蹴球シーズン 2018/12/22 (18:47)
前回のブログ更新からおよそ2ヶ月…
この2ヶ月はサッカー中継目白押しでした!
というわけで私にとって最高の季節を少し振り返ります。
10月

東北地区の15歳以下の選抜チームが
宮城に集結。
「カメイカップ2018 U-15東北サッカー選抜大会」
今年は40回記念大会ということで、
Jリーグの強豪中の強豪、
川崎フロンターレと鹿島アントラーズの
アカデミーチームも参加。
中でも川崎は、
J1を連覇したトップチームに通ずる、
ボールも人もよく動く
クリエイティブなサッカーを披露。
決勝で惜しくも青森県選抜に
延長戦の末敗れましたが、
取材や実況含め
川崎サッカーの真髄に触れることができたこと、貴重な経験でした。
11月
「全国高校サッカー選手権宮城県大会決勝」
仙台育英対聖和学園
陳腐な表現かもしれませんが
もうとにかく、凄かった。
やはり高校サッカーは下駄を履くまでわからないなと。
選手権への思いをプレーに宿し、
試合を動かす選手たちは本当に尊敬します。
私自身も
、念願の高校サッカー初実況。
本当に拙い喋りで、両チームの関係者の皆さん申し訳ありません。
ただ、
入社以来1番、喋っていて興奮しました。
忙しい中取材にご協力いただいたからこそ気持ちが乗ったのかなと。
高校サッカー関係者の皆様、本当に
ありがとうございました!
やはり高校サッカーは最高です。
11月にはもう一つ、
DAZNのJ3中継、
福島ユナイテッド対ブラウブリッツ秋田の試合の実況も担当。
プロのサッカーの試合を実況するという夢も叶いました。
サッカーを観る目が肥えた方、
そして地元クラブを愛するサポーターの方が観ているであろうDAZN。
サッカーの面白さを自分の言葉で表現したいと思う私にとって、
これ以上ない舞台だと思います。
しっかりチームのことを知り、
サッカーの面白さや細かな機微を
伝えられるよう頑張ります。
12月

小学生年代の東北ナンバー1を決める
「THFAフジパンカップ第6回東北U-12サッカー大会」
例年のごとく、極寒の利府町
みやぎ生協めぐみ野サッカー場が舞台。
試合前には雪も積もりました。
ただ小学生の皆さんのサッカーに対する
ひたむきな姿は、
雪をも溶かす、
まさに熱のこもったプレーでした!
ミヤギテレビでは熱戦の模様を
明後日24日、午前10時30分から放送。
またミヤテレだけでなく
東北6県の日本テレビ系列でも順次放送されますのでぜひご覧ください!
さあ、今年も残すところあとわずかですが、
年末は全国高校サッカー選手権の実況を控えております。
宮城県代表の仙台育英と奈良県代表の一条高校の試合は大晦日。
しっかりと準備をして臨みます。
変人になりたい 鈴木沙喜代 2018/12/16 (13:26)
おばんです!
鈴木沙喜代です。
変人になりたいです。
…なんて突然言うと驚かれてしまうと思いますが笑
昨夜、バンデスでもお馴染みの原口あきまささん
そしてホリさん、山本高広さん、ミラクルひかるさんによる
「変人」というライブを観てきました。
感想を簡潔に言うならば
もう大大大爆笑!!そして「ただただ、凄すぎる」。
私もモノマネライブに初めて行きましたが、
モノマネだけじゃあないんです。
モノマネをしつつ、オリジナルのネタで笑いをとったり、
圧倒的な歌唱力で歌ってくださったり(時に癖が強くて笑ってしまいます)
ただただ感動させられたり…
モノマネ+コント+歌謡ショー=究極のエンターテイメント。
弁当で言うならスペシャル幕の内弁当です。
原口あきまささんはOHバンデスにも何度もご出演頂いていますが、
その度に数えきれない程のモノマネで私たちを笑顔にしてくださいます。
そしていつも感じるのです。
「ご本人たちも楽しみながら、
純粋に私たちを喜ばせようと思ってやってくださっているんだなあ」と。
人を喜ばせるって凄い。本当にかっこいい。
私も人を喜ばせられる事がひとつでもあればなあ…と思わずにいられない、
忘れる事の出来ないライブになりました。
影響されやすい私は、ライブ終了後すぐに
ミラクルひかるさんのYOUさんの真似をしてみました。
言うまでもなく全く似ていませんでした。笑
ああ、私も
変人になりたいな。
(写真は原口さんと初めて特番で共演させていただいた時の写真です^^
ペアコーディネートをしてもらいました笑)
おわり
鈴木沙喜代
10年とこれから 加藤智也 2018/12/09 (12:33)
2008年に入社して丸10年が経った今年。
嬉しい話がありました。
私が入社当時、
高校サッカーで取材させてもらったチームの選手が、
結婚式の司会を頼んでくれたのです。
ずっと密に連絡を取っていたわけではないのですが、
以前OB会などで話をした時に結婚する話を聞かせてもらい、
この度の大役を仰せつかったわけでございます。
1人目は
塚原 健さん
高校時代トップチームではありませんでしたが、
ベガルタ仙台のサポーターでもあり、
応援リーダーとして全国に出場したチームを1つにする役目を果たしました。
彼が作った横断幕は今も試合で使われています。
今はJの舞台で笛を吹くことを目標に審判として活躍しています!
2人目は
岡部 貴大さん
奥様の夏未さん
取材した時「得意なプレーは?」と聞いた時「インターセプトです」
と答えてくれたのをなぜか今でも覚えています。
岡部君は、守備的なチームの中で確実に相手のチャンスの芽を摘む
クレバーなプレーが印象的な選手でした。
奥様とは大学時代に知り合って今年めでたくゴールイン。
こうやって入社当時の高校生が社会人になって
それぞれの家庭を築いていく姿を見ると、
喜びと共に10年の月日の重みを感じます。
正直、この内容をブログに書くのは公私混同と言われても仕方ないですし、
番組のPRにならない話を載せる時は葛藤することが多いです。
ただ、年々、仕事の効率化や数字の重要性が増していく中、
日々のシフトを回すためにいただく仕事だけでなく、
(定時ニュースやシフト勤務はすごく大事です。
生活に密着したニュースや天気予報は多い方がいいですし、
いざという時1分でも時間があれば、そこで最新の情報が出せます。
それにシフトや代打でしゃべる人がいるから、大きな中継や自分のコーナーがある
花形の皆さんが仕事に集中できると信じてやってきましたから。それでも)
「加藤智也」にしゃべって欲しいと言ってもらえたことが、
自分の声で伝える仕事をしている人間として大変嬉しかったので書きました。
2人とも本当にありがとうございました。
先週、先輩の武田アナが第二子出産予定という、
とてもハッピーな理由でお休みの発表をされました。
結婚式もそうですが、誰かの人生の大きな出来事を目の前にすると
最近よく「自分はどう生きたいか」「なぜ生きるのか」を
考えることがあります。
重い…、ダメだ止めます、自分の闇が深い(笑)
でも冗談ではないんですよ。たくさんの人の幸せな輝きを見て、
2019年は「他人に何を期待されているか」ではなく
「自分はどうありたいか」を考える年にしたいと思いました!
強引なまとめになりましたが…
次の更新まで時間がありますので、
少し早いですが、皆様良いお年を!
絵本 武田玲子 2018/11/29 (14:20)
ミヤテレアナウンサーの活動「絵本のじかんだよん♪」のブログにも掲載しましたが
(詳しくはコチラ★http://www.mmt-tv.co.jp/program/ehon_time/event_18.html)
先日、幼稚園にて絵本の読み聞かせをする機会がありました。

