更新日:2018年11月14日
ここから本文です。
| 年号 | 西暦 | できごと | 
|---|---|---|
| 慶長5年 | 1600年 | 伊達政宗,千代を仙台と改め居城とする。 | 
| 6年 | 1601年 | 城下の縄張りを始める。 | 
| 11年 | 1606年 | 国分寺薬師堂建立。 | 
| 12年 | 1607年 | 大崎八幡宮建立。 | 
| 承応3年 | 1654年 | 東照宮建立。 | 
| 年号 | 西暦 | できごと | 
|---|---|---|
| 明治元年 | 1868年 | 戊辰戦争おこる。 仙台藩を盟主として奥羽越列藩同盟が成立するが,9月に降伏。 | 
| 4年 | 1871年 | 廃藩置県により,仙台藩は仙台県となる。 | 
| 20年 | 1887年 | 第二高等中学校(旧制二高の前身)創立。 東北本線上野~仙台~塩釜間開通。 | 
| 22年 | 1889年 | 市制施行,仙台市誕生(人口86,352人)。 | 
| 24年 | 1891年 | 東北本線全線開通。 | 
| 27年 | 1894年 | 市内に初めて電灯がともる。 | 
| 30年 | 1897年 | 河北新報創刊。 | 
| 33年 | 1900年 | 市内に電話開通。 | 
| 40年 | 1907年 | 東北帝国大学創立。 | 
| 42年 | 1909年 | 仙台瓦斯株式会社創立(1941年市営化)。 | 
| 年号 | 西暦 | できごと | 
|---|---|---|
| 大正8年 | 1919年 | 仙台市街自動車株式会社創立。 | 
| 12年 | 1923年 | 市営上水道,給水を開始。 | 
| 15年 | 1926年 | 市電開通。 | 
| 年号 | 西暦 | できごと | 
|---|---|---|
| 昭和3年 | 1928年 | NHK仙台放送局ラジオ放送を開始。 長町,原町,七郷村南小泉を編入。 | 
| 4年 | 1929年 | 仙山線仙台~愛子間開通。 | 
| 5年 | 1930年 | 市立病院開院。 | 
| 6年 | 1931年 | 七北田村荒巻,北根を編入。 | 
| 7年 | 1932年 | 西多賀村を編入。 | 
| 8年 | 1933年 | 市の紋章制定。 | 
| 16年 | 1941年 | 中田村,六郷村,七郷村,岩切村,高砂村を編入。 | 
| 17年 | 1942年 | 市営バス営業開始。 | 
| 20年 | 1945年 | 仙台空襲で市中心部全焼。被災戸数約1万2千戸,死者約1千人。 | 
| 21年 | 1946年 | 仙台市復興都市計画土地区画整理決定。 仙台七夕10年ぶりに復活。 | 
| 22年 | 1947年 | 地方自治法公布により,市町村長公選が行われる。 | 
| 25年 | 1950年 | 市教育委員会発足。 宮城球場開場。 | 
| 29年 | 1954年 | 野草園開園。 | 
| 年号 | 西暦 | できごと | 
|---|---|---|
| 昭和30年 | 1955年 | 天文台開台。 | 
| 31年 | 1956年 | NHK仙台テレビ局開局。 生出村を編入。 | 
| 32年 | 1957年 | リバサイド市(米国)と姉妹都市提携。 仙台空港開港。 | 
| 34年 | 1959年 | 水道事業起工式挙行。 | 
| 36年 | 1961年 | 戦災復興事業完了。 仙台市博物館開館。 大倉ダム完成,貯水を開始。 | 
| 37年 | 1962年 | 「健康都市宣言」。 市民図書館開館。 | 
| 39年 | 1964年 | 仙台湾臨海地域が新産業都市に指定される。 南蒲生下水処理場完成。 | 
| 40年 | 1965年 | 八木山動物公園開園。 市役所庁舎完成。 | 
| 41年 | 1966年 | 仙台バイパス供用開始。 | 
