ちなみに私もすぐに気付いた訳では無く「なんかその額おかしくね?」位の反応。 仲良しの保険屋さんと今回の保険どんくらい降りんの?って話をして「15万位降りると思うよ?」から「じゃあ入院費の半分にも行かないな」「えっ?ウチの保険は入院費からオツリ出るくらい降りる筈だよ?」から発覚
-
- Show this thread
-
RT多過ぎて驚いてます・・ 1年程前、上の姉が入院した際にも事前に入院費の説明は一切無かった様です(その時の会計は数万でした) その病院は入院時に前払いで10万預けるシステム(退院時に払わず逃げる人が多い為と聞いた)ですが、ちゃんと説明するだけで逃げる人減るんじゃねえの?と思ったり・・。
Show this thread End of conversation
New conversation -
-
-
通常高額医療費に該当しても一旦は請求額を払います。 うちも脳の手術で1カ月入院して50万ばかり払いました。 高額医療費限度額証が発行されるまでは高額医療関係なく請求額を払って、その後保険組合などから連絡があって返金される形が多いので説明しなかったのでしょう。
-
少し前まではそのシステムだった様です、現在は事前申請して認定証を提示(最悪、役所へ電話だけでも可)するとその場で適用された額になるとの事で、私の市でも他病院は入院前に手続きを勧めるか、直接病院側からの手続きで範囲内の請求にしているみたいです。 社会保険の場合ですと分かりませんが・・
-
あー、なるほど、最近はそうだったんですね。 うちが入院したのは10年近く前でしたし...
-
横から失礼、しゃーない話だとは思いますけど10年前の話を「通常」で切り出すのすげえなって思いました。
-
やー、まあ昨年うちの母親が入院したときも同じだったので変わってないと思ったんですけどねー。
-
変わってないよ。いまも一旦自分で払って後で申請して返却して貰うのが基本だけど、予め申請して先払いしない方法も選べるだけ。
End of conversation
New conversation -
-
-
FF外より失礼します。 元保険営業員です。 お姉様の入院期間は何日ほどでしたか? 手術の有無、部屋は相部屋か個室かでも請求される入院費は違います。 生命保険はマメに見直されましたか? 古いもののままだと3日以上入院して4日目からしか出ないものもあります。 贔屓にされている保険屋さんが→
-
ありがとうございます、話に出て来る保険屋さんはもう10年以上双方家族ぐるみでお付き合いしてる方なので公私に渡り様々な面で支えて頂いてます。 姉は入院前に「一週間入院で簡単な内視鏡手術」と説明されていたので簡単な手術で35万?となり今回の話のきっかけとなりました。
-
話は脱線するけど、簡単な手術にそんなにお金がかかるからおかしいという考えが病院を疲弊させていることはご理解ください。内視鏡技術がなかった一昔前は(早期がんなら)お腹を切り、その更に昔は命を落としていた、そんな病気を簡単な手術にするのにどれだけの労力と先端機械が使われてるか考えて。
End of conversation
New conversation -
-
-
通りすがりの者ですが、最近母が入院して、ちょうど『高額療養費制度』と『限度額認定証』の記事書いたとこだったので貼っときます。 制度は年々変わっているみたいですね。https://note.mu/j_humind/n/n09156d8c0458 …
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
うちの旦那の場合も、入院してすぐに高額医療の申し込み手続きを病院側でしてくれました。頭の手術だったので、それがなければ請求額が400万近くになるところでしたよ
昔はたしかに先払いで申請だったのですが、今は申請して所得で差額払いになったので本当に助かります。先払いは無理無理(T▽T)pic.twitter.com/ko9pS2ANHm
- 1 more reply
New conversation -
-
-
日本は大学を卒業したような学歴の人でも、税金のシステムや手当・保険などのシステムがわからない状態なんですよね。 「ありおりはべりいまそかり~」とかばかりやらせて、生活に必要なことは全然教えない。 システムが変わるかもにしても、もっと社会システムについてとか高校の授業に入れるべき。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
わたし、高額医療費を 勘違いして覚えていたので 自分のケースや元旦那のケースも当たらないと思って 病院に分割で払っていたりしたんですけど 病院の相談員は指摘してくれなかったし 説明もなかった 気がついたときは期限切れだった
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
ホント… 国民が得とは言わないですが家計を助ける制度って…役所や病院は敢えて言わないですよね。
まだまだ私たちの家計負担が軽減される制度はあると思いますよ。
-
色々と、扶助はあるんですよ 教えてくれないだけです
End of conversation
New conversation -
-
-
ご存知のようですが、医療機関側に限度額適用制度の説明義務までは課せられてはおりません。説明してくれるところも多い中なので不親切ではあったかもしれませんが、限度額適用されずにいたとしても高額療養費を請求すれば良いだけのことと考えますと、医療機関名まで出して非難することでしょうか…
-
高額療養費を請求してから認定されて降りるまで数ヵ月掛かるのですよ
一万、二万の話ではありません 生活に影響を及ぼす可能性のある額です。 法律的に義務が無くても、分かっていることを説明しないのはまず道徳的にどうなのかということでバッシング受けるのは仕方ないかもしれませんね
-
窓口で指摘することは良いとしても、少なくとも法的義務のないことを名指しで悪し様に、これだけ拡散されては現実に損害が出る可能性すら考えられます。流石にこれを"仕方ない"とは言い難いかと。
-
良いか悪いか、法律的にどうかというより、自ら招いてしまっているなと思ったのでコメント致しました 失礼しました
-
また、相手の言い分も聴かずに裁くのも良しとは思えませんね。 仕事柄この手の争いの場に出ることが多くありますが、自分に都合の良いことしか話さない人の多さにびっくりします。片方の情報のみを鵜呑みにして一方的に叩くのは賢い行為とは思えません(この方が嘘を言っているとは言いませんが
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.