量描かないで、上手くなりたいとかグダグダ言ってるのもどうかと思う一方、
才能っていうか。。脳の一部分の発達、、っていうの、これ、あるよね?、、、って薄々感じてたんです。
そんな矢先、
師匠から←wいただいたメッセージに、とても思うことがありまして。
一部引用させていただきますと
『量を描けばいいって言う人というのは、
なぜだか
いきなりそこそこ描けちゃうタイプの人が多いんじゃないだろうか?
何かを参考にしながらとかじゃなくって頭の中で完成型を想像
出来て、スルッと描けちゃう人
っている、と。
絵が上手くなることを目的として練習をするよりも、
自分が表現したいものや事柄を絵で表し伝える練習をしていくのが
いいのかなって。
描きたいものを描くからそれが絵の魅力に繋がってるんじゃないかなって。
とても絵が上手いけど、魅力を感じないとかってそういう事かなぁ、と。』
という意見。
も、ホントにココ最近、そう感じ始めてた矢先だったんです。
今、発展途中のどこにいるかで言うことが違ってるのは、このワタシがいい例です(爆笑
「スルっと描けちゃう」
そっち系じゃない私は、尚更、量と継続は大事。
「あんな風に描きたい」と思ってるだけじゃ、何も変わらないことは確か。
だけど、何が表現したくて描いてるのか。
基礎をおさえることと同じくらい、大事な事。
何も考えずボーーっと描く、これもまた、描きたいものを描いてるんですよね。
習字の先生がですね、「視写」という言葉を使われてて、モシャ、というよりは
「見て、みたそのままを、忠実に書く」のも、はじめから上手い人がいるそうですね。
私は字がヘタクソですwwwww
Close↑