また、「生の原稿データを送った人がいる」「技術書展側がそれを受領する重大さを知らないはずがない」は前者は事実だとしても、後者は事実に基づくものではなく、あなたの意見のようにお見受けします。 なお、少なくとも今回の問題に関して、そのような意図がないと表明されています。 (続きます)
頒布物確認は、その物が要綱などに反していないかどうかを確認するための作業です。データの品質を確認する観点で見ていないと考えられます。 そのため、印刷に耐えうるぐらいのデータであると気づいていない可能性があります。しかし、そうであると判断できる事実を私は持ちません。 (続きます)
-
-
一方で
@ktgohan 氏も技術書展側がそうであると判断できるだけの事実があったことを公表していません。 そのため、それは主張の根拠とする事実になりえないと考えています。 (続きます) -
しかし、そのような状況下で、技術書展側が「『印刷所への入稿データと同一のものを提出せよ』の一点張り」をしたと主張されています。 そのため、技術書展側からどのような発言や回答があり、それを持って一点張りをしたと拡散したのかという点を伺っています。
End of conversation
New conversation -
-
-
あの、ファイル開いた時点で気付きませんか? またはファイルサイズで。「そこに気付かないことはあり得る!」と主張されるのはご自由ですが…
-
失礼、先に返信をいただいていましたね。 ファイルを開いた時点でファイルサイズを気にしていたかどうかは、状況に大きく左右されると考えられます。 SSDなら早くて大きいことに気づかないこともあるでしょうし、ネットから逐次ダウンロードしたら気づくかもしれません。 (続きます)
-
具体的に、どのような手段を持ってして確認したかわからないため、私としては「判断しかねる」という回答です。 もし、頒布物確認で絶対に今回間違いなく気づく方法があるということが主張の根拠でしたら、ぜひその点ご回答していただけると
@ktgohan 氏の最初の主張も明確に理解できる次第です。 -
あの、内容の確認をするにあたり、そのファイルを開いて「印刷に耐えうるぐらいのデータであると気づいていない可能性」がある人が頒布物確認をしていたとしても不思議ではない! とご主張になることになりますが、それは技術書典さんの実務能力にわたし以上に疑義を示していることになりますが…
-
「頒布物の確認を行うためにファイルを開いた」は事実として行われたことだと思います。 しかし、頒布物確認という実務で、そのデータか印刷用に耐えうる高品質なものであることを確認できなかったことを持ってして実務能力が低いとする主張をする気はありません。 (続きます)
-
仮定で人の能力に疑義を挟めるほど、私はその実務精通していません。 また、そうであると仮定し、それをもってして何も言わなかったと仮定し、それが「『印刷所への入稿データと同一のものを提出せよ』の一点張り」という主張の根拠とするには、いささか事実以外の仮定が混じりすぎていると思います。
-
再三に渡りお伺いしていますが、どのような事実(技術書展側の回答や発言)を持ってして「『印刷所への入稿データと同一のものを提出せよ』の一点張り」という主張をされているのでしょうか?
-
再三にわたりお話していますが、あなたが納得せず無茶な主張を繰り広げていると考えざるを得ません。
- 2 more replies
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.