その文言から、以下のニ通りの解釈ができると思います。 ・(印刷に使用したデータ)と全く同一の電子データ ・全く同一の(内容の)電子データ 後者の解釈であれば、PDFや内容を十分に判断できる低解像度のデータなども可のように読めます。 (続きます)
-
-
そのため、再三に渡ってお聞きしている通り、どのような問い合わせを行い、どのような回答があったかかが「『印刷所への入稿データと同一のものを提出せよ』の一点張り」の要になると考えています。 現時点で、この点をご回答をいただけていないという認識です。 (続きます)
-
そうでないと、あなたのいう「気づいているが放置している」の根拠となる事実がないにも関わらず「一点張りをした(つまり、技術書店側がそれを強く押し通そうとした)」ということを主張、拡散したということになります。
-
根拠となる事実がない、ですか。既にTL上にも何人か「印刷所向けの原稿データそのまま送っている」と明らかにされている参加サークルさん複数出ているんですけれどね。加えて、送ったとしても事務局から特段何も言ってきていないんですよ、あれ。
-
気づかなかったかどうかは、申し訳ないのですが私には判断できません。 しかし、何も言わないことが「『印刷所への入稿データと同一のものを提出せよ』の一点張り」をしたという主張である、ということは事実にはなりません。 (続きます)
-
気付かなかった可能性があるのと、気づかなかったという事実があるのは大きく異なるためです。 しかし、
@ktgohan 氏は「『印刷所への入稿データと同一のものを提出せよ』の一点張り」と主張されています。 (続きます) -
この認識の差を埋める為には、その根拠となる実際にあった技術書展側が行った発言や回答がどのようなものであったのかを再三伺っている次第です。 未だ、その点の回答はいただけていないという認識です。
End of conversation
New conversation -
-
-
ええと、見本誌確認用で送付されたデータが、確認に際し「あ、これ印刷に耐えるやつだ」ということに誰一人として気付かない、というのはさすがに無理ありませんか。マジかよって話になるんですが…
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.