12月18日(火) 変わる日本の酒文化
忘年会シーズン真っただ中、会社の同僚、または友人たちと杯を酌み交わす機会が増える時期ですが、日本のアルコール市場は実は1996年をピークに縮小を続けているのをご存じでしょうか。人口が減少、高齢者の割合が増えていることから当然ともいえますが、そもそも酒を飲む人が減っているようです。飲酒習慣者率(週に3日以上飲酒し1日あたり1合以上飲酒する人の割合 厚生労働省調べ)は各年代で低下しています。なかでも若い世代(20代)の低下は著しく、1996年には36.2%であったのが16.2%にまで低下しています。なぜなのでしょうか?
「居酒屋の戦後史」、「居酒屋ほろ酔い考現学」などの著作がある社会学者の橋本健二さんは、酒離れが進む背景には、社会全体の格差の拡大や価値観の変化があると言い、このままでは日本の素晴らしい居酒屋文化が滅びてしまうかもしれないと憂えています。もちろん酒はそれなくしては生きていけないというものではありませんが、このことが示す社会の変化をどうとらえたらよいでしょうか。
みなさんのご意見や質問もお待ちしております。
出演:橋本 健二 さん(早稲田大学 教授)
記事ID:54749
皆さんからいただいたご意見
ツイート
- コミュニケーションを取るために酒を飲むわけじゃないんだよな。 コミュニケーションを取りたい人たち(=嗜好が近い人)がそこにいるからいく。でそこが飲み屋だから飲んでる。 順番が違うんだよな。 だから、そういう繋がりの人たちとは酒場以外にも行く。
- 投稿日時:2018年12月18日 20時33分 記事ID:54807
居酒屋文化
- 老若男女が楽しく過ごせる居酒屋文化が継承できる社会になってほしいです。
- 東京都 50代 女性
- 投稿日時:2018年12月18日 20時12分 記事ID:54798
ストレス発散法
- 子供は職場からまっすぐ家に帰ってきて動画を見てリラックスしています。ストレス発散法は酒だけでは無いと言っています。
- 愛知県 40代 女性
- 投稿日時:2018年12月18日 20時03分 記事ID:54794
ツイート
- 一滴もお酒を飲めない自分ですが、仲間との飲み会は楽しいので、趣味の仲間はもちろん、仕事仲間でも行くことは少なくないです。でも飲み物がウーロン茶しかない、オレンジジュースしかないとなると、さすがにつらいですね。
- 投稿日時:2018年12月18日 20時02分 記事ID:54808
酒離れ
- 20代の息子はお酒は飲まないですね。お酒をのんでつぶれている人を見るのが嫌だと言っています。イメージを悪くする飲み方には注意したいものですね。
- 愛知県 50代 女性
- 投稿日時:2018年12月18日 20時00分 記事ID:54799
ツイート
- 昔サラリーマンだった時の会社の延長の居酒屋は、イヤだな、今は、清酒好きの方々と呑むのが好きだな~、いろいろな職業、年齢で楽しい、日本酒イベントも年1回の熟成古酒の会に酒友と行くのが楽しいな~
- 投稿日時:2018年12月18日 19時57分 記事ID:54809
ツイート
- とりあえずビール!は、私ちょっと無理だわ。ビール飲むとお腹いっぱいになる。居酒屋だとお料理もちゃんと食べたいし。
- 投稿日時:2018年12月18日 19時56分 記事ID:54810
ツイート
- 飲み会はリスナー仲間との集まりが一番楽しい
- 投稿日時:2018年12月18日 19時56分 記事ID:54811
会社帰りの酒
- 地方では、車通勤がほとんどで、会社帰りに飲むことは皆無。
- 愛知県 50代 男性
- 投稿日時:2018年12月18日 19時55分 記事ID:54800
両極化?
- 馴染みのバーや飲み屋で飲むのは、憂さ晴らしとゆーより、自分の飲み代だけで成立する「異業種」または「異文化」コミュニティですー!他人の用意した場より、面白い場になると思ってます。
- 東京都 40代 男性
- 投稿日時:2018年12月18日 19時55分 記事ID:54801
ツイート
- 非正規労働者がゲスト試算で930万人いる…外でも家でも飲めない貧困労働者〜覚醒もままならない。 もうお金のない社会にして奴隷労働をやめましょう…
- 投稿日時:2018年12月18日 19時55分 記事ID:54812
ツイート
- 飲みニュケーションは本当に幻想。
- 投稿日時:2018年12月18日 19時51分 記事ID:54813
FAX
- 近くに住む嫁家族4人と主人ととで時々居酒屋に行きます。メニューがたくさんありまして孫の男の子二人は次から次へと注文して多いに食べて楽しんでおります。近くの居酒屋は家族連れが意外と大勢います。
- 神奈川県
- 投稿日時:2018年12月18日 19時50分 記事ID:54797
ツイート
- 馴染みの飲み屋、大将の体調不良で店たたんじゃった(;´д`)
- 投稿日時:2018年12月18日 19時50分 記事ID:54814
ツイート
- 考えてみれば、確かに居酒屋チェーン店みたいな所が閉店してたりするもんなぁ(´Д`|||) 居酒屋減った(^o^;)
- 投稿日時:2018年12月18日 19時49分 記事ID:54815
飲酒について
- 私がいつも疑問に思うのが「景気や経済の動向」を計る指標として「酒類の売上」が常注目、重視?されることです。居酒屋、飲酒がストレス解消や憂さ晴らしの場、機会になることは理解はできますが、全ての人が当てはまるわけではありません。私もそうですが、むしろ家族との団欒やスポーツや文化的な趣味の方が良い人も多いと思います。また喫煙と同じく飲酒が健康を害したり、医療費の上昇に繋がっている側面もありますよね?大切なのは一人一人にあった、より健康的なストレス解消、憂さ晴らしの術や機会を見つけることでは?
- 大阪府 40代 男性
- 投稿日時:2018年12月18日 19時48分 記事ID:54793
ツイート
- 酒離れというより、若者のお金の掛け方も変わってきてると思うんよね。
- 投稿日時:2018年12月18日 19時48分 記事ID:54816
お小遣いない親父
- 差別化なんてもんじゃない。60過ぎでも年金貰えないじいさんはコンビニの前でカップラーメン食ってる女子高生の横で缶チューハイ飲んでる。
- 神奈川県 60代 男性
- 投稿日時:2018年12月18日 19時47分 記事ID:54802
ツイート
- とはいえ、東京住んでいたときは、居酒屋よりも、角打ちの方が多かったなあ…… 引っ越してきてからは、もっぱら家飲み……
- 投稿日時:2018年12月18日 19時47分 記事ID:54817
ツイート
- 安くて酔えるから高アルコールのお酒が流行っているのかな?
- 投稿日時:2018年12月18日 19時47分 記事ID:54818