格安SIM(MVNO)の基本料金はよく書かれていますが、通話料は何円かわかりづらいですよね。
格安SIM(MVNO)の通話料はドコモ・au・ソフトバンクと違い、通話をすると30秒20円の通話料が基本料金に加算されてしまいます。
いままで通話し放題のプランだったという人は、格安SIM(MVNO)で今までどおり長電話をしてしまうと電話代が高額になってしまうので注意してください。知らずに電話をして、高額になってしまったと言う話もあるようです。
格安SIM(MVNO)で逆に高くなってしまわないように、格安SIM(MVNO)で通話料を安くする方法を解説しますね!
格安SIM(MVNO)の通話料を安くする方法3個
格安SIM(MVNO)で通話料を安くする方法は全部で3個あります。
ライン通話を使う
IP電話を使う
かけ放題のオプションをつける
この3個の方法のうち、上2つのライン通話とIP電話はネット回線を使い、かけ放題のオプションは電話回線を使う方法です。
ネット回線と電話回線の違いはこのようになります。
ネット回線 | 電話回線 | |
料金 | 安い | 高い |
かける人 | 有料 | 有料 |
受ける人 | 有料 | 無料 |
品質 | 不安定 | 安定 |
緊急通報 | できない | できる |
電話回線は080や090から始まる電話番号をはじめ、固定電話などの一般的な電話で、かけた人に電話かかって受ける人は電話代がかかりません。
格安SIM(MVNO)だと通話料は30秒20円と高いですが、警察や救急などにかけることができるのでメインで持っておく電話になります。
対してネット回線は050やライン通話、スカイプなどインターネットを使った通話だと思ってもらえればよいです。
通話料は安く、通信料に含まれます。友人との会話や待ち合わせの約束など、普段づかいに適していますが、警察や救急など緊急通報に使えないことを覚えておきましょう
ネット回線を使う通話の特徴として、データ量を消費するため電話を受けた人も通信料がかかります。
気にしなくても大丈夫だぞ!
では話を戻して、格安SIM(MVNO)で通話料を安くする方法を見ていきましょう。
ライン通話を使う
ラインを使って通話をする方法です。
相手とのトーク画面の右上に受話器のマークがありますね。これを押せば相手に電話をかけることができます。
ライン通話のメリットとデメリットはこちらです。
ライン通話
ラインを持っている人が多いので、誰とでも使える
ビデオ通話やグループ通話ができる
品質が不安なときがある
固定電話にかけられない
緊急通報ができない
ライン通話はデータ量を消費するため通話料はかかりません。
ネット回線を使った電話アプリはカカオトークやViberなどたくさんありますが、相手が同じアプリを持っていないと使えないという欠点があります。
その点LINEはスマホ(iPhone含む)利用者の85%が使っているアプリだとも言われていて、ほとんどの人と使えます。
デメリットとして通信の状況により声が遅れて聞こえたり、途切れたりすることがあります。ライン通話は警察や救急には使えないので注意してください。
IP電話を使う
IP電話はネット回線を使う電話です。050から始まる電話番号を使うことで固定電話や携帯電話にもかけられます。
代表的なIP電話は050plus、LaLa Callなどがあります。
IP電話のよいところと悪いところはこちらです。
IP電話
050同士の通話なら無料
海外への通話料が安い
品質が不安なときがある
固定電話、携帯電話にもかけられるが有料
緊急通報ができない
IP電話はネット回線を使う電話ですが、固定電話や携帯電話にもかけられます。その場合受けた人には料金はかかりません。
主なIP電話で固定電話や携帯電話にかけた時の通話料はこちらです。
IP電話 | 月額料 | 固定電話 | 携帯電話 |
050 plus | 300円 | 8円/3分 | 16円/1分 |
LaLa Call | 100円 | 8円/3分 | 18円/1分 |
050Call | 0円 | 7.62円/3分 | 14.29円/1分 |
SMARTalk | 0円 | 8円/30秒 | 8円/30秒 |
(国内のみ、税別)
通話料は3分8円程度が多くなっています。格安SIM(MVNO)よりかなり安いですね。
IP電話のデメリットは、ネット回線を使うため通話の品質が落ちるときがあることです。
さらに緊急通報につかえないこと、050の番号を周りの人に教えるのも手間がかかります。
IP電話はとてもたくさん使う人や海外にかけたい人はいいですが、通話の品質を落としたくない人、今の電話番号を使いたい人はメリットはありません。
次を見てくれ!
