ここから本文です
ロシア語の学習を続けましょう。

でも、そのまえに、世界の状況についてすこしだけ語りましょう。

マスコミに載らない海外記事
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/post-f115.html
のサイトを見ていて思いました。

どうやら、世界戦争前夜のデザインは完了した、と。

トラ公はルビコン川の中程で腰まで水につかりながら吠えています。
曰く、「みんながんばれ、向こう岸はもうすぐだ!!」しかし、彼は進むことも退くこともしません。

ウクライナを前にしたプー様も叫びます。
「頑張れ、トラ公、俺はここで釘付けだ!!」

NATOの首脳は「やべーよ、やべーよ」と右往左往し、ドイツはEUをあきらめ、プー様に擦り寄ろうとしているようです。
フランスは、外国の観光客しかいないシャンゼリゼからパリ市民の多いオペラ付近に拠点を移したようです。
最低賃金の話は「ウソだよ」だったとかで、やりかたがセコいわりに非道なことをするマクロンは「アベロン」と呼ばれはじめているようです。

通常、大団円というのは「前夜」までしかデザインすることはできません。
最後の決断を決めるのは「ネメシス」だったり「リベルテ」だったり「パトリー」だったり「デスティニー」など、様々なのです。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_190?1496582637
西を目指して鉄道を敷き、電信線をはる女神


日本ではどーなんでしょうか?
私は今上が、来年、上皇になり東京(京都の既存のではなく)に新設される仙洞御所(せんとうごしょ)から院宣を発っするのかなー、と考えています。
なにしろ、上皇になれば憲法の縛りは一切無くなりますからね。
執行部はどうなるんでしょうか、ね。
国の形は一新されて、刑部大臣は郷原信郎、山本太郎を太政大臣か征夷大将軍という感じでしょうか。

私がこの考えに至ったのは郷原の風貌に、聖徳太子の憑依を感じ、戦慄を覚えたことからなのです。
直感的に、あ、後ろに今上がいるな、と。
ヤメ検のオンパレードに、「正常化したい」という意志を感じたのです。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_191?1496582637


不退転となった山本太郎にも同様なものを感じました。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_193?1496582637
これは弓削道鏡から皇位を守ったイノシシ。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_192?1496582637
どうでしょう、山本太郎にイノシシが重なります。


まあ、上皇が力を持たなかった場合は、日本は「世界の悪」として処断されることになるでしょう。

もっとも、どうなろうと、シベリア組は非暴力で、「逃げる」一択なんですが。

ではロシア語の学習に邁進しましょう。



■ S+V+Oに間接目的語を伴った文型


1.

彼女は夫にSMSを書く。
Она пишет смс мужу.【アナピシェテサマスムジュ】

она 彼女(人称代名詞、主格)
пишет 書く(動詞、三人称、単数、現在)
смс ShortMessageService(名詞、対格、女性、単数)
мужу 夫(名詞、与格、男性、単数)


2.

私は女友達に菓子を買った。
Я купила конфеты подруге.【ヤクピエラカンフィエティパドロゥギェ】

купила 買う(動詞、女性、単数、過去)
конфеты 菓子(名詞、対格、女性、複数)
подруге 女友達(名詞、与格、女性、単数)


3.

少年は猫にミルクを注いでやる。
Мальчик наливает молоко кошке.【マルチクナリヴァイエトマラココーシュケ】

мальчик 少年(名詞、主格、男性、単数)
наливает 注ぐ(動詞、三人称、単数、現在)
молоко ミルク(名詞、対格、中性、単数)
кошке 猫(名詞、与格、女性、単数)


4.

ニーナは豚に真珠をやる。
Нина даст жемчуг свинье.【ニーナダストジェムチョクスウイーニエ

Нина ニーナ(人名、主格、女性、単数)
даст 与える(動詞、三人称、単数、現在)
жемчуг 真珠(名詞、対格、男性、単数)
свинье 豚(名詞、与格、女性、単数)


5.

ミハイルはニーナにダイアモンドをあげる。
Михаил даст алмаз Нине.【ミハイルダスタルマスニーニェ】

Михаил ミハイル(人名、主格、男性、単数)
алмаз ダイアモンド(名詞、対格、男性、単数)
Нине ニーナ(人名、与格、女性、単数)


6.

