5・商業、農業活動について

5・1商業をしてみよう

 課金のされているキャラであれば、メインメニューの商人ギルドで登録料5万Gを払う事で一ヶ月の間お店を持つ事ができます。 毎月5万Gの更新料を払えばずっとお店を維持する事ができます。
 ギルドにおいてできるのはオフィシャル商品の仕入れ、新商品の開発および仕入れが行えます。仕入れ値は売値の50%で固定されています。
 オリジナルアイテムの開発は一定のお金と期間をかけることで行えます。オリジナルアイテムは4つまで登録可能で、5つ目を作る時は前の 4つのうちどれかを消す事になります。
 最近では予約棚という便利なものもできて、特定の人にしか売りたくない。などのわがままも、4桁のパスワードを決めて売りたい相手にだけ教えることで実現可能です。
 オリジナルアイテムを造るに当たっていろいろな事を決めておきましょう。種類はどうするのか。消費なのか装備なのか。名前や画像はどうしようか。 使った時の効果文はどうするか。などです。どれも売上に影響する大切なものです。しっかり決めておきましょう。造ってしまえばやり直しできません。 効果文や名前に誤字を入れてしまって泣く泣く作り直した人も居るみたいですよ。
 さて売るアイテムが決まったら広告です。どんなに凄いアイテムがあってもある事を知ってもらわないと買いに来てもらえません。 商人ギルドの掲示板へ行ったり、国内の商業ギルドを利用したり、1人では無理だと思うならグループに入って活動しましょう。
 先人達は踏み潰すために居るのだと思って、とりあえず先輩の商人達に援助、庇護してもらって機会があったら造反して噛み付きましょう。
 そうそう、商売なんかしないよという人もCB(キャッシュバック)を受けるためには必要になる事があるので、店の持ち方ぐらいは覚えておきましょうね。

5・2 農業生活のすすめ

 農園を買ったり同居ができた人は農業に手を出す事ができます。俗に言う兼業農家ですね。王宮勤務をサボらないように気をつけてくださいね。
 さて、農業ですが初期費用としては70~80万程度のようです。別に一揆があった訳でもないのですが、今では農作物の相場も下がってきて 昔ほどの収入にはならなくなってきています。それでも見習いさんが月収30万としても農業をうまくやれば、月収100万ぐらいは稼げるようなので、 まだまだやってみる価値はあるでしょう。
 国内にも農業補助システムができると良いのですが、とにかく新たな農業の担い手を歓迎しています。最近は農業推し進めれば、人寄せになり、国内で安く魔法が作れるかもしれないとか、食糧生産もできるとなっていますし。
 っと、今の部分はオフレコでお願いしますね。人寄せとか言ってるとがんばってる内務省の人に殺されちゃうかもしれませんので。
 気を取り直してと、農業は森林の近くとか周りが農地のところが良いようです。逆に魔法力供給所の近くだと作物の悪影響が出るそうです。 まずは焦らずに情報収集してください。農業推奨地とかもどこかに書いてあるはずです。
 栽培方法などを詳しく知りたい場合は農業ギルドの掲示板や近くのすでに農業をしている方の聞いてみたりしてみましょう。サテライトサイトを利用して情報を集める人も 多いようです。

目次へ

4へ

6へ