特集 PR

インターネットのパイオニア、核P-MODEL・平沢進インタビュー

インターネットのパイオニア、核P-MODEL・平沢進インタビュー

『核P-MODEL「回=回(Kai equal Kai)」』
インタビュー・テキスト
黒田隆憲
編集:矢島由佳子(CINRA.NET編集部)

来年でP-MODELデビュー40周年を迎える平沢進。「テクノポップ御三家」と言われたP-MODELを、その絶頂期に路線変更。インターネットには黎明期から注目し、いち早く「インタラクティブライブ」やダウンロード配信を行うなど、未開の地を切り開いてきた。常に時代の一歩先を見据えてきた平沢から、次世代を担う若者たちへのメッセージをお届けする。

それまでミュージシャンは「ミュージシャン」であるために、妥協がたくさん必要でした。

—平沢さんは、インターネット黎明期から積極的にインターネットを活用されてきました。そもそも、インターネットのどこに魅力を感じたのでしょうか。

平沢:1980年代の終わり頃からデジタル技術が著しく発達し、ミュージシャンが「個人」でできる範囲もどんどん広がっていきました。その頃から、音楽制作から流通に至るまでのプロセスにおける最後の部分、つまり「情報発信」とダウンロードを含めた「流通」の部分が、インターネットによって完全に網羅されると思ったんです。

たとえばレコーディングスタジオでの作業がパソコン1台でできるようになり、それまで資本がなければ動かせなかったメディアや流通機構を自分の手中に収めることができる。そういった感触を得ることができたため、インターネットを早い段階から積極的に取り入れることにしました。

平沢進(撮影:生井秀樹)
平沢進(撮影:生井秀樹)

—今では当たり前となっていますが、1990年前後からすでに、それに気づいて動かれていたということですよね。1994年には「インタラクティブライブ」と題し、オーディエンスの行動がライブの進行に影響を及ぼすシステムを導入したパフォーマンスを行っています。これは、どういう目的で始めたものだったのですか?

平沢:当時のP-MODELのような、デジタルで音楽を形にしていくアーティストにとって、「ライブをやることの必然性」というのが実はあまりないんですよ。もちろん、打ち込まれた音源を大勢の人の前で鳴らし、それに合わせて生身の人間がパフォーマンスをすることには意義があると思います。ですが、それとはまったく違う形で、デジタル系のアーティストが「ライブをやることの必然性」を探りたかったんです。

それと、せっかく手中に収めたインターネットというメディアを、自分の音楽のなかにどう取り込んでいくか? というある種の実験の意味もありました。

—とはいえ、そうした平沢さんの発想を具現化するのは、当時だと相当大変なことだったのではないでしょうか。

平沢:大変は大変ですよね(笑)。人間にできることをマシンに置き換えるのは可能なのですが、「じゃあ誰が置き換えるのか?」というと、自分しかいないわけです。とにかくものすごい仕事量でした。ライブ前日はホテルで機材を山積みにして、明け方までトラブルシューティングをやる。それでも当日の本番で、案の定マシンがストップするなんてことはよくありました。

—うわあ(笑)。

平沢:ただ、そのハプニング自体がそもそも目新しく、「これこそテクノだ」と言えばお客さんはリアルに時代背景を共有していると感じて喜んだんです。20分くらいショーがストップしたこともありましたよ(笑)。

しかも、今のように誰もがパソコンをマスターしていた時代ではなかったし、私が使っていたマシンも非常にマイナーなOSだったんですね。大勢スタッフがいるなかで、私しか動かし方がわからない。なのでストップすると、自らステージを降りてマシンの方まで行って、トラブルシューティングするわけですよ(笑)。今考えると、非常に「恐ろしい」ライブをやっていましたね。

—(笑)。そんな大変な思いをしてまで、未知なる分野へ挑んでいくモチベーションは一体どこにあったのでしょうか?

平沢:まず、それまでミュージシャンは、「ミュージシャン」であるために妥協がたくさん必要でした。それこそ、レコード会社に気に入られなければいけないし、限られた予算のなかで作品を仕上げなければならない過程では、たくさん諦めなければいけないことがあるわけです。

そういう足枷のようなものが、テクノロジーの進化やインターネットの普及によって、ひとつずつ取り外されていく。それによりミュージシャンは「解放」されていくのだということを、体現してみせたかったんです。

その代わり、解放されて自由になると、そこで生じることに対する責任は自分で取らなければならない。必要な仕事は全部やる。逆に言えば、それをやらないからミュージシャンは自由になれないのだということを見せたかったんです。

核P-MODEL最新アルバム『回=回』より

Page 1
次へ

イベント情報

『核P-MODEL「回=回(Kai equal Kai)」』

2019年1月14日(月・祝)
会場:東京都 チームスマイル豊洲PIT

リリース情報

核P-MODEL『回=回』
核P-MODEL
『回=回』(CD)

