wakayama3

1 2018/12/24(月) 15:08:35.97 ID:CAP_USER9

紀伊半島南部に多発する認知症、タウタンパク質の脳内蓄積が関与


認知症や、筋萎縮性側索硬化症(ALS)やパーキンソン病(PD)に代表される神経難病では、もの忘れなどの認知機能障害だけでなく、運動機能障害もしばしば出現する。しかし、その原因はわかっておらず、どちらの障害に対しても十分に効果的な治療ができていない。

一方、紀伊半島南部には、「ALSに似た進行性の筋萎縮症」、「PDに似た運動機能障害」、「意欲低下が目立つ認知機能障害」の3症状を特徴とする認知症が多発しており、紀伊ALS/パーキンソン認知症複合(紀伊ALS/PDC)と呼ばれている。認知機能障害と運動機能障害の両方を伴う紀伊ALS/PDCの原因を解明することができれば、認知症や神経難病の治療・予防の開発にも役立つと期待されている。

こうした中、量子科学技術研究開発機構と三重大学、千葉大学の共同研究グループは、紀伊ALS/PDCにおいて、脳内に蓄積するタウタンパク質(以下、タウ)が、もの忘れを含むさまざまな症状の原因となり得ることを明らかにした

紀伊ALS/PDC患者の死後脳を用いたこれまでの研究で、タウの脳内蓄積が確認されていたため、研究グループは、生体脳でタウを可視化する技術を用いて、紀伊ALS/PDC患者のタウ蓄積が多い部位と臨床症状との関連を調べた。その結果、認知機能障害が重度な紀伊ALS/PDC患者ほど、広範な脳領域にタウが多く蓄積しており、さらに体の動きをつかさどる運動神経線維が通っている錐体路のタウ蓄積が多い患者では、ALS様の運動機能障害が顕著であることが見出された。

これらの結果は、タウの蓄積部位に関連した脳機能が障害されている可能性を示唆しており、脳内タウ病変を標的とした早期診断・治療が、認知機能障害と運動機能障害の両者の予防の実現につながることが期待される。

https://univ-journal.jp/24038/




3 2018/12/24(月) 15:10:07.05 ID:nawArN/g0
紀伊半島南部にしかない食いもんのせい?


994 2018/12/24(月) 20:38:51.09 ID:ruahhx5r0
>>3
梅干し
めはり寿司
サイラ寿司(サンマ寿司)
桃、柿

あでー、和歌山だけやのうてどこにでもあるわいや


526 2018/12/24(月) 16:58:24.02 ID:Gp8Pn3vb0
>>3
風土病だよ


527 2018/12/24(月) 16:58:34.82 ID:2r7Jyzc30
>>3
わかった、イルカの食い過ぎだわ


570 2018/12/24(月) 17:06:28.51 ID:YWVVYpH60
>>527
本当にありそうで困る
イルカって体には悪そうだもんな


590 2018/12/24(月) 17:08:26.66 ID:K8wUQcc80
>>570
静岡か?
あの辺りもイルカ食ってるけど


4 2018/12/24(月) 15:11:17.32 ID:3w8Wr15D0
奇異半島


505 2018/12/24(月) 16:54:32.89 ID:LX+quBU+0
>>4
おい


9 2018/12/24(月) 15:11:49.11 ID:8MTJ6j3T0
なんだろう? クジラ肉かミカンかな


681 2018/12/24(月) 17:31:39.92 ID:GhWw8S7v0
>>9
ミカンは北部の方が盛んだし、昔はクジラもよく食べていた。
北部と南部の違いって、気候や水かな。


963 2018/12/24(月) 20:18:28.80 ID:lMVLp8/K0
>>9
でもみかんなら愛媛も




10 2018/12/24(月) 15:13:04.17 ID:peeJUdwc0
遺伝的なものなのか、生活習慣や病原体といった環境的なものなのか。どっちなんだろ。


48 2018/12/24(月) 15:19:27.89 ID:V/wcpn0p0
>>10
けっきょくそれが謎なんだよな。
グアムにも多発地帯があるんだっけか。


13 2018/12/24(月) 15:14:11.24 ID:IQnfKBnQ0
なんでや
初めて聞いた


14 2018/12/24(月) 15:14:18.82 ID:RWGDl5Nv0
こんなはっきりしない情報流されたら紀伊半島がますます過疎る


47 2018/12/24(月) 15:19:12.69 ID:4VmZR97Y0
>>14
でもすごくいい研究だと思うよ
地方病みたいな人間に致命的なものを防げる可能性がある訳だから、
時間はかかるだろうけど、原因の解明からタウ蛋白の蓄積防止と分解まで可能だとアルツハイマーにも応用できそう


175 2018/12/24(月) 15:42:04.65 ID:KiPKiFCl0
>>14
よっぽど奇特な奴以外紀伊半島なんかに定住しないんだからいいだろ


20 2018/12/24(月) 15:14:57.90 ID:pUZjdY3K0
原因はパンダだな。


948 2018/12/24(月) 20:09:53.73 ID:DOysI/sb0
>>20
上野も危ないか


24 2018/12/24(月) 15:15:47.18 ID:BIYp3C7j0
クジラの祟り、いや、鉛かな?


34 2018/12/24(月) 15:17:41.76 ID:Y5H15FJJ0
すごい発見じゃん
近々治る病気になりそう


36 2018/12/24(月) 15:17:45.51 ID:vuo1qY/F0
syamuの呪いだで


37 2018/12/24(月) 15:17:54.64 ID:35IIuTYE0
あそこら辺ってほとんど取れるだろ何か分からんな


59 2018/12/24(月) 15:22:02.03 ID:ZJiDcyky0
あそこらへんは水が悪い


74 2018/12/24(月) 15:24:37.48 ID:V/wcpn0p0
>>59
前にそういう話(水が原因説)を聞いたことがある。
極端にミネラル分が少ないとか何とか。
でもたしか否定されたんじゃなかろうか。


376 2018/12/24(月) 16:18:07.58 ID:JBaDvMPm0
>>59
一番可能性あるのがこの水説だよな
蓄積すると身体に悪い成分が混じってそう


61 2018/12/24(月) 15:22:54.83 ID:3j2WnlKw0
6症例だけじゃん
健常例も調べてよ


67 2018/12/24(月) 15:23:44.39 ID:JXsJ7wj90
このご時世、しかも本州で風土病かよw
怖すぎ


18 2018/12/24(月) 15:14:50.43 ID:LXm7p9bR0
シーシェパードが何か撒いてるんやろ


27 2018/12/24(月) 15:16:31.93 ID:963BfUQT0
パンダ食っちまったか?


9999 1234/05/06(月) 00:00:00.00 ID:ExAwArosU



何それ怖い

     ∧_∧
   ( ´ω`) 
  (    )
   | | |
   (__)_)




引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545631715/