| 42年 | 1967年 | 人口50万人を突破。 竹田市(大分県)中野市(長野県)と音楽姉妹都市提携。 レンヌ市(フランス)と姉妹都市提携。 | 
| 43年 | 1968年 | 科学館開館。 | 
| 45年 | 1970年 | 徳島市と観光姉妹都市提携。 公害市民憲章制定。 仙台卸商団地完成。 | 
| 46年 | 1971年 | 仙台港開港。 市の花(ハギ),木(ケヤキ),鳥(カッコウ),虫(スズムシ)を決定。 | 
| 48年 | 1973年 | 「杜の都の環境を作る条例」制定。 ミンスク市(現ベラルーシ),アカプルコ市(メキシコ)と姉妹都市提携。 ガス局港工場操業開始。 市民会館開館。 新中央卸売市場開場。 | 
| 49年 | 1974年 | 「広瀬川の清流を守る条例」制定。 | 
| 年号 | 西暦 | できごと | 
|---|---|---|
| 昭和50年 | 1975年 | 東北自動車道(岩槻~仙台南)供用開始。 仙台市民ギャラリー開館。 宇和島市(愛媛県)と歴史姉妹都市提携。 | 
| 51年 | 1976年 | 鶴ヶ谷オープン病院開院。 市電廃止。 東北自動車道泉インターチェンジ開通。 | 
| 52年 | 1977年 | 新仙台駅開業。 | 
| 53年 | 1978年 | 彫刻のあるまちづくりスタート。 宮城県沖地震(M7.4)発生。仙台で震度5,死者13名。 | 
| 54年 | 1979年 | 「防災都市宣言」。 歴史民俗資料館開館。 瑞鳳殿落成。 | 
| 55年 | 1980年 | 新市立病院完成。 長春市(中国)と友好都市提携。 | 
| 56年 | 1981年 | 地下鉄工事着工。 戦災復興記念館開館。 白老町(北海道)と歴史姉妹都市提携。 仙台南部道路(長町~山田)供用開始。 | 
| 57年 | 1982年 | 東北新幹線開業(盛岡~大宮)。 | 
| 58年 | 1983年 | 仙台西道路開通(広瀬通~仙台宮城IC)。 | 
| 59年 | 1984年 | 仙台市体育館開館。 | 
| 60年 | 1985年 | 東北新幹線上野駅乗り入れ。 テレトピア・モデル都市指定。 | 
| 61年 | 1986年 | 新博物館開館。 台風10号豪雨被害。 第1回「SENDAI光のページェント」開催。 | 
| 62年 | 1987年 | 地下鉄南北線開業。 未来の東北博覧会開催。宮城町を編入。 | 
| 63年 | 1988年 | 泉市,秋保町を編入,人口88.8万人,面積788平方キロ。 国際コンベンション・シティ指定。 | 
| 年号 | 西暦 | できごと | 
|---|---|---|
| 平成元年 | 1989年 | 政令指定都市としてスタート(人口89.6万人)。 市制100周年。 ’89グリーンフェアせんだい開催。 | 
| 2年 | 1990年 | 仙台空港初の国際定期便(ソウル便)就航。 青年文化センター,新科学館,こども宇宙館開館。 インターハイ開催。 | 
| 3年 | 1991年 | 東北新幹線,東京駅乗り入れ。 「情報公開条例」制定。 市立病院救急センター,仙台サンプラザ,広瀬文化センター,仙台国際センターが開館。 第1回仙台ハーフマラソン大会開催。 | 
| 4年 | 1992年 | 地下鉄南北線,泉中央駅まで延伸。 シルバーセンター,健康増進センター開館。 全国生涯学習フェスティバルまなびピア’92開催。 | 
| 5年 | 1993年 | 若林区文化センター開館。 | 
| 6年 | 1994年 | 仙台東部道路(仙台東~仙台空港)供用開始。 仙台南部道路(長町~仙台若林JCT)供用開始。 福祉プラザ開館。 | 
| 7年 | 1995年 | 仙台都市総合研究機構設立。 杜の都の風土を育む景観条例制定。 「若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール」開催。 リサイクルプラザ開館。 | 