ファラオは人足にビールを与える。
Фараон даст пиво рабочию.【ファラオンダスチピバラボーチユ】

фараон ファラオ(名詞、主格、男性、単数)
пиво ビール(名詞、対格、中性、単数)
рабочию 肉体労働者、人夫(名詞、与格、男性、単数)


7.

総理大臣は国民に戦闘機を買った。
Премьер министр купил истребители народу.
【プリミエルミニストルクピールイストリビーチェリナロード】

премьер министр 総理大臣(名詞、主格、男性、単数)
купил 買う(動詞、男性、単数、過去)
истребители 戦闘機(名詞、対格、男性、複数)
народу 国民(名詞、与格、男性、単数)


8.

総理大臣は国民に貧困を与える。
Премьер министр даст бедность народу.
【プリミエルミニストルダストビェドネスチナロード】

бедность 貧困(名詞、対格、女性、単数)


9.

彼は日本に死を与える。
Он даст смерть Японие.【オンダストスミエルチイポーニェ】

смерть 死(名詞、対格、女性、単数)
Японие 日本(固有名詞、与格、女性、単数)


これらの文は読んで言葉にして繰り返し喋ってください。

資料は「S+V+Oに間接目的語を伴った文型(pdf)」としてアップしておきました。
このブログがいつまで維持できるかわからないので、ダウンロードできるものは皆、ダウンロードしておいてください。

ダウンロードはこちら

この記事に

開くトラックバック(0)

ロシア語の学習を進めましょう。

でも、そのまえにひとこと。

かつて、田中角栄の時代に、ロッキード疑獄というのがあり、アメリカは東京地検特捜部を活用して、総理大臣を無力化、失脚させ、弱い老人として始末した・・・誰もが信じ、アメリカの威力を恐れました。
時代は移ろい、鳩山首相に偽の文書を見せて脅し、アメリカの意向が辺野古移転だと思わせてこれも失脚させましたが、最近になって、これは霞が関の陰謀であることが発覚してしまいました。
安倍内閣は国民の無知をいいことに、政治支配が良いことであるように思い込ませ、これを利用して、旧態依然の利権をまもろうとして、日本経済を破壊し国土の無価値化を進めています。
無意味で無理な増税を繰り返し、産業構造と消費を破壊しています。

しかし、今現在日本にふりかかっている危機はそんな生易しいものではありません。
私の推理力は現在の表の状況が危機的であることを見逃しませんでした。
日産ルノーの争いは、企業同士の問題、すなわち民事であり、東京地検特捜部が介入したのは、高度な政治判断であることは否定できないでしょう。

安倍内閣は、東京地検特捜部がアメリカの指示で動いていると思わせたいのです。
そしてワンワールド、NWO、ユダヤ金融、およそあらゆる陰謀論を駆使して民意を撹乱しています。
人々が色々と忖度してなにもしないように仕向けているのです。
無論、陰謀はさまざまにあるでしょう。
ルノーが悪い、日産が悪い、フランスが悪い、特捜は正義だ、そんなことは何も関係ないのです。
日本の国内法など、ただの「おもちゃ」にすぎないのです。

今、目を向けなければならないのが「国際関係」なのです。
内国的な善悪ではないのです。

順に説明しましょう。

フランスは、先の大戦で、ナチにこっぴどくやられましたが、強力な政治力を用いて「戦勝国」の地位を手に入れました。
此の時、イギリスに亡命していたドゴール将軍はフランスの大統領になり戦後体制を築き、国民から絶大な支持を受けました。
現在でも、フランスを支えているのは愛国者であり、その名を受け継ぐ「ゴーリスト」です。
時代はうつり、数十年前、フランスは軍国主義はそのままに、独自の文化革命(日本では5月革命と呼ばれています)を行い、平和な文化を取り戻そう、とあがいたのです。
おそらく、その時、フランス人は暴れ足りなかったのではないでしょうか。
それが今日、グローバリズムの締め付けに耐え切れず革命を目指しているように見えます。

たしかにマクロン大統領はグローバリストかもしれませんが、彼が弱気になる理由はなにひとつないのです。
日本は、半国営企業であるルノーを攻撃し、簒奪しようとしている、フランス人はそう思ったことでしょう。
マクロンが悪い、そう思う前に、日本の「トクソー」は何をしているんだぁ?と思うことでしょう。
マクロンが日本政府の圧力に屈したとなれば共和国が蹂躙されたのと同じなのです。
フランスの国民が日本政府の行為を許さなければ、マクロンは日本政府を許すことはできなくなってしまいます。

