ずばりその国の経済を示す値があります。-50~+50%の範囲であり、直に勤務したときのお給料に響いてきます。 そのときの給金は基本給×(100+経済値)で計算されるため、給金が半分から1.5倍の範囲で変化します。
さて、こんな重要な経済値ですがどうやったら変化するのか?これはいろいろな要因がありますが。まず国民の勤務率が 影響するそうです。一生懸命働けば経済も上がり、サボれば下がる。自然の摂理なんですかねえ。ほかには施設の数が多いと 経済があがりやすくなるとか。「魔導船発着場」で遠くの国と交易があると良いとか。中継所で検問をすればあがるとか、 いくつかの方法があるようです。
人が生きるには食料が必要です。腹が減っては戦はできません。そういうわけで(どういうわけだ?)国ごとに食料事情があります。 食料貯蔵量は-200~+300%までで表示されます。このとき+101~+200%なら経済値があがりやすくなり、-1%以下 か+201%以上だと経済が下がりやすくなります。
食料を増やす方法は農家が実を収穫することです。 このとき条件は「自国民」ではなく、「自国領土」で農業をしている人であることに 注意が必要です。 ほかには輸入するという手もありますが、相手の国が食料が多すぎるとかでなければ、それなりの交渉と代償が必要になるでしょう。
国には錬度という値もあります。この値が大きくなると「攻撃」「築城」の効果が大きくなります。0~+100%で表示され 軍人が「攻撃」「国内演習」を行うことで徐々に上がっていきます。
軍隊への入隊方法はまず身体検査にパスして、厳しい訓練期間をくぐりぬけた上で、初めて軍人として認めらr(殴打) ・・・ごめんなさい。うそです。ほんとうはステータス画面の下のほうにある入隊のボタンを押すだけです。(なぜか血だらけ)
注意すべきは軍人になると施設建設のお手伝いができなくなるので、国が施設建設を優先したいときは軍人にならないでくれと言うかもしれません。 そうでなければ、軍人になってみるのも良いかもしれません。いやになったら入隊して一ヶ月たっていれば除隊することは可能ですから。