かけ放題のオプションをつける
かけ放題のオプションはほぼすべての格安SIM(MVNO)で提供されていて、多いのは800円台で10分かけ放題です。
中には完全無制限でかけ放題や決まった時間の無料通話、家族通話や決まった人だけ通話が無料というプランもあります。
各社違った強みがあるので、よく比較して自分の使いたい方法と合う会社を探してください。
サービスの種類や、どの会社が最安値かは次で比較しています。
格安SIM(MVNO)のかけ放題比較
格安SIM(MVNO)のかけ放題は会社によって違い、次のような種類があります。
毎月決まった時間の無料通話
3分かけ放題
5分かけ放題
10分かけ放題
家族通話無料
決まった人だけ無料
どの格安SIM(MVNO)に、どのかけ放題があるかはバラバラです。大手の格安SIM(MVNO)9社でかけ放題の料金を比較してみました。
↓横にスクロールします。
完全かけ放題 | 通話定額 | 3分かけ放題 | 5分かけ放題 | 10分かけ放題 | 家族通話無料 | 決まった人無料 | |
楽天モバイル | 850円 | ||||||
UQモバイル | 1980円~ (60分~) | 1980円~ (基本料込み) | |||||
ワイモバイル | 1000円 | 1980円~ (基本料込み) | |||||
マイネオ | 850円 | ||||||
DMMモバイル | 850円 | ||||||
LINEモバイル | 880円 | ||||||
IIJmio | 600円 | 830円 | あり | ||||
ニフモ | 830円 | ||||||
BIGLOBEモバイル | 600円(60分) 830円(90分) | 600円 | 830円 | ||||
OCNモバイルONE | 850円 | あり |
ほとんどの会社に10分かけ放題はありますが、完全かけ放題・家族通話無料・決まった人だけ無料は1社だけになっています。
そこそこに電話を使う人は10分かけ放題で十分かと思いますが、10分を超える通話が多い人は誰にかけることが多いかで考えてみてください。
決まった人にかけることが多い人は家族通話無料や決まった人だけ無料、特にかける相手が決まっていない人は完全かけ放題がおすすめです。
それぞれのプランがある会社と最安値を解説します。
無制限の完全かけ放題
無制限の完全かけ放題(国内限定)、誰に何分かけてもOKな通話し放題と言えるプランは、今のところワイモバイルの『スーパー誰とでも定額』だけになっています。
ワイモバイルの料金プランは最初の1年は1000円安く使えるので、例えばプランSなら3GBで1980円です。ここにスーパー誰とでも定額の1000円をあわせて2980円(税別)で通話し放題となります。
注意点として、ワイモバイルのプランは最初は安いですがだんだん値上がりするプランです。
もしプランLを選べば2年後には5980円、スーパー誰とでも定額を合わせると6980円になります。
プランSならスーパー誰とでも定額の1000円をつけても2年後でも3980円なので安いのですが、プランMプランLだとドコモ・au・ソフトバンクとあまり変わらなくなるので気をつけてください。
スーパー誰とでも定額はワイモバイル申込みのとき、『オプション、子回線用プラン等』の“もっとみる”をクリックすると出てきます。
最初は隠れているので見落とさないようにしましょう。
Y!mobile(ワイモバイル)(ワイモバイル)
ソフトバンク傘下の格安SIM(MVNO)のため、通信速度がとても早いと好評です。
SIMロック解除をすれば、ソフトバンク端末が使えます。iPhoneを分割で購入も可能。
無制限かけ放題があるのは格安SIM(MVNO)の中ではワイモバイルしかありません。
毎月決まった時間の通話定額
毎月決まった時間分の無料通話がついている、通話定額があるのはUQモバイルとBIGLOBEモバイルです。
通話定額にするほどではないが、5分かけ放題や10分かけ放題だと過ぎてしまって通話料がかかる、という方におすすめです。
UQモバイル | BIGLOBEモバイル | |
料金 | 基本料込み 1980円~(60分) 2980円(90分) 4980円(180分) | 600円(60分) 830円(90分) |
特徴 | 通信速度がau並みに早いと好評。 通信速度を重視の方におすすめ。 | youtubeなどの動画再生が無料になるプランがある |
くわしい解説 | 詳しく見る | |
公式サイト |
BIGLOBEモバイルは600円で60分、830円で90分の通話定額のどちらかを選ぶことができます。
普通なら通話料は30秒20円なので60分だと2400円かかるのですが、四分の一の600円とかなり安いです。
UQモバイルは基本料金に決まった時間の無料通話がついてくるプランです。このプランはキャンペーンで最初は安く使えるのですが、3年後には料金は1000円増えて無料通話は半分になるので気をつけてください。
