(cache)不審者扱い恐れ子供を助けずに通報だけ -「不審者扱い」されたくないか- 【※閲覧専用】アンケート | 教えて!goo

12万作品が月額500円(税別)で見放題なのはdTVだけ!! >>dTV(外部リンク)

「不審者扱い」されたくないから通報だけして、子供を助けず警察の依頼にも協力しなかったというこんな話が載っていました。どう思いますか?

迷子に「どうしたの」と声かけるべきか 「不審者」扱い怖く、「110番」した実例巡り議論 - J-CASTニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/8421594/


ある男性が深夜に泣いている子供を見つけ声をかけようとしましたが、「声かけ事案扱いされること」に不安を感じ警察に通報だけしました。
その上で、女性オペレーターからの電話口で「最寄りの交番まで連れてきてほしい」というお願いも拒否しました。
それどころか、「せめて警察官が到着するまで、近くで見守ってあげて」という依頼すらも拒否したそうです。
男性は、次はもう通報する勇気は無いと語っています。

声かけ事案というのは明らかな犯罪から、どう考えても犯罪とは思えない、道を聞いただけ、子供を心配しただけ、挨拶しただけというものまで掲載されています。
その為、これまでにもネット上で議論を起こしてきました。
「もはや子供は助けてはいけない。不審者扱いされるから子供は見捨てるしかない」というようなどこまで本気か分からないような内容の発言までありましたが、
どうも今回それが現実のものとなったようです。

ただし、ニュース元がJ-CASTニュースであり、元の情報が警察発表では無くツイッターの投稿だと言うこともありそこは慎重に考えなければならないとは思います。
このニュースをどう思いますか?

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (11件中1~10件)

昨今、小学生や幼児への犯罪が多発する世の中では、この男性の行動は仕方がない面もあると思います。


うちは成人した子どもがいますが、むかしは友達同士で登下校していたのに、現在は町内会役員が付き添っている姿を目にするようになりました。
わたし自身2児の親のせいか、何故そんな時間に子どもがひとりで泣いていたか、この点が一番気になります。親の保護者としての責任は問われないのか、もしくは何らかの事件に巻き込まれたのでしょうか。

そして、これが昼間だったら、目撃したのが女性だったら、今回のようにならなかったかもしれません。
時間が深夜で、目撃したのが男性だったから、という面を考えると、男性の行動も納得できます。

ただ、下記のお願い、
>その上で、女性オペレーターからの電話口で「最寄りの交番まで連れてきてほしい」というお願いも拒否しました。
>それどころか、「せめて警察官が到着するまで、近くで見守ってあげて」という依頼すらも拒否したそうです。

これまで拒否したのは、わたしはやり過ぎだと思いましたし、そのくらいは拒否せずに、その子の安全確保のためにしてあげてほしかったです。
ですが、その男性、もしかしたら何らかの警察への不信感があったのかもしれません。

以前、うちの子が中学生の頃の話ですが、友人の中にこういうケースがありました。
昼間の街中、繁華街の路上でのことです。自分の自転車に乗っていたにも関わらず、数人の警官に職務質問を受け、なかなか家に帰してもらえなったという話を聞きました。(友人は、いわゆる不良ではなく、ごく普通の中学生でした。)
自転車の盗難が多発していたための職質だったそうですが、その時間20~30分。自転車の防犯登録をしていなかったため、「これは自分の自転車だ」と主張しても、なかなか信じてもらえなかったそうです。
話を聞いた親は、警察へ苦情を入れましたが、その翌日、担当した警官、及びその上司に当たる警察官が自宅まで謝罪に来たそうです。

上記は、ご質問を拝読して思い出した件ですが、その男性も同様にあらぬ嫌疑をかけられることを恐れての行動だったのでしょう。警察の不祥事も多いことを考えると、わたしはこの男性を責めることはできません。
昔からは考えられないご時世になったものですが、これが警察発表ではないところを考えると、公表されて同様のケースが増えることが懸念されているのかもしれません。

この回答への補足

質問を締め切る前に少し紹介。


大阪府/府政への意見の公表/府民の声 公表(詳細)
http://www.pref.osaka.lg.jp/joho-kensaku/index.p …


こちらで「性犯罪者の再犯防止」というテーマで子どもに対する「声かけ」を規制する条例について意見が書かれています。
(カテゴリーは防災・安全・危機管理です。)
投稿した方は、ネット上での意見を紹介しています。
不審者と疑われるなら子どもが犯罪に巻き込まれても助けられない、子どもが車にひかれても無視しよう、子どもが誘拐されても通報もしなくなる、子どもの存在を隔離しろなどの過激な(?)意見を直接行政に届けているのは初めて見ました。


