マスターFAQページ
【注意1】 | FAQは、疑問が出てから、疑問が出た項目だけを読んでください。当事者でない場合に読んでも、誤読と誤解の可能性が高まるだけです。
|
【注意2】 | FAQに、マスター業務に必須の情報は乗ってません。必須の情報は全て規約やルールに乗っています。
|
18/12/23
Q: フラグメントを自分で選びたいです。 A: 「フラグメントからシナリオを考える」という習慣をつけてください。今後増え続けるお客様のフラグメントを全て見て、自分のやりたい事に近いものを時間をかけて探すよりは、できそうなフラグメントをきっちりとオープニングに仕上げていくほうが、リテイク率も下がり、アイデアの枯渇の危険も減り、無意識に特定のお客様を贔屓してしまう可能性も減ります。
Q: 某人の配ってるハッキングツールを使えば、フラグメントを自分で選べちゃいますよ?(お問い合わせよりいただいた質問) A: まず、「けるぶれつーるず」はハッキングツールではありません。弊社PBWの開発でもあったプログラマーさんが作成されている、現時点では問題のないプラグインです。その上で、フラグメントを自分で選べないようにしている理由は上記の通りです。それでも使いたいならば、どうぞ。
Q: リテイクされたオープニングを修正、削除できません。 A: 誠に申し訳ありません。近日中に対応します。
Q: 「動画を配信する」とかのユーベルコードは、ネットの無いダークセイヴァー等でも効果を発揮しますか? A: はい。
Q: ハーピーは喋れますか? A: 喋れるハーピーがいても、喋れないハーピーがいても構いません。
Q: オブリビオンは死後、死体及び身に着けていた物は残るのでしょうか? A: 残っても残らなくても構いません。
Q: オブリビオンの使うユーベルコードに「レベル個数分の手下を召喚する」というものがあったのですが、オブリビオンのレベルはどうやって見ればいいですか? A: 成否は成功率でのみ判定するので、具体的な数を描写する必要はありませんが、どうしてもという事であれば「猟兵達のレベルの2倍ぐらい」でいかがでしょう。
Q: 章の最後の日常パートで、呼ばれたら、オープニングを予知したグリモア猟兵も参加して良いとの事ですが、できれば章の間や、参加者さんのいないパートでも描写したいんですが。 A: 呼ばれていないのに登場させるのは、みっともないですし、お客様にも失礼なので、やめてください。
Q: ★で受け取った報酬を現金化したいです。 A: できません。
Q: ものすごく良いプレイングだと思った場合、成功率を無視して大成功にしてもよいですか? A: 「プレイングボーナス」のルールを使ってください。
Q: 外部SNSに、グリモア猟兵の画像を使ってもいいですか? A: イラストコンテンツの説明をお読みください。
https://tw6.jp/html/world/440_manual2.htm#05
Q: UDCアースのシナリオに出てくる「祭具」は破壊不能との事ですが、これはシナリオに成功した後も破壊不能ですか? A: どっちでもありえますが、大体は、シナリオが終了したら破壊できるのではないでしょうか。
Q: モンスターから金目のものを剥ぎ取るプレイングは、採用してもいいですか? A: 構いませんが、アイテムとして発行はできないのでご注意ください。
Q: 敵オブリビオン種族の一覧が欲しいです。 A: 過去に存在したもの全てですので、不可能です。
Q: 自分のグリモア猟兵を、複数名オープニングに登場させてもいいですか? A: 不可です。それは自分のキャラクターに対する過剰な優遇にあたります。予知した1人以外を登場させてはいけません。
Q: 大きな武器を持っている猟兵も多いですが、これらを小さくして隠すようなスキルを、猟兵は全員共通でもっていますか? A: いいえ。猟兵が持っている能力は「ユーベルコードを使えること」「どこでも言葉が通じ、どんな姿形でどんな世界に行こうとも、住民に違和感を与えないこと」だけです。後者の能力があるので、大きな武器はそのまま持っていても、何の不利もありません。よって、隠す必要もありません。
https://tw6.jp/html/world/440_manual2.htm#02
Q: 世界設定に関しての質問です。ダークセイヴァーは「夜と闇に覆われた」世界ですが、作物が実るくらいの晴れた日はあってもOKですか? A: はい。
Q: オラトリオやフェアリーは、空を飛べますか? A: それだけでプレイングボーナスを得ることはできませんが、飛べます。
Q: 🔴がひとつでもあれば真の姿になれるという事ですが、章をまたいでも維持されますか? また、最低でも一回は事前に参加して、🔴を得ていないといけないという事ですか? A: どちらも、そうです。