3分かけ放題
電話をし始めて最初の3分は何回でも無料というのが3分かけ放題です。(国内のみです)
3分かけ放題があるのは、IIJmio(アイアイジェイミオ)とニフモです。
10分かけ放題は多すぎるけど、何もつけないのも不安だという方におすすめです。
IIJmio | BIGLOBEモバイル | |
料金 | 600円 | 600円 |
特徴 | 家族でデータ量を分け合える。 家族割内の通話なら10分無料になる | youtubeなどの動画再生が無料になるプランがある |
くわしい解説 | くわしく見る | |
公式サイト |
料金は2社とも同じ600円ですが、IIJmioは料金そのままで家族間のみ無料時間が10分に増えるというメリットがあります。
ビッグローブモバイルは同じ価格で通話定額60分も選べます。通話定額との違いは、3分を超えるときがある人は通話定額60分のほうが3分を過ぎても無料になるところです。
電話の回数は少ないけど長いかたは、通話定額60分のほうがよいでしょう。
5分かけ放題
5分かけ放題があるのはUQモバイルだけです。
なぜUQモバイルだけなのかと言うと、格安SIM(MVNO)は少し前までは5分かけ放題が多かったのですが、だんだんと料金はそのままで10分かけ放題にシフトして行ったという経緯があります。
そんな中で、同じ料金で通話定額も出しているUQモバイルは通話定額のお得感を薄れさせないため、5分かけ放題のまま残しているものと思われます。
UQモバイル | |
料金 | 基本料込み プランS→1980円~ プランM→2980円~ プランL→4980円~ |
特徴 | 通信速度がau並みに早いと好評。 通信速度を重視の方におすすめ。 |
くわしい解説 | 詳しく見る |
公式サイト |
通話定額なら無料時間が2年後に半分になってしまうのですが、5分かけ放題なら何年経ってもずっと5分かけ放題です。
UQモバイルの料金プランは、詳しくはこちらを読んでみてください。
-
ぴったりプラン・おしゃべりプランを解説。意外なデメリットに注意!
UQモバイルの料金プラン『ぴったりプラン・おしゃべりプラン』。 公式サイトの料金プランを見ただけでは、結局いくら払えばよ …
10分かけ放題
電話をし始めて最初の10分は何回でも無料というのが10分かけ放題です。(国内のみです)
10分かけ放題がある格安SIM(MVNO)は多く、料金は830円から880円になっています。
楽天モバイル(スーパーホーダイ) | 楽天モバイル(組み合わせ) | ワイモバイル | マイネオ | DMMモバイル | LINEモバイル | IIJmio | ニフモ | BIGLOBEモバイル | |
料金 | 850円 | 1980円~ (基本料込み) | 850円 | 850円 | 880円 | 830円 | 830円 | 830円 | |
特徴 | データ量を使い切ってもあまり遅くならずに使い放題 | 基本料金+850円で10分かけ放題にできる。 | ソフトバンク系列の会社。店舗が多く速度が好評。 | ほかのユーザーとデータ量を分け合えるフリータンクがある。 | 1GBで1260円~と、格安SIM(MVNO)の中でも最安値 | Twitter、Instagramなどの通信料が無料になるプランがある | 家族間通話が一番安い。データ分け合いプランも充実 | キャンペーンが豊富でキャッシュバック額が多い | youtubeなどの動画再生が無料になるプランがある |
くわしい解説 | くわしく見る | くわしく見る | くわしく見る | くわしく見る | くわしく見る | くわしく見る | くわしく見る | くわしく見る | |
公式サイト |
10分かけ放題の最安値はIIJm、ニフモ(NifMo)、BIGLOBEモバイルの830円です。
楽天モバイルとUQモバイル、ワイモバイルは基本料金に10分かけ放題がふくまれています。
楽天モバイルに関しては10分かけ放題付きのプランとかけ放題付きではないプランがあります。かけ放題付きのプランは最初はキャンペーンで安いのですが、だんだん値上がりしていきます。
楽天モバイルの料金プランの違いと選び方はスーパーホーダイと組み合わせプランの比較。選び方はどうやるの?をごらんください。
家族通話無料
家族通話割引のサービスはIIJmio(アイアイジェイミオ)が一番いいです。
プラン | 3分かけ放題 | 10分かけ放題 |
料金 | 600円 | 830円 |
無料通話 | 3分かけ放題 超えたら30秒10円 | 10分かけ放題 超えたら30秒10円 |
家族間通話 | 10分かけ放題 超えたら30秒8円 | 30分かけ放題 超えたら30秒8円 |
3分かけ放題か10分かけ放題に入れば、家族への通話は無料時間が自動的に伸びます。