| 8年 | 1996年 | 「環境基本条例」,「ひとにやさしいまちづくり条例」制定。 地底の森ミュージアム(富沢遺跡保存館)開館。 | 
| 9年 | 1997年 | 仙台スタジアムオープン。 国際ゆめ交流博覧会開催。 LNG基地完成,タンカー初入港。 仙台空港ターミナルビル全面オープン。 ダラス市(アメリカ合衆国)と友好都市提携。 | 
| 10年 | 1998年 | 情報・産業プラザオープン。 新武道館・青葉体育館開館。 江沢民中国国家主席来仙。 仙台空港の3000m滑走路供用開始。 | 
| 11年 | 1999年 | 仙台文学館開館。 人口100万人達成。 市民サポートセンター設置。 太白区文化センター開館。 ISO14001認証取得。 | 
| 12年 | 2000年 | 仙石線地下新線開業・あおば通駅開設。 | 
| 13年 | 2001年 | せんだいメディアテーク開館。 慶長遺欧使節関係資料国宝指定。 第1回仙台国際音楽コンクール開催。 仙台東部・南部道路全線開通。 環境フォーラム仙台2001・環境国際会議開催。 | 
| 14年 | 2002年 | 光州広域市(韓国)と国際姉妹都市提携。 | 
| 15年 | 2003年 | 仙台城跡国史跡指定。 仙台カップ・国際ユースサッカー大会開催。 | 
| 16年 | 2004年 | 第1回グリーン購入世界会議開催。 | 
| 17年 | 2005年 | オウル市(フィンランド)と産業振興協定締結都市提携。 | 
| 18年 | 2006年 | 台南市(台湾)と交流促進協定締結都市提携。 仙台郡山官衙遺跡群国史跡指定。 | 
| 19年 | 2007年 | 仙台空港アクセス鉄道開業。 地下鉄東西線着工。 元気フィールド仙台オープン。 | 
| 年号 | 西暦 | できごと | 
|---|---|---|
| 平成20年 | 2008年 | 新天文台開館。 仙台・宮城デスティネーションキャンペーン実施。 | 
| 21年 | 2009年 | 仙台青陵中等教育学校,仙台大志高創立。 仙台商業高と仙台女子商業高が統合。 | 
| 22年 | 2010年 | 仙台北部道路開通。 2010年日本APEC第3回高級実務者会合等を開催。 東北新幹線全線開通(新青森駅開業)。 | 
| 23年 | 2011年 | 東日本大震災(M9.0)発生。宮城野区で震度6強。死者979名、全壊建物30,034棟(25年9月現在)。 東北六魂祭開催。 能-BOX開館。 | 
| 24年 | 2012年 | 宮城野区文化センター開館。 ねんりんピック宮城・仙台2012開催。 | 
| 25年 | 2013年 | 国宝「慶長遣欧使節関係資料」がユネスコ記憶遺産登録。 東北楽天ゴールデンイーグルス日本一。 | 
| 26年 | 2014年 | 泉岳自然ふれあい館,子ども体験プラザ「Elem」開館。 市立病院が移転開院。 | 
| 27年 | 2015年 | 第3回国連防災世界会議開催。 地下鉄東西線開業。 | 
| 28年 | 2016年 | せんだい3.11メモリアル交流館開館。 北海道新幹線開業(新青森~新函館北斗)。 「政宗が育んだ“伊達”な文化」が日本遺産認定。 G7仙台財務大臣・中央銀行総裁会議開催。 | 
| 29年 | 2017年 | 震災遺構 仙台市立荒浜小学校公開。 東北絆まつり開催。 世界防災フォーラム開催。 | 
| 30年 | 2018年 | フィギュアスケート男子シングル羽生結弦選手オリンピック2連覇。 消防航空隊新庁舎開所。 海岸公園全面オープン。 | 
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.