そして日本はすでにヨーロッパ経済に石を投げてしまいました。(既遂)
国連の中柱(なかはしら)である敵国条項はいつ発動してもおかしくありません。
さらに共和国の構成員であるゴーンを逮捕、拘禁し、人質司法により精神的拷問を加えている・・・フランス、いや、世界からはそう見えているのです。
少なくとも、ずっと以前から国連は「人質司法はやめろ」と勧告をしているのです。

フランスからみると、日本を制圧するのなど容易いことです。
一例をあげれば、日本近海にエグゾセを1発だけ装備した無人の軍船を1隻漂わせて、エグゾセの照準は横田に固定したと日本政府に告げるのです。
そして特殊部隊を東京の幹線道路に派遣し、これを封鎖します。
周辺からの物資は凍結され、東京は悲鳴を上げます。

過去の、ベルリンの封鎖を思い出してください。
ロシアから物資を満載したアントノフが羽田に飛来し、帰りの機体には脱出希望者を乗せてピストン輸送します。

信じられない? 西も東も北も南もグルなんですから。

横田の司令官(アメリカ人?)はシナリオ通り、国連旗をフランス軍に引き渡し退去します。

こうして、フランス軍は無血で東京を占領します。
これはほんの一例を上げたにすぎませんが。

さて、共和国に損害を与えて暴力の限りを尽くした責任者は誰でしょう?
さー、私は知りませんが、再び東京裁判が開かれ、平和と人道に対する罪で裁かれることになるのでしょうね。

ヱ んー、ただのオヤジのたわごとじゃね?

ト いや、盗人にも三分の理というじゃね、一応検討する必要が・・・無いか・・・


・・・・・

しかし、いずれにしても今現在、日本人にできることは限られています。
我らシベリア組はただひたすらロシア語を学ぶことにしましょう。

日常600語を覚えた時点で、会話には困らなくなります。
そして2000語を覚えると苦もなくロシア語を操ることが出来るようになります。

ほんの試み程度でも効果が得られますので私のメソッドを実践していただきたいものです。
苦しい学習ではないのです。

でははじめましょう。


■ 主語ー述語に前置詞を伴う構文の例


1. 

Книга лежит в столе. 【クニーガレージッツフスタレ】

本が机の中にある。

книга 本(名詞、主格、女性、単数)
лежит ある、横たわる(動詞、三人称、単数、現在)
в 中に(前置詞)
столе 机(名詞、前置格、男性、単数)


2. 

Книга лежит на столе. 【クニーガレジットナスタレ】

本が机の上にある。

на 上に(前置詞)


3. 

Я учусь в университете. 【ヤウチューシヴニーヴァシチェチェ】

私は大学で学んでいる。

я 私(人称代名詞、主格)
учусь 学ぶ(動詞、一人称、単数、現在)
университете 大学(名詞、前置格、男性、単数)


4. 

Он живёт в России. 【オンジビョトヴラスィー】

彼はロシアに住んでいる。

он 彼(人称代名詞、主格)
живёт 住む(動詞、三人称、単数、現在)
России ロシア(固有名詞、前置格、女性、単数)


5. 

АЭС Фукусима-1 стоит в Японии. 【アエスフクシマァジンストイトヴィポニ】

福島第一原子力発電所は日本にある。

АЭС Фукусима-1 福島第一原子力発電所(固有名詞、主格、女性、単数) 
стоит ある、立っている(動詞、三人称、単数、現在)
Японии 日本(固有名詞、前置格、女性、単数)



6. 

Сын умрёт на фабрике. 【シヌムリョトナファブリケ】

息子は工場で死ぬ。

сын 息子(名詞、主格、男性、単数)
умрёт 死ぬ(動詞、三人称、単数、現在)
фабрике 工場(名詞、前置格、女性、単数)


7. 

Дети играют на улице. 【ジーチイグラエトナウーリツェ】

子供が外で遊んでいる。

дети 子供(名詞、主格、女性、複数)
играют 遊ぶ(動詞、三人称、複数、現在)
улице 外、通り(名詞、前置格、女性、単数)


8. Отец работает на почте. 【アチェーツラボーテイトナポーチテ】

父は郵便局で働いている。

отец 父(名詞、主格、男性、単数)
работает 働く(動詞、三人称、単数、現在)
почте 郵便局(名詞、前置格、女性、単数)


9. 

