わたしは一点張りと主張しますよ。もしこれが一点張りでないとするならば、「彼らは二通りの読み方が可能な指示であることを放置し、自らに都合がいい状況を作り出した」という、もっとマズい話になりますけれど。
横からで申し訳ないのですが、PDFに限って言えば印刷用に耐え得るかそうでないかは明確にメタデータを見ないと分からないと思います。特に本文が文字メインでモノクロですと尚更です。 (もちろんそれが今回の件について技術書典運営側に瑕疵がないと言える理由にはならないですが)
-
-
こっから先は微妙な話になるんですが、PDF開いて Ctrlとマウスホイール、またはCtrlと+ボタン3連打くらいで確認できません?(´A`) 戻すときはCtrl+1で。
-
そうか、「フォントは埋まってるけど画像だけ72dpiにした」等は私の中では「印刷に耐えられない」認識でしたが、「字ベースでフォントが埋まってれば印刷に耐えられるデータ」という見方もできますね…… 内容の確認でいちいち拡大するかっていう疑問はあります。見開きビューとかで確認してそうです。
-
というか開催前夜(もう当日)にこんなくっだらない横槍を入れてしまって大変申し訳ありませんでした。
-
いえいえ。今から準備でーすwwwwww
-
あと10時間……お疲れ様です。
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.