぎだろう。 自分のコメントして出すのはさすがにどうかと。 さらに言えば、欧米の捕鯨批判こそ彼らの「文化・伝統」を背景にしてものではないのか。 捕鯨国の話をまるで聞かない彼らに、そっくりそのまま問いかけるべきだと思いますね。
だーかーらー、人種差別の豚!でいいんだって。 白豚に人間様の理知的な言葉なんて、通用しないんだから。
RMBさんのリンク先みて笑ったわ >「伝統」なのに無知過ぎないか。 オメーこそ、人の意見を剽窃しているだけのくせに大上段に構えすぎじゃねぇか、ってハナシでね。 それとも人のものをパクっても「ウリジナル」を訴える国の人なんですかねぇ
FOLLOW US