家族間なら3分かけ放題に入れば10分、10分かけ放題なら30分まで何度でも無料です。
IIJmioの家族割に入るには名義を同じにする必要があります。例えばお父さんかお母さんが一人でまとめて何台か契約して、それを家族に配るという感じです。
名義が違うと家族通話無料は使えないので注意してください。
IIJmio(アイアイジェイミオ)
格安SIM(MVNO)が世間で知られていない頃からの歴史ある携帯会社。こだわりある設備投資で通信が安定していていると好評です。
家族通話割引やデータ量分け合いなど、シェアプランが豊富。スマホ(iPhone含む)端末の販売数も多く、分割でも購入できます。
決まった人だけ無料
OCNモバイルONE(オーシーエヌモバイルワン)には、特定の相手3人を登録しておくと、その相手への通話が無料になる“トップ3かけ放題”があります。
30代以降の人は知っているかもしれませんが、ガラケー時代にドコモauソフトバンクにあった指定通話割引サービスに似ています。
サービス名 | 月額 | 内容 |
10分かけ放題 | 850円 | 最初の10分は何度でも無料 |
トップ3かけ放題 | 850円 | 特定の相手3人まで何分でも無料 |
かけ放題ダブル | 1300円 | 最初の10分は何度でも無料 & 特定の相手3人まで何分でも無料 |
OCNモバイルONEでは10分かけ放題もあるのですが、1300円で10分かけ放題と決まった人無料がセットでもつけることができます。
恋人や友人との通話で高くなりがちという人は、OCNモバイルONEのトップ3かけ放題がおすすめです。
かけ放題オプションの使い方
かけ放題オプションは電話回線を使うので、通話の品質は悪くならずに料金を節約することができます。
ですがかけ放題オプションはUQモバイルとワイモバイル以外、スマホ(iPhone含む)の電話から普通にかけてしまうと、安くならずに30秒20円の電話代がかかってしまうのです。
ではどうすればよいかと言うと、専用の電話アプリを使います。
格安SIM(MVNO)では各社で電話アプリが提供されています。無料でダウンロードできるので、契約後に各携帯会社のアプリをダウンロードして使います。
会社 | 電話アプリ | 30秒あたりの通話料 |
楽天モバイル | 楽天でんわ | 10円 |
マイネオ | mineoでんわ | 10円 |
DMMモバイル | DMMトーク | 10円 |
LINEモバイル | いつでも電話 | 10円 |
iijmio | みおふぉんダイアル | 10円 |
NifMo | NifMo 半額ダイヤル | 10円 |
BIGLOBEモバイル | BIGLOBEでんわ | 9円 |
OCNモバイルONE | OCNでんわアプリ | 10円 |
(国内のみ)
上の電話アプリを使って通話をすると、相手の電話番号の先頭にプレフィックス番号と呼ばれる番号が、自動的に付けられます。
すると独自の電話回線を使えるので、通話の品質は良いまま通話料を安くできるという仕組みです。
電話をかけた相手には自分の電話番号が普通に通知されますし、電話帳の読み込みも簡単な操作ですぐにできます。
電話アプリはその格安SIM(MVNO)と契約していれば誰でも使えます。
格安SIM(MVNO)の通話料はかけ放題に入らなくても、電話アプリを使えば30秒10円の半額になるのです。
通話料割引のアプリは普通の電話アプリと同じように使えて安いのでとてもおすすめなんですが、一つだけデメリットがあります。
それは、リダイヤルがちょっと面倒という点です。
電話アプリでリダイヤルのしかた
スマホ(iPhone含む)を見たら着信があったからタップしてリダイヤルでかけなおそうと言うとき、そのままリダイヤルしてしまうと電話アプリを使えないので、通話料がかかってしまいます。
そんな場合はコピーペーストをすれば、電話アプリを使えます。
例として、iPhoneの電話から楽天でんわにコピーペーストしてみます。
相手の電話番号のを長押しすると『コピー』と吹き出しで出てくるので、吹き出しを押してコピーします。
次に楽天でんわを開き、キーパッドを押してダイヤル画面を表示します。
上の空白あたりを長押しすると、『ペースト』の吹き出しが出てくるのでタップします。
コピーペーストができました!
ネットで調べたお店などの電話番号も、そのままタップしてしまうと通話料がかかってしまうので、格安SIM(MVNO)の電話アプリから発信すると安くなります。
格安SIM(MVNO)の通話料を安くする方法まとめ
格安SIM(MVNO)でも通話料を安くすることはできます。
明細と通話履歴を見れば自分がどのくらい通話をしているかわかるので、自分に合う通話割引サービスをえらんでくださいね。
Copyright © 2018 なとすま All Rights Reserved.
Source: なとすま