Сыновья поют на фронте. 【スナヴィヤパユトナフロンチェ】

息子たちが前線で歌っている。

сыновья 息子(名詞、主格、男性、複数)
поют 歌う(動詞、三人称、複数、現在)
фронте 前線(名詞、前置格、男性、単数)


若干、ヤバめの表現を書きましたが、此の程度の危機感ではまだまだ手ぬるいと思います。

なにはともあれ、学習第一で行きたいと考えております。

この資料に加えて、ロシア語の前置詞と日本語、英語との比較に関する資料もアップしておきましたので、ダウンロードしていただきたいと思います。

「主語述語に前置詞を伴う構文の例(pdf)」

「ロシア語の前置詞(pdf)」

ダウンロードはこちら

この記事に

開くトラックバック(0)

主語ー述語型の構文

ロシア語の学習

世界が激動期を迎えています。
いつまでも霞が関や悪徳政治家がやりたい放題をできる時期ではなくなっているのですが、まだ夜明けは遠く、暗黒の時代は続いています。
我らシベリア組も、いつシベリアにいけるのか、だけでなく、たどりつけない可能性さえあるのです。
そう、もうあまり時間は無いと考えたほうがよいでしょう。

なにはともあれ、ロシア語を学ぶことが喫緊のテーマなのです。
あまり時間は無いのではないでしょうか?

学習法にも工夫が必要です。

さほど、新しくはないけど、新しいメソッドを考えましたので紹介します。


・主語ー述語型の構文

一般的に、ロシア語には構文らしい構文は無いと言われています。
そのかわり、「格変化」がある、と。

でも、そのせいで理解が遅く、初学者の脚をひっぱるどころか、ころばそうとしているようにさえ思えるのです。
ここは、発想を転換して、ロシア語を「構文」の視点で捉えることにより、習得を早めようと考えたわけです。

6つの格のかわりに、6つの文型を用意します。
それそれの文型は守備範囲がことなりますので、逆向きには理解しづらいものなのです。

すでにSVO型の文型については、「S+V+O形式の短文(pdf)」としてダウンロードできる資料としてアップしてあります。
以下に解説する資料も「主語述語型構文(pdf)」としてアップしておきます

ダウンロードはこちらからどうぞ



■ 主語ー述語型の構文


1.

Солнце большое. 【ソンツェバリショエ】 太陽は大きい。(太陽が大きい)

солнце 太陽(名詞、中性、単数、主格)
большое 大きい(形容詞、中性、単数、主格)



2.

Земля маленькая. 【ズイムリャマリンカェ】 地球は小さい。(地球が小さい)

земля 地球(名詞、女性、単数、主格)
маленькая 小さい(形容詞、女性、単数、主格)



3.

Яблоко красное. 【ヤブロカクラスネ】 リンゴが赤い。(リンゴは赤い)

яблоко りんご(名詞、中性、単数、主格)
красное 赤い(形容詞、中性、単数、主格)



4.

Море синее. 【モレシニエ】 海が青い。

море 海(名詞、中性、単数、主格)
синее 青い(形容詞、中性、単数、主格)



5.

Словарь тяжёлый. 【スラヴァリティジョリ】 辞書が重い。

словарь 辞書(名詞、男性、単数、主格)
тяжёлый 重い、難しい(形容詞、男性、単数、主格)



6.

Камень твёрдый. 【カミンヴィョルディ】  石が固い。

камень  石(名詞、男性、単数、主格)
твёрдый 固体である、難しい、固い(形容詞、男性、単数、主格)



7.

Борщ вкусный. 【ボルシフクスヌィ】 ボルシチが美味しい。

борщ ボルシチ(名詞、男性、単数、主格)
вкусный 美味しい(形容詞、男性、単数、主格)



8.

Самолёт дорогой. 【サマリョダラゴイ】 飛行機が高い。(飛行機は高い)

самолёт 飛行機(名詞、男性、単数、主格)
дорогой 高価である、親愛なる(形容詞、男性、単数、主格)



9.