相方は外賀アナウンサー♪
私たちミヤテレアナウンサーがこの活動を始めたのは2015年度。
初めて担当したのはその第二回でした。
以来、産休・育休でお休みをいただいていたこともあり随分とご無沙汰してしまい
なんと気づけば3年ぶり…。
当日はドキドキしましたが、子供たちの元気な声を聞きやる気がムクムク。
楽しく時間を過ごすことができました。
以前担当した時には絵本についての知識がほとんどなく…知らない絵本ばかり。
絵本の素晴らしさについて、どこまで理解していたか今となっては正直疑問です。
今も詳しいわけではないですが、子どもに日々読み聞かせをする中で
色々な絵本について知りました。
そして絵本の素晴らしさを実感することができました。
子どもが初めて触れる言葉や物
現実では体験できないような世界
…それが詰まっているのが、絵本。
まだ言葉を満足に話せなくても、
これを読んでと持って来たり
もう一度読んでとせがんだり
物や言葉を理解して身振り手振りで反応したり
ストーリーを覚えて、私が読む声に合わせて自分も声を出したり…
子どもの成長を強く感じています。
そして絵本を通してたくさんのコミュニケーションが生まれています。
そんなことを実感してから久しぶりに担当した読み聞かせ。
以前より、私も成長できていたなら嬉しいです。
そしてここでご報告があります。
私事ですが、第二子の出産を予定しているため
このたびお休みに入ることとなりました。
また元気な姿で、そして大きく成長した姿で皆さまにお目にかかれるよう、
復帰の日まで日々を大切に過ごしていきます!
これからもどうぞよろしくお願いします。
「人生初の〇〇」 安斎摩紀 2018/11/21 (11:51)

人生初のそば打ち体験
に・・

人生初の鰹節削り。
「この歳になっても人生初の体験ができるんだ!」
そんなことを感じた平成最後の秋。
先月迎えた40回目の誕生日。
2回目の成人式ですよ。
未だに自分の年齢に慣れていません。
誕生日が過ぎて間もなく。
とある雑誌で見かけた言葉が・・
「40代。体はもちろん、心が枯れていく。」
…
もう何も言えないくらいの衝撃でした。
しかし!
そば打ち体験や鰹節削りのように
初めての経験にはドキドキワクワクしたし
大好きな人たちに囲まれているし
そりゃ落ち込むことだって悩むことだってあるから
毎日がhappy!!とまでは言えないけれど
けれどけれど
今私の周りには
家族、親友、とにかく大好きな人たちが沢山いて
お仕事だってさせていただいている。
みんながいれば
きっと
「体も心も枯れない!」はず!!
・・と、自分に言い聞かせています。
40代。人生の新たなステージ。
「感謝」の気持ちを忘れずに。
素敵な大人になるぞ☆
おわり。