日経 xTECH有料会員または、日経エレクトロニクス購読者限定 現在はどなたでも閲覧可能です
補聴器用電池の採用例が続々
今回、実装上の工夫を探るため、ドイツBragi社、デンマークGN Audio社、米Rowkin社のTWSイヤホンを分解した。その結果、Rowkin社が中国ZeniPower Battery社、他2社がドイツVARTA Microbattery社のボタン型Liイオン2次電池(LIB)を使っていた。マイク付きTWSイヤホンとしては現時点で最軽量級の台湾Erato Audio Technology社の「ERATO Apollo 7」や、中国Crazybaby社が開発中の「Air」もVARTA社の電池を利用するもようだ(図1)。
ZeniPower社、VARTA社に共通するのは補聴器用電池で実績がある点。NiMnCo系のボタン型LIBでエネルギー密度が高いことも同じだ。これには、「耳の中で発熱や発火があってはならないため、補聴器や医療機器、車載用で信頼性が高いVARTA社の電池を採用したと聞く」(Erato社やCrazybaby社の製品の輸入・販売代理店であるバリュートレード 代表取締役の土山裕和氏)という背景がある。
イヤホン間の通信方式は3種類
TWSイヤホン実装時の課題の1つである、(2)イヤホン間無線接続については、独立型、バイパス型、そしてNFMI†型の大きく3つの手法がある(図3)。独立型では、左右のイヤホンがそれぞれBluetooth端末として独立に動作する。課題は、消費電力が大きく、電波環境によってはステレオとしての動作が保証されない点。仮にイヤホン間で通信する場合は、スマートフォンを介することになる。