Поезд медленный. 【ポーエストミェディエンヌイ】列車が遅い。

поезд 列車(名詞、男性、単数、主格)
медленный 遅い(形容詞、男性、単数、主格)




SVO型の時は、単に筆記体で短文を書く練習でしたが、こんどは若干の文法要素を表記しました。

今は丸覚えするだけでかまいません。

コンテンツの表現は単なるシャレだと思っていただいて結構です(考えたのはヱですが・・・)

ト 親子だねぇ・・・


日本語では助詞を使って表現するものをロシア語では格変化で表現しますので、正面から当たると玉砕する人が多数でると考えられますので、ぜひ、私のメソッドを活用していただきたと思います。

カナ表記による発音は私の耳による表記ですが、今はこれで充分でしょう。
舌がまわるようになったら、細かく修正することが出来る音価にしてありますので、簡単に上達すると思います。

この記事に

開くトラックバック(0)

もう冬がちかいのですが、放射能はさておき、少し、リンゴの季節に甘えてみましょう。

ロシアでシャルロットと云うと、ついシャルロットリュス(charlotte russe)を思いうかべるかもしれません。
それはビスキュイキュイエールをぐるりと廻らしたものに、梨のムースだったりババロアだったりを流し固めたものに、たっぷりの生クリームを添えたものですが、今日ご紹介するのはロシアの一般家庭でごく簡単に作られているものです。
まあ、イギリス的な言い方をするとリンゴのプディングでしょうか。(フランスならタルトオポムか)

それも、短い夏のあいだに大量に市場に出回る、アントノフカ(антоновка)という種類を使うらしいのですが、わたしはロシアに行ったことはなく、どんなものかわかりません。
想像するに、日本の紅玉(こうぎょく)の酸味と王林(おうりん)のモロっとした組織を組み合わせたようなものなんじゃないかと考えております。

残念なことに、大々的にリンゴの育種が広まったのはアメリカからだそうです。
日本では古典的とされる紅玉(ニューヨーク州)、国光(バージニア州)、印度林檎(インディアナ州)などと呼ばれた銘柄はみなその辺りが起源だそうです。
もちろん、果実は土の影響が強く、これらの品種が根付いたのは日本の風土とよく合っていた、ということでしょうか。
私は、小さい頃、「りんごは固いから嫌だな」と思っていました。
周囲では皆、「ガリガリ齧るのが好き☆」なんて言っていたのを覚えています。

やがて時は流れ、日本でも育種の意欲が高まり、スターキングからゴールデン、ふじ、つがる、陸奥(むつ)と、銘柄も出揃ってきたのですが、どれも私の好みにはあいませんでした。

それがある日、「王林(おうりん)」に出会ったのです。
印度林檎(いんどりんご)を思わせる吟醸酒(ぎんじょうしゅ、逆説的だけど、ね)のようなフルーティーな馥郁とした香り、そして柔らかな歯ざわりとタップリの果汁が私を魅了しました。
「これだ、これこそ、オヤジのためのリンゴだぁぁぁ!」
まあ、残念なことに酸味だけは非常に少ないのは、印度の性質でしょうか。

困ったことに、私は小さい頃からレモンは好きではなかったので、製菓用のレシピでレモン汁で酸味を補うものが多いのには辟易させられていました。
私は負けずに、レモンの味に慣れる訓練をしました。
今では、はちみつレモンみたいなのも好きになっています。

まあ、とりあえず焼いてみるか、とばかりにビスキュイ種に生の王林を入れて焼いてみたのですが、おとなし過ぎるのですね。
やはり、酸味の効いたリンゴでないとだめなのかも。
レモン汁を入れてみたら、さっそく、ヱからNGが出ました。

ヱ こんなの喰えねー

ト 親子だねぇ


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_173?1496582637
これがアントノフカ、どことなく野生を感じますね。

じゃ、「ふじ」で試してみよう、と、やってみたのですが、シャキシャキ感が強すぎて、こりゃ、煮なくちゃ、ダメだな・・・

柔らかくなるまで煮てやればいいだろう、とやってみると、煮たリンゴは重いので下に沈んでしまうのです。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_174?1496582637
これでは「底」の食感が楽しめません

ロシア人はどうやって簡単に解決しているのでしょうか?

あちこちのサイトを漁っていると、「リンゴを小さく切ると、溶けてしまうぞ」と書いてあるではありませんか。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_175?1496582637
これはアントノフカの尻、花の付いていた部分が野生っぽい感じがします。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_176?1496582637
これはカリンの尻、野生っぽいとこが似ています。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_177?1496582637
これは王林の尻、見た目も綺麗に改良されていますね。

カリンは煮てジャムにすると美味しいのですが、そのまま食べる人はいませんね。

どうやら、日本のリンゴでは日本のやり方でないと希望する結果にはならないようです。

せっかくビスキュイ種を使うのですから、先に底だけ焼いてしまいましょう。


では、日本のレシピで、シャルロットカを作ってみましょう。

■材料

○ リンゴのプリザーブ

・リンゴ   お好きなものを  中3個
・砂糖             70g
・バター            20g


○ ビスキュイ種(スポンジ種にバターを効かす)