Q: キマイラフューチャーは「惑星全てが都市リゾート化」していますが、手付かずの自然は残っていないのでしょうか? A: 残っていません。「手付かずの自然風リゾートがある」とかはオッケーです。
Q: 「👾→👿→🏠」というシナリオで、最後の🏠でシナリオが失敗しました。👿の宿敵主さんが参加していたのですが、👿は消滅しましたか? A: シナリオが失敗に終わったので、消滅していません。
Q: プレイングの正確な失効タイミングはいつですか? A: 「送信時刻から3日経過後の、次のAM8:30」です。
Q: リプレイの成功度で報酬が違うのは何故でしょうか? A: 成功度が高いと、少ないプレイング採用数でシナリオが終わるため、1シナリオあたりの報酬額が減ってしまうからです。
Q: そのシナリオについて参加を考えている人が相談する場を、マスターコメントで案内する(例えば、オープニングのグリモア猟兵自身の旅団に閲覧発言自由で、など)のは可能でしょうか? 参加しているPC同士の会話をリプレイに入れたくて、その資料となりますし、参加している方々も共同のプレイングを書きやすいかなと思いまして。 A: 行わないでください。
Q: リプレイが書けない時期を、お客様にアナウンスしてもいいでしょうか? A: どうぞ。
Q: 「キマイラフューチャーのこの地域では猟兵の知名度が低い」という事や、その逆で「ダークセイヴァーのこの地域には猟兵の存在が知られている」などの描写は可能か。 A: どうしても、そうしなければ1文字もオープニングが書けないという事情が仮にあったとしても、あの短い世界設定文章のすれすれを敢えて狙うような設定を作る必然性がありません。
Q: 自分のグリモア猟兵の宿敵イラストを作成し、それをフラグメント登録して、自分でその宿敵のシナリオを作成し、それに自分のグリモア猟兵を参加させる事はできますか? A: できません。「他のマスターさんが作ってくれた、自分の宿敵が出るシナリオ」ならば、問題なく参加できます。
Q: マスターの紹介ページに雑記欄が欲しい。 A: あれはこれまでのPBWにおいてマスターのゲーム参加が認められていない為にあった欄ですので、実装はしません。自己紹介かキャラクター発言を利用してください。
18/12/17
Q: 一つのプレイングに二つ以上のユーベルコードを採用することは可能ですか?(ユーベルコードデュエリスト・ロウの条件を満たすために他のユーベルコードを使うなど) A: リプレイに書くのは構いません。成功率は指定されたユーベルコードで算出します。
Q: 「ユーベルコードを使用しない」プレイングは、プレイングに応じた能力値で判定を行うものと考えてよろしいでしょうか。 A: はい。
Q: ユーベルコードを使用したプレイングで、、もし「これはPOWのコードを使用しているけれど、実際のプレイング的にはWIZ的だな……」と判断したときなどは、WIZの能力値で判定をしてもよいのでしょうか。(特に、それによって成功率が上がる場合など) A: 戦闘判定でなければ、マスター裁量でOKです。戦闘判定については、ユーベルコードの相性も重要なので、指定された能力値を使用してください。
Q: 外部SNSやマスターページにて、MSがリプレイを積極的に執筆できる時間帯などを告知し、その時間にきたプレイングを優先的に採用・執筆するといった形の対応は許可されますでしょうか? A: はい。
Q: 「事件の現場近くまでは、事件を告げたグリモア猟兵(オープニングに登場したNPC)だけが、テレポートで移動できます」とあるので、現場に直接移動できるのはそのグリモア猟兵のみで、他の人はその後に召喚されるものと思っていたのですが、違いますか? A: 文章がわかりにくかったですね、すみません。それは「テレポートで(猟兵を)現場に運べるのは、予知したグリモア猟兵だけです」という意味なので、グリモアベースから現場に他の猟兵たちを送ることもできます。
Q: 「真の姿に変身して行動する」というプレイングに対する成功率ボーナスの指針を教えてください。任意で軽々と真の姿に変身してよいのかも悩んでいます。 A: そのお客様が🔴をひとつでも得ていれば、真の姿プレイングを有効にしてあげて構いません。真の姿による強化分は、成功率計算に自動的に加味されていますので、別途プレイングボーナスを与える必要はありません。
Q: 「錬成カミヤドリ」で複製した人形を手分けさせ、広範囲の探索をさせる事はできますか? A: 「念力でばらばらに操作する」とあるので、自分の意識が届かない範囲の探索はできなさそうですね。
Q: 説明書の技能の項目に「有効と判定された技能のレベル合計に応じて有利になります」とありますが、これはマスターが自分で判断してよいのでしょうか? A: はい。有効だと判断された場合には、プレイングボーナスを与えてください。
