• 地域:

    東京

    よくご覧になる地域を選択してください。
    選択した地域の「番組表」が自動的に表示されます。

    現在設定中の地域 :東京(首都圏放送センター)

    一括設定

    閉じる

icon12月18日(火) 変わる日本の酒文化

忘年会シーズン真っただ中、会社の同僚、または友人たちと杯を酌み交わす機会が増える時期ですが、日本のアルコール市場は実は1996年をピークに縮小を続けているのをご存じでしょうか。人口が減少、高齢者の割合が増えていることから当然ともいえますが、そもそも酒を飲む人が減っているようです。飲酒習慣者率(週に3日以上飲酒し1日あたり1合以上飲酒する人の割合 厚生労働省調べ)は各年代で低下しています。なかでも若い世代(20代)の低下は著しく、1996年には36.2%であったのが16.2%にまで低下しています。なぜなのでしょうか?

「居酒屋の戦後史」、「居酒屋ほろ酔い考現学」などの著作がある社会学者の橋本健二さんは、酒離れが進む背景には、社会全体の格差の拡大や価値観の変化があると言い、このままでは日本の素晴らしい居酒屋文化が滅びてしまうかもしれないと憂えています。もちろん酒はそれなくしては生きていけないというものではありませんが、このことが示す社会の変化をどうとらえたらよいでしょうか。

みなさんのご意見や質問もお待ちしております。


出演:橋本 健二 さん(早稲田大学 教授)


記事ID:54749

ご意見を送る

皆さんからいただいたご意見

<前のページ |  1 2 3  | 次のページ>

iconツイート
お金がないから飲めないって人も居るかもだけど、最初からお酒を飲めない人も居ますよぉ。飲めない人間にとって会社の飲み会ほど苦痛なものはないし、仕事終わってまで会社の付き合いって嫌な人も多いんじゃないかな? 仕事終わってまで仕事の話ししたくないし!
  
投稿日時:2018年12月18日 19時47分 記事ID:54819

icon番組にご意見!
こんばんは。居酒屋行きますね。会社や上司の悪口を言い合うとなぜか酒が進む進む。今は一人で行き、大将とバカ話しをしています。
宮崎県 50代 男性
投稿日時:2018年12月18日 19時46分 記事ID:54803

iconツイート
酒飲む人ってなんでお金さえあればみんな本当は飲みたいはずって思ってんの?
  
投稿日時:2018年12月18日 19時46分 記事ID:54820

iconツイート
上司や先輩や同僚と酒を飲むより、1人でチビリチビリやるのが気楽でいいなぁ(^o^;)
  
投稿日時:2018年12月18日 19時46分 記事ID:54821

icon僕は酒が嫌いです
僕は、元々酒が苦手なので、大学生の入部した部活での酒付き合いが嫌で、その部活を辞めました。その記憶がトラウマとなり、就職活動も、それが無さそうな所を探していた感じも有ったので、当時は、ろくに出来ませんでした。今は当時とは異なり、飲みニケーションがほとんど無いので、家でプラモデル作り等をしてストレス発散が出来るのが羨ましいです。
兵庫県 40代 男性
投稿日時:2018年12月18日 19時45分 記事ID:54792

iconストレス、20代の子に聞きました。
「家に帰ると、普通のふりをする。自室で落ち込む。」そうです。あまりにも疲れて、飲み会を開けないという現実もあります。
愛知県 30代 女性
投稿日時:2018年12月18日 19時45分 記事ID:54804

icon両極化?
酒でマウンティングとる人は居ますが、それを上手くいなせる中の人と常連が、減っていることが一因ではないかと思います!
東京都 40代 男性
投稿日時:2018年12月18日 19時44分 記事ID:54805

iconツイート
いやいや、奢るべき層も中間層から落ちているのでは?
  
投稿日時:2018年12月18日 19時44分 記事ID:54822

iconツイート
どこで落とすか? ネトゲーとか、コスプレとか、SNS上とか 居酒屋じゃないとストレス吐き出せないっておかしいよ だから一人になりたいんだよ ストレス発散をなんで他人と共有する場所でしなきゃいけないの? だからお一人様が流行ってるわけでしょ?
  
投稿日時:2018年12月18日 19時42分 記事ID:54823

iconツイート
今のお酒、不味くはないけど美味しくもないね。
  
投稿日時:2018年12月18日 19時37分 記事ID:54824

icon飲まない
子供を連れて居酒屋に行く人を見かける。タバコに関しては兎に角厳しくなったのに、アルコールは寛容です。子供が行って良いわけないでしょう?食事は楽しく家庭でして欲しいのです。居酒屋は大人の社交場では無くなりつつあるのかも知れませんが、害である事は知って欲しいです。
大阪府 40代 男性
投稿日時:2018年12月18日 19時36分 記事ID:54796

iconツイート
友人が酒飲みで、居酒屋友だちとバーベキューしたり旅行行ったりしているようです。 べたべたしたつきあいは嫌いな八束と思ってたんですが、不思議。
  
投稿日時:2018年12月18日 19時36分 記事ID:54825

iconツイート
昔は酔うために浴びるようにお酒飲んでる人がたくさんいたんじゃないですか? 今は、お酒を飲むけど味わいながら飲む人が増えたから日本全体のアルコール摂取量が減ったんじゃないのでしょうか。 それに、酒税が高くなったのもアルコール摂取量の減少に関係あるかもと思いました。
  
投稿日時:2018年12月18日 19時35分 記事ID:54826

iconツイート
お酒と言っても其々のお酒、作り手によっても味が変わる。お酒の味自体ももちろんだがその製品の背景を楽しむ。加えて飲む場所を楽しむのもひとつの魅力。
  
投稿日時:2018年12月18日 19時35分 記事ID:54827

iconツイート
居酒屋は全く行かないな。お酒好きな友人と晩ご飯食べる時も居酒屋は選択肢にすら入らない。 不思議やなぁ。
  
投稿日時:2018年12月18日 19時34分 記事ID:54828

iconツイート
今コンビニなどで売ってるお酒って美味しいです? 甘いだけ、アルコール度数が異常に高い 美味しくないですよ かと言って、美味しいお酒ってぱっと買えないし (酒屋がまったくない
  
投稿日時:2018年12月18日 19時34分 記事ID:54829

iconツイート
ゆったりお酒を楽しむようなお店ならともかく、安酒をバカ騒ぎして飲んでるような場所は嫌いだからなぁ。でも居酒屋の料理は食べたい。酒はほぼ飲まないからどうでもいいけど。
  
投稿日時:2018年12月18日 19時34分 記事ID:54830

iconツイート
「酒で酔っても現状が解決しない」と現代人の心が冷え切っちゃってるのかなぁ〜。冬だけに。
  
投稿日時:2018年12月18日 19時33分 記事ID:54831

iconツイート
飲まなくなって異性との出会いが激減したね(笑)
  
投稿日時:2018年12月18日 19時32分 記事ID:54832

icon酒文化
m我が家にはまさにリアル20代の息子がいます。気の合う友達とは飲みに行くようですが職場の飲み会には参加しないようです。早速今日のテーマを質問したところ、年上(上司など)の人の話につき合うのが苦痛だと言っていました。
東京都 40代 女性
投稿日時:2018年12月18日 19時18分 記事ID:54806

<前のページ |  1 2 3  | 次のページ>

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
  • google
Page Top