・卵              3個
・薄力粉            100g
・砂糖             100g
・バニラ            少々
・バター            40g


リンゴの準備

リンゴは4つ割にし、端から7mm厚くらいのイチョウ切りにします。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_178?1496582637
まずリンゴを刻み、砂糖を振りかけます。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_179?1496582637
砂糖を入れたら少し置くと水気が出て煮やすくなります。

電子レンジを使うときはこのまま、柔らかくなるまで煮ます。
フライパンを使うならバターで炒めるように煮ます。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_180?1496582637
色着くまでよく炒めることもできます。(それも美味しい☆)


ビスキュイ種の準備

バターは溶かしておきます。
全卵を立てます。(ぜひハンドミキサを使ってね)
半立ちになったら砂糖を加え、完全に立てます。
バニラも加えます。
振るった粉を加え、ホイッパで下から持ち上げて落とし、さっくりと混ぜます。
バターを加え、軽く(ただし充分に)混ぜます。

オーブンは170℃で予熱しておきます。

型にクッキングペーパーを敷きます。
縁は大きめにしないと種が吹き出してこぼれます。

まず種の1/3程度を流し入れ、平らにします。(底を作るのです)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_181?1496582637

型をオーブンに入れ、170℃で7分焼きます。

一旦、鉄板ごと型を取り出します。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_182?1496582637

煮たリンゴを残りの種と合わせ、さっくりと混ぜます。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_183?1496582637
混ざったら型の底の上に流し入れます。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_184?1496582637

後は170℃で45分焼けばOKです。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_185?1496582637
焼き上がりました


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_186?1496582637
冷めてから紙を剥がしたものです

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_187?1496582637
断面を見ると、ちゃんと底があるのがわかります。

いかがでしょうか、底を貼るだけであらゆるバリエーションが可能になります。
添えるものとしては生クリームあるいはスメタナ、または、サービスする直前に、皿の上にクレムオングレーズを薄く敷くのもよいでしょう。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_188?1496582637
ロシアからは遠く、これはこれで完成、いろいろとバランスが良く、焼き具合も上々です
どうやら、ある程度の「重さ」が必要なのではないでしょうか。

ロシア人は、私のような「俄(にわか)」ではなく、伝統的なレシピとしてアントノフカとベーキングソーダの組み合わせを示していますので、彼らの判断は的確なものだと思われます。
西ヨーロッパでは、フランスのタルトオポムと同様で、流れはタルトタタンに見られるように、煮た、あるいはキャラメリゼしたリンゴとアマンドプードルの組み合わせに向かって行ったのではないか、と考えています。

興味がある人がいるかもしれないので、念の為にШарлотка традиционная【シャルロトカトラディツォーネ】のレシピを貼っておきましょう。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_189?1496582637

ロシアに行ったら確かめる事が、またひとつ増えてしまいました。

この記事に

開くトラックバック(0)

今回は、ヤマトについてのまとめとして、注目して欲しいことを書きます。

ひとつは、クシタマホノアカリ(テルヒコ)に関する、私の分析です。
もうひとつは大和路の交通についてです。

クシタマホノアカリのミヤコウツシについて、21世紀の現代から見た、事業評価といったところでしょうか。
ポイントは、

弥生時代のミヤコの規模は小さく、大和路は盆地の中で平坦、そして豊富な水が得られるということです。
拠点間の距離も短く、小川を水路として利用すれば鴨船で容易に移動することができるのです。
まだ見ていない方は、「〜その74〜」の河川による交通の時代を参照してください。

さて、伝記作家であるクシミカタマはテルヒコに対して侮蔑の感情を抱いているようですが、まあ、当時の人としては当然、そうなるのかもしれませんが、21世紀の視点でみると、それほどのことはないのです。

では、まずテルヒコの行動パターンを見てみましょう。
24アヤ、「〜その73〜」で触れたように、テルヒコの皇子の時代の記述が全く無いので、ヤマトへ行った頃からのみ分析ができます。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_164?1496582637

この図の左端を見ると、シラニワヤマにカラスが飛んだというのは、「早枯れ」を意識させるための演出である可能性が高くなります。(まあ、早枯れにはちがいないんですが)
〜その76〜」でコヤネも「ハヤカレ」と言っています。