2018年9月5日(水)発売
価格:3,240円(税込)
CHTE-0081

1.回=回
2.遮眼大師
3.OPUS
4.TRAVELATOR
5.亜呼吸ユリア
6.無頭騎士の伝言
7.ECHO-233
8.幽霊飛行機
9.PLANET-HOME
10.HUMAN-LE

プロフィール

平沢進
平沢進(ひらさわ すすむ)

東京都出身。1979年にP-MODEL結成。同年にワーナーブラザーズよりデビュー。テクノポップ / ニューウェイヴの中心的な存在となる。1994年より自ら考案した、コンピュータとCGを駆使して観客との相互コミュニケーションにより展開する「インタラクティブ・ライブ」を開催。1999年には日本でいち早くインターネットによる音楽配信を開始するなど、常に時代に先駆けた姿勢で音楽活動を行い、音楽業界内外のさまざまなアーティストたちへも影響を与え続けている。2002年の(財)デジタルコンテンツ協会主催『デジタルコンテンツグランプリ』では、2000年に開催された『インタラクティブ・ライブ・ショウ2000「賢者のプロペラ」』が「作品表彰の部」の最高賞である「経済産業大臣賞」と「エンターテイメント部門最優秀賞」を受賞。また、今敏監督のアニメ『千年女優』『妄想代理人』『パプリカ』のサウンドトラック、三浦建太郎作の漫画『ベルセルク』の劇場版・テレビ版・ゲーム版のサウンドトラックも平沢が担当している。海外でもその評価は非常に高く、アニメーション映画『パプリカ』の主題歌“白虎野の娘”はアカデミー賞歌曲賞部門のノミネート候補となった。2009年からはTwitterも開始。音楽作品のみからでは汲みきれない平沢ならではの独自の世界観が人気を呼んでいる。現在はソロ「平沢進」と、P-MODEL時代の作風を継承したプロジェクト「核P-MODEL」として主に活動中。2018年現在、オリジナルアルバムのみでも、P-MODELで12枚、平沢進で13枚、核P-MODELで3枚の作品を発表している。

関連チケット情報

2019年1月14日(月)
核P-MODEL
会場:チームスマイル・豊洲PIT(ピット)(東京都)

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

PICKUP VIDEO 動画これだけは

滝沢朋恵“うすいいのり”

『わたしたちの家』清原惟が監督を手掛けたMV。淡く舞う紙ふぶき、滲み出すようなポートレイトなどが繊細な視点で映し出され、春の夢のような手触り。三野新、よだまりえ、中島あかねらが名を連ねるスタッフクレジットにも注目。(井戸沼)

  1. インターネットのパイオニア、核P-MODEL・平沢進インタビュー 1

    インターネットのパイオニア、核P-MODEL・平沢進インタビュー

  2. 岡田将生主演『ハムレット』ビジュアル公開 黒木華、村上虹郎らの姿も 2

    岡田将生主演『ハムレット』ビジュアル公開 黒木華、村上虹郎らの姿も

  3. 柄本佑&瀧内公美の極限の愛を描く、白石一文『火口のふたり』R18+で映画化 3

    柄本佑&瀧内公美の極限の愛を描く、白石一文『火口のふたり』R18+で映画化

  4. 岡田准一が「普通の人」になりきる殺し屋に 『ザ・ファブル』特報公開 4

    岡田准一が「普通の人」になりきる殺し屋に 『ザ・ファブル』特報公開

  5. 梅佳代が星野源を撮影&糸井重里と対談する『SWITCH』特集、未発表新作も 5

    梅佳代が星野源を撮影&糸井重里と対談する『SWITCH』特集、未発表新作も

  6. 性の目覚めと苦悩する若者たち描く『春のめざめ』再演、主演は伊藤健太郎 6

    性の目覚めと苦悩する若者たち描く『春のめざめ』再演、主演は伊藤健太郎

  7. 朗読劇『ぼく明日』再演に秋山ゆずき、蒼井翔太、内田真礼、細谷佳正ら 7

    朗読劇『ぼく明日』再演に秋山ゆずき、蒼井翔太、内田真礼、細谷佳正ら

  8. 『芥川賞』『直木賞』候補発表 古市憲寿、森見登美彦、町屋良平ら 8

    『芥川賞』『直木賞』候補発表 古市憲寿、森見登美彦、町屋良平ら

  9. 文化が衰える前に公共でできること 佐藤直樹×岸野雄一×出口亮太 9

    文化が衰える前に公共でできること 佐藤直樹×岸野雄一×出口亮太

  10. 永原真夏が語る、SEBASTIAN Xの10年。活休、活動再開を経た今 10

    永原真夏が語る、SEBASTIAN Xの10年。活休、活動再開を経た今