また、警察の依頼で子どもを警察署や交番に連れて行ったところで罪を警察にでっち上げられる恐れがある、別の警官に職務質問を受ける恐れがある、
通報だって携帯電話の履歴が残るから危ないという意見もネットで見かけました。
心配のしすぎなのかどうかは判断が分かれるかもしれません。

補足日時:2014/01/18 02:18
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

犯罪は減っていますけどね。
殺人事件なんてピークの1/4までに減りました。
ところが市民や警察には色々不信感があるようですね。

ちなみに、女性でも迷子の子どもにラーメン屋でラーメンを食べさせたら誘拐になった例もあった記憶があります。

お礼日時:2014/01/12 22:15

中国でしたっけ?車で轢かれた子供を誰も助けない、っていうショッキングな映像がありましたね?。


突き詰めると「ああなる」んじゃないでしょうか?。
あの場合は根底に「経済格差」というのがありましたけど、自身が関わりたくない、不快な目に会いたくない、というのも根底には「現状を崩したくない」ということでの「恐れ」があるんでしょうね。

昔は「みんな同じだよ」という言葉が当たり前でした。
特別富んでいる人もいたけど、あとはその他もろもろ…という感じで。
「民衆」という言葉が生きていた時代でした。
だから「格差差別」というものを言えば、かえって異端視された。
変わり者だ、狭量だ、と蔑まれました。
当時、同じようなことをしたなら、その方はきっと今程度のバッシングでは済まないと思います。

小さなプライドというものが無い分、こういった事件が起これば庇護するものは誰もいなくなり、怒りの声は非常に大きくなっていったのです。
どちらが良いとか悪いとかではありませんが、今の世の中は「より弱いもの」には生きづらい世の中ですね。
それでも「弱きを助け、強きを挫く」ということは、無くしてはいけないのでしょう。
自分よりも小さなもの、存在を助けようとするのは、世の中の仕組みだからじゃないです。
あくまでも「気持ち」だからです。
少しだけ勇気を出せばよかっただけなんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/12 22:16

私自身、「知らない人について行ってはいけません」と、親や教師から言い聞かされて育った世代なので、迷子に関わり合うことを躊躇される男性のお気持ちは解るのですが、「目の前で泣いているのが自分の子どもだったら」と想像力を働かせ、無事に保護されるまで見届けてあげる勇気を出してほしかったですね。



人間、困ったときほど、赤の他人から受けた暖かい心遣いや冷たい仕打ちって、なかなか忘れられないものです。
特に、子どもの頃のそうした想い出って、大人になっても長く記憶に留まるような気がします。

深夜、心細くて泣いているときに、周りの大人たちが知らん顔で足早に通りすぎて行く光景が、子どもの目や脳裏にどう映ったのか、私にはそちらの方が気がかりです。

子どもの頃、母とふたりで出かけたデパートのレストラン街で、ひとりで昼食を摂ったことがありました。
ポツンと食事をしている私が目についたのか、隣席にいた女性グループが、色々と話しかけてくれ、母の戻りをひとりで待つ私の心細さを紛らわせてくれました。
やがて買い物から戻ってきた母は、彼女たちを不審そうに眺めていましたが、私は幼心に、見知らぬ女性たちの親切心をありがたく感じたものです。

子どもでも、そうした(声をかけてくる相手が不審人物であるかどうかの)見極めは、ある程度可能であることを、私は身をもって経験したわけですし、幸いにもこれまで、理不尽な疑いをかけられたこともないため、呑気に構えていられるのかも知れませんが、「ヨソの子はヨソの子、ウチの子はウチの子」ではなく、相手が見知らぬ子どもであろうと、事件性の危険に晒されている場合は街ぐるみで保護してあげることが大人としての務めかなと、自分は考えています。
子どもの頃、自分がそうされて嬉しかったので、私も、心細そうな子どもに対しては、同じように声をかけてあげたいと心がけています。

話は逸れますが、深夜の街中で、子ども用の財布を拾ったことがあります。
中身は殆ど空っぽで、自分に窃盗の容疑が生じる懸念は、一瞬、頭をよぎりましたが、落とし主の落胆を想像すると、とても見て見ぬフリなどできず、思い切って交番に届けました。
交番には警察官は不在で、代わりに屯していた浮浪者に、「その財布、くれ」と絡まれ、「うかうか警察署に赴くのさえ、危険を伴うご時世なんだな」と実感したものです。
しかし、何とか届け出を終え、数日後、落とし主も見つかり、保護者のかたから「小学生の息子が生まれて初めて手にした自分用の財布で、とても大切にしていた物なんです」と、感謝の言葉を頂いたときは、勇気を出してよかったと、心から思えました。