もしかすると、アメミチ姫は妃として入内したのでなく、テルヒコの死後、クニテル(ニギハヤヒ)によって母として宮内に入ったのかもしれません。

ミヤウツシの翌日にさらなるミヤウツシから理不尽なキミであることを誘導するために「アスカ(明日日)」を連発しています。
〜その72〜」で、すこしだけ触れたときには貨幣経済の有無で変わるだろう、と考えていたのですが、正確に読み込んでみると、まったく異なる視点があることに気付きました。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_165?1496582637
これは、テルヒコの新田開発に関するインクリメンタルモデルです。

この図を見ていただくと、ミヤコに対する高度な経営センスが見て取れるでしょう。

すくなくとも、ヤマトにミヤを開いた時点で、経営資源は足りるように設計されていたわけで、普通の人なら、それをもう一回やるとしたら、新たな資本投下が必要になる、と考えるでしょう。

しかし、引越の宴の翌日に「ミヤコを移すゾ!」と宣言しても、すぐに何かが起こるわけではなく、初年度に作った田圃は移転するわけではないので、そこには必要なタミを張り付けておけばよいうのです。
都市計画の役人や宮大工等のテクノクラートはあらたな仕事が入るだけで、特に問題にはなりません。
先に、移転先に蔵を作っておけば最初の収穫物は元のミヤのタミ(残留組)に取り置き、残りを新ミヤの蔵に運べば良いのです。
ヤマトは酷く寒冷で渇水している地域ではなく、良質な種籾と水利を確保しておきさえすれば、初年度から「例年並み」の収穫が期待できるでしょう。
無論、先遣隊は田圃のお膳立ては済ましてあると考えられますし、最初にマウラに占わせた「田水枯れ無し」がここで明確に生きてきました。
また、急激にタミが増えるわけではないので、瑞穂(=身つ穂、租税)の量も変わりません。
もちろん、漸増というのは有ります。
〜その70〜」で書いた24アヤにニハリノタミがムレキタリとあるように、農閑期にはタミの使役は使い放題という感じさえしますね。

基本的に、タミの労働力というのは農繁期の半年あまりに集中するものですから、農閑期に公共事業をやらされるのは、タミにとって経営に参加できる「よろこび」の時なのかもしれません。

テルヒコはこの生産性の漸増分を使った「インクリメンタル開発」を目論んだように見えます。
インクリメンタルモデルは、ひとつの開発サイクルごとに基本仕様の再評価を行い、余剰収益を次の投資にまわし、さらに生産性の漸増を目指すマネジメント技法です。
本当はウォーターフォールモデルも、ひとつのフェーズ毎に評価ループを持つものだったのですが、トンチキな役人(たしかアメリカのミリタリストだったと)が削ってしまったために、日本の企業はいつまでたっても時代遅れな開発プラットフォームしか持つことができないのです。

昔、私が某社の技術部長をしているときに、私の部下の、あまり出来の良くないエンジニアが「部長の仕様書は随所に戻りループがあってウォーターフォールモデルになっていないんで、ムダが多いのですが」と苦言を呈してきたことがありました。
私は、「私がいつ、この要件定義をウォーターフォールモデルだと言ったかね?このシステムはインクリメンタル技法とイテレーションの良いとこどりをしたものだ、ということが理解できないなら君はいらない」と冷たく言い放ったことがあるのを思い出してしまいました。
彼はその後、メンテマンとして出向先で取り込まれて、幸せになったようです。(演繹的な人材)

さて、初期投資分はオシヒトからの贈与と考えれば、ミヤコウツシをしてもしなくても、ソラミツヤマトの生産性に大きな違いはなかったということになります。
なにしろ、ヤマトは平坦で水があり、畑作に転換しても多くの収穫が得られ、経営の自由度が高いハッピーな土地なのですから。

テルヒコはニニキネと違って、自分が知恵を出してイノベーションを創りだすのではなく、ニニキネが試みて成功したのを見届けると直ちにマネをして同等の成果を挙げるという性質のキミなのでしょう。