Q: 1度その章でプレイングを採用したキャラクターから同じ章で再びプレイングが来ました、採用してもいいでしょうか? A: はい。
Q: キマイラフューチャーの食糧供給装置を一時的にガジェットでハッキングして近しい別のものを出させる、とかっていうのは可能でしょうか? A: 謎技術なので完全制御は不可能ですが、試みる事はできますし、プレイング次第では一時的にぐらいなら大丈夫かもしれません、都度マスターさんが判定し、結果を描写してください。
Q: 執筆して提出したリプレイに誤字やお客様の名前ミス等を発見してしまいました。修正はどちらから行えばよいでしょうか。 A: 出来があった文章を見てプレイングを掛ける事ができる形式のゲームなので、完結までの本文修正は行なえません。リプレイ完結後の文章修正については、後日対応予定です。
Q: フラグメントには従わないと駄目ですか? A: はい、フラグメントに従って作成してください。ご自身によるフラグメントの投稿はOKです。
Q: 成功率98%だった人のダイス目が96-98だった場合、成功か大失敗かどちらですか? A: どちらでも構いません。
Q: 来年1月に東京オフがあるとの事ですが、第六猟兵のマスターはどういう形式で参加しますか? A: 近日中にグリモアベースで告知します。
Q: マスターの紹介ページの背景を変える方法はありますか? A: 「背景イラスト」が商品化されると、可能になります。近日実装予定です。
Q: 共同プレイングを判定する時は、誰の成功率を使ってどのように判定すればいいですか? A: 全員のプレイングと成功率を見て、最終的な成功率をご自身で決定してください。成功率が低いキャラクターも、他の人とのユーベルコードの連携によって、高い効果が発揮できるかもしれません。
Q: お客様のプレイングを、3日を待たずに却下して差し戻すことはできますか? A: できません。これはイラストコンテンツも同じなのですが、マスター側が任意に却下できるようになると、お客様から「見込みがなければすぐ却下してくれ」という要請が無限に届き、それほど作業時間の取れないマスターさんに対する大きな負担となりますので、実装しません。
Q: お客様側に、3日を待たずにプレイングを取り消す機能を付けられませんか? A: できません。プレイングを取得してリプレイを書いている途中に取り消されると、書いた文章が水の泡になるからです。
開始前のご質問(抜粋)
Q:マスター試験に合格した事を、twitter等の外部メディアで公表しても大丈夫ですか? A:大丈夫です。「シナリオが作れる事」と「自分のシナリオに参加できない事」以外は、プレイヤーさんと同じです。シナリオのお話をされても構いませんし、必要なら他のプレイヤーさんと交流されても構いません。
Q:グリモア猟兵は、他のマスターのシナリオに参加できますか? A:もちろんです! 参加できないのは「自分のシナリオ」だけです。それ以外は、シナリオもイラストもサバイバル(対戦コンテンツの一種)も、キャラを沢山作るのも、旅団での交流でも何でも、ガンガン参加してください。
Q:マスターの所持するキャラクターは、全てグリモア猟兵になり、ステータスにマスター名が表示されますか? A:はい。マスターになった以上、それを隠して交流するのはフェアではないからです。例えば、マスターである事を隠して交流していて、友達から「あなたが執筆するシナリオへの参加」を誘われた場合、参加できない事をごまかすために嘘をつかなくてはいけませんし、その結果ばれてしまったら、永遠に「本当に親しい友達には、きっと公表していたのだろう」「マスターである事を隠して、一部の人にだけ密かに便宜を図っていたのだろう」「他にも悪事をしているはず」と、やってもいない悪事を決めつけられる大きな要因になります。フェアである事、秘密のない事は、「第六猟兵」において重要です。
Q:別のアカウントを作り、そちらでプレイヤー活動をしてもいいですか? A:上記の理由の通り、ばれた場合は弊社も「そのマスターが最大限の悪意を持っていたもの」として解釈し、対処します。よって、おすすめしません。
Q:グリモア猟兵のイラストをリクエストする場合、グリモアは必ず描いてもらわなければなりませんか? A:いいえ、隠せるので必要ありません。また、色や形状を自由に変えてもいいです。
Q:「日常」の章で、オープニングに登場したグリモア猟兵を登場させ、一緒にご飯を食べたりしてもいいですか? A:それが最後の章で、お客様からプレイングで誘われており、もうオブリビオンが倒されている等何の危険も冒険も無いなら、構いません。
Q:シナリオフレームに登場する敵の見た目や名前を変えてもいいですか? A:駄目です。