他人に面と向かい合い、思いがけない親切に触れる感激に巡りあえた人の輪の広がりが、次世代の暖かい社会を築き上げていく、そんな日本であり続けてほしいと願います。
IT画面を通じた個人都合主義のコミュニティが主流になりつつある現代では、なかなかむずかしいかも知れませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/12 22:17

警察から頼まれている時点で、声かけ事案には該当しませんよね。


でも、頭の可哀相な人のことを責める気にはなれません。

この回答への補足

すいませんが、もう一度考えたところやはり違うと思います。
上記「警察から頼まれている時点で、声かけ事案には該当しませんよね。」は例の男性の意図とは違う気がします。

男性は
>それこそ「不審者」として通報される可能性があるとしてこれも断ったという。

ということであり、不審者情報としての第三者からの通報と情報掲載を避けたかったのだと思います。
しかし、「この男性が警察から頼まれている」などということはその第三者にも、第三者からの通報を受ける側にも分かる情報ではありません。
男性が子どもを交番に連れて行ったという情報が後で共有されても、今第三者の目の前にいる人がその人なのかの確認も取れません。
「その為、事実としては警察の【声かけ事案】には該当しないが、声かけ事案に掲載される可能性は否定できない」というのが正解だと思います。

これは男性が恐れていたことなので、「警察から頼まれているから大丈夫」とは言えないと思います。
首から「私は警察の依頼の元で、子どもを交番に連れて行くところです」という札を首から提げるわけにもいきませんし、
そんな札を首にかけても信じられるかどうかは怪しいですね。


声かけ事案は夕方に子どもに対して老人が「もうお帰り」と言ったことが事案として注意喚起をされた例も話題になっています。
それゆえ、警察から罪をでっち上げられる不安も感じたのかもしれません。
ここは本人にしか分かりませんが。

補足日時:2014/01/12 02:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

警察を信用していなかったのでしょう。
さらに考え方を変えると、
警察から頼まれている時点で、声かけ事案には該当しない→警察の事前許可が無ければ声かけ事案になってしまうのか?という疑問も浮かびます。

お礼日時:2014/01/12 02:14

早速お礼を頂き、ありがとうございます。


子供を助ける → 不審者扱いされる。
通報だけする → 不審者扱いされる。
子供を見捨てる→ 不審者扱いされる。
逃げる    → 不審者扱いされる。
・・・の例を挙げられていますが、助ける側としてはいずれも「人としての有様」次第かと思います。
その中で天秤にかけて、どうするべきかを考えるのでしょう。
もちろん葛藤もあるかと思いますが、そこを踏み出すかどうかはその人の感覚次第と言うしかないような気がします。
子供が眼前の危険にさらされているならば、間髪を入れず声をかけるなり何らかの対処をすると思いますが、直ちにそうでないならば、「子供およびその男性(本人)双方に危険が及ばない妥協点」を見つけて行動すると・・・事例はそんな気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/12 02:11

確かに、大人の男が声を掛けて変質者扱いされるのが落ちでしょう。



増してや、交番まで連れて行くなどと言うのは、子供も知らない人に付いて行くな。
という教育から悦脱したお願いです。
これを無理に交番に連れて行くと、親に見られたときに通報されますよね。
いやいあ、警察が連れてくるように言った。
などと言っても、何処の警察か?と言われても証明出来ず。

この人の取った行動は間違ってないと思います。

出来れば、一緒に残ってあげてほしいのですが、
変質者扱いされそうになった人からは受け入れられない行為なんでしょう。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ちなみに、女性が迷子の子どもを店に連れて行きラーメンを食べさせたら誘拐で逮捕された例があった記憶があります。
それが正しいのなら、性別は関係ない事となります。

お礼日時:2014/01/11 23:12

いい気味だ。

ざまあみろと思うね。

最近社会に復讐してやりたいと考える
若者が増えているそうですね。笑

11年前には万引き少年が事故死して、
通報した店が大衆から脅迫され潰されました。
本気で少年を思う輩は皆無に近いでしょう。

津波は天罰だと言いたくなる気持ち、
よくわかります。

そのうち首都圏直下の天罰か振りかかったら
いったいどうなるでしょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