このインクリメンタルモデルの間隔が3年程度になっているのは、嫁して3年子無きは去るみたいなのから思いついた話で、本文には期間は書かれていません。
それよりも、スガタ姫の問題は、「夫の事業を理解せずに世の風習に惑わされて、間違った諫言をしたこと」ではないでしょうか。
これは「〜その76〜」の、20アヤ最後の部分にあるアスカガワクルワニホリテミソギナスカナでも、24アヤでは、昔クシヒコの諫言を退けたためにミソギをするはめになった、と、夫の行動を悪しざまに言うなど、伊勢の道を標榜するクシミカタマから見ても良い評価は無いでしょう。
ナニカミアリト〜オウナノマツリイツコアル、なんてのは典型的な食い違った夫婦喧嘩のパターンを借りたクシミカタマの意見を表現しているとみたほうが良いと思われます。
私も、最初はスガタ姫は山奥の、月ヶ瀬付近の出自だとおもっていたので、こりゃ、生まれ育ったところからくる感覚の違いか、と思っていましたが、良く調べたら、平地で鴨船が自由に行き交うようなところに宮居があったので、こりゃ、性格の不一致、局(つぼね)を設ければいいんじゃね、と思いました。
しかし、子無しの問題ではなく、やはり、夫に対する理解が無いというのが問題だったのですね。

そんなわけで、クシタマホノアカリの経営センスは21世紀の私から見ても、弥生時代からは「600年は進んでいる」と思えるのです。

ここまでくると、江戸時代の偽書説はまったくのナンセンスであることがわかり、私は今、ホツマツタヱは平安時代の偽書かも、と思い始めています。

次は大和路の交通です。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_166?1496582637

これまで何度も書いてきましたが、弥生時代は河川を船で移動していました。
特に奈良盆地は中小の河川で縦横に往来することができたのです。
水路で、船を横付けできる所を「河岸(かし)」と呼びます。
河岸があればその周囲に物資を供給することが出来るようになります。

実際の地形を見てみましょう。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_167?1496582637
三代川の北側に道路があるのがわかりますが、鉄道の線路のところで切れています。
良く見ると、鉄道の線路の脇のハケ線の向きが逆になっていることがわかります。
通常、鉄道は高低差の少ないところをねらって引くものです。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_168?1496582637
この図は先程の右に位置していますが、三代川の南に道路ができています。

これらの道路は、時代が下り、豊かさが増して、荷車の往来のための必要によって出来た道路です。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_169?1496582637

まず、河岸がある側に道路ができるのです。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_170?1496582637
アスカガワというのはこんなところですか、ね。

船のオペレーションコストが陸上輸送を上回るか、渇水等により船が使えなくなると、両側に河岸があるところは両側に道路が出来るのです。(サービスエリアの迂回並列延伸)

そして橋を架けるテクノロジコストが両側に道路をつくるより安くなったとき、片側だけの道路は大きく増加すると考えられます。(サービスエリアの直列延伸)

そもそも、一旦、橋を架けると、よほど高さがないと船は通れなくなってしまうし、増水したときのメンテナンスなど、とてつもなくコスティな物なのです。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_171?1496582637

嵐吹く三室の山のもみぢ葉は竜田の川の錦なりけり

      これは能因法師、昔の教科書からの転載(絵も一部)

こんな高さに橋架けるなんて平安時代まで待たないといけないんじゃね?
まあ、なんにしても、三室山の麓では、両岸で堤が高く、水利はむずかしいでしょう。
もともと、竜田川は水運のみで使われていたのかもしれません。
竜田川の東側は土地が高くなっていて鳥見や白庭では隣の富雄川のほうが利用しやすかったのです。

多数の橋がかかるようになると、いつしか人は船を忘れて行くのです。
現代では両側に道路があるところにも橋がつくられています。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-23-6b/andro_gosse/folder/1128972/05/35220605/img_172?1496582637
この竜田川が大和川に合流するところの北側にある竜田川の東西を結んでいるのが、この能因法師(が作ったわけじゃないけど)の橋、現代の観光用ですね。

奈良盆地は数百年(あるいは1000年以上も?)の間、掘ったり、埋めたり、盛り上げられたりしていることは考古学者の手により明らかになっていますが、これらの開発行動は、既に弥生時代にはじまっていた、ということでしょうか。

この記事に

開くトラックバック(0)

[ すべて表示 ]

1
2
3 4 5
6
7 8
9
10 11 12 13 14 15
16
17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
生涯学習はじめませんか
生涯学習はじめませんか
非公開 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
 
今日
全体
訪問者訪問者314907
ブログリンクブログリンク00
コメントコメント05
トラックバックトラックバック00

最新のコメント最新のコメント

すべて表示

Yahoo!からのお知らせ

開​設日​: ​20​16​/9​/3​(土​)

本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事