レギュレーションがもともと『紙媒体の内容と全く同一の電子データの場合に限ります。』と断定的に書かれているのです。また、この事前提出に乗らない場合は開会時に頒布開始できないペナルティがある可能性が予告されています。
-
- Replying to @ktgohan
その文言から、以下のニ通りの解釈ができると思います。 ・(印刷に使用したデータ)と全く同一の電子データ ・全く同一の(内容の)電子データ 後者の解釈であれば、PDFや内容を十分に判断できる低解像度のデータなども可のように読めます。 (続きます)
1 reply 1 retweet 1 like - Replying to @YujiSoftware @ktgohan
このような複数の解釈ができる文言に対し、前者であることを一点張り、つまり技術書展側が押し通そうとしたということは、問い合わせの末、前者であることを強調されたということのように判断しました。 この認識であっておりますか?
2 replies 1 retweet 1 like - Replying to @YujiSoftware
解釈がもし食い違っていた場合は、見本誌の確認が当日になる、つまり開会時点では間に合わない可能性が示唆されています。要はそこを人質に取られていることはお含みおき頂きたく存じます。
1 reply 1 retweet 1 like - Replying to @ktgohan
はい。 だからこそ、早い段階で食い違いを解消し人質を開放するため問い合わせを行い、その結果「技術書展側が印刷所への入稿データと同じものを提出するよう一点張りをしてきている」という主張につながったと認識しております。 (続きます)
2 replies 1 retweet 0 likes - Replying to @YujiSoftware
『技術書典5での実施要項には未確定のところがある』とは募集開始後に告知され、実際にレギュレーションが固まったことが告知されたのは10月1日です。わたしがこのメールに気がついたのは2日になってからでした。早い段階もクソもないんですよこれ。pic.twitter.com/kcGBcTB95R
1 reply 2 retweets 2 likes - Replying to @ktgohan @YujiSoftware
頒布物確認をオンラインで行う同人誌即売会は既にいくつか存在します。また、印刷会社が主催団体に対し相談を行うというルートもあります。ただそのいずれにしても、完成原稿またはそれに準じるデータの取り扱いは慎重であるべきものですし、普通はそうします。
1 reply 0 retweets 1 like - Replying to @ktgohan @YujiSoftware
専門の同人書店も、基本的には「サンプルを送ってほしい」と明記します。よほどの特殊事例、またはその同人書店が電子化を請け負うということでない限りはそうです。うっかり完成原稿入手してしまっては、それはそれで事故みたいなものですから。
1 reply 0 retweets 1 like - Replying to @ktgohan @YujiSoftware
翻って考えますと、技術書典はわりとこのあたりの「お約束」を知らない方が少なくありませんし、そのことは主催者側も折に触れています。一方で主催者側は少なくとも約2年・4回分のトラックレコードがあるわけですから、何も知らない人たちではないはずです。
1 reply 0 retweets 1 like - Replying to @ktgohan @YujiSoftware
もとは「見本誌として原稿データをそのまま送ってしまいそのまま受領された。後から考えたがこのやり方は同人誌即売会では一般的なのか」と他から質問を受けたのが覚知のきっかけです。(その人には「全く一般的ではない。あり得ない」と返答しています)
1 reply 0 retweets 1 like
彼らは生の原稿データを受領しているケースがあることを知っているはずなのです。ところが今に至るまでそのことについての告知はありませんでした。つまり彼らは「生の原稿データを受領している」ことを、結果的に是認していると判断せざるを得ないのです。わたしからは以上です。
-
- Replying to @ktgohan
ありがとうございます。 確かに、早くはないと思います。 しかし、そのことと技術書展側が「一点張りしてきた」という主張にどのような関係があるのでしょうか? 逆に言えば、少なくとも本日まで5日間あったため、問い合わせが不可能ではなかったということであるためです。 (続きます)
0 replies 0 retweets 0 likesThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.