社会への仕返しは兎も角としても子供はどうなるのでしょうか。
しかし、この議論の意義はあるのかもしれません。

お礼日時:2014/01/11 23:02

昨今は、“他人を見たら犯罪者と思え”的な風潮で、子供にもそのように教えている親が多いと思いますから、無用なとばっちりや誤解を受けるくらいなら、関わらない方が無難だしその方がいいという考えなのかも知れません。



たとえ警察のオペレーターがそう言ったとしても、傍から見たら「子供&不審者」と見られる可能性がほんの数パーセントでもあるならば、遠慮したいという気持ちはよく分かるような気がします。
無用なトラブルに巻き込まれる可能性があるならば、必要最小限の親切にとどめて、あとは「知らぬ存ぜぬ」というのは、いかにも今の世相を現していますね。

以前中国で、幼い女の子が車に轢かれて倒れているにもかかわらず、手助けをせずに何人もの人が通り過ぎて無視して行った事件がありましたが、それを思い出しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですか。
ちょっと思ったのですが、すぐに不審者扱いされる事情があるのなら、逆に子供を助けなくても不審者扱いされる可能性はあるのでしょうか。

子供を助ける → 不審者扱いされる。
通報だけする → 不審者扱いされる。
子供を見捨てる→ 不審者扱いされる。
逃げる    → 不審者扱いされる。
上記はあり得るのかちょっと気になりました。

お礼日時:2014/01/11 21:44

深夜に子供ってあきらかに不審なことだし、


虐待や育児放棄などうっかり声掛けできないです。
スーパーで子供が一人で泣いていたら、迷子かな、と思いますが
うっかり声をかけると母親らしい女が、この子になにをした、
お前が泣かせたのか、など言いがかりをつけている、ということも聞くと
ニュースなら警察に通報、スーパーなら店員に通報、とならざるを得ません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>虐待や育児放棄などうっかり声掛けできないです。

すみません、など・・・の後に続くのはなんでしょうか。
虐待や育児放棄されている子供だったら声をかけるとその子供の親に言いがかりを付けられる恐れがあるから、子供に声かけできないということでしょうか。
それとも、虐待や育児放棄などの容疑を自分がかけられるため、子供に声かけできないという事でしょうか。

お礼日時:2014/01/11 21:18

日本の治安の悪化の証明であり、改善の余地ありだと思います。


警察の対応に問題があると思います。
警察の番組を見ていると、第一発見者として善意で通報した人々が犯人として疑われ、多大な時間をボランティアとして割かなければならないという実態が間違っていると思います。犯人逮捕に協力したり、困っている人を助けた人々には、金一封程度出すべきではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>日本の治安の悪化の証明であり、改善の余地ありだと思います。

話が逸れてすいませんが、なぜ治安の悪化の証明になるのかが分かりません。
そもそもデータでは殺人事件は1/4まで減っていますし、第一、ここでの人々の意識と実際の件数はあまり関係ないはずです。


第一発見者が疑われるケースも多いのですね。

お礼日時:2014/01/11 21:13

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

あなたにオススメのQ&A
AD(ANYSENSE編集部)
会社・職場
(2018年12月16日)
① 家系を継ぎ、先祖の墓守をし親の老後の面倒をみる(家業は引き継がない)② 事業だけを継ぐ、単に親の会社法人を譲渡されるだけ③ 親の会社法人を承継し親の経済的面倒をみて家系墓守も担う(家業も家系も引き…
カップル・彼氏・彼女
(2018年12月14日)
高校生に質問です。はじめてセックスした時どんな感じでしたか?また、どこでやりましたか?
AD(REPLLY編集部)
その他(車)
(2018年12月16日)
母親の車のミラーの下に「ソカ」と書かれたシールが貼られていました。果たしてこれは一体なんなんでしょうか...剥がしても大丈夫なんですかね?
AD(REPLLY編集部)
Y!mobile(ワイモバイル)
(2018年12月16日)
難しい漢字らしいです!読み方わかる方教えて下さい!よろしくお願い致します!
Chrome(クローム)
(2018年11月18日)
gメールやその他不具合が、おこるので、グーグルクロームを新たに入れなおそうかと思います。その場合は、現在使っているグーグルクロームを先にアンインストールしてから、新たにインストールという手順なのでしょ…
AD(ビタブリッドジャパン)
AD(PROTAGA)
Recommended by

あなたにオススメの記事

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q不審者扱いについて

違法な行為してないのに不審者扱いされて通報され警察に事情聴取される場合があるようですが。警察からも特に違法性がないと判断された場合は、大して調査もせずに勝手に不審者扱いして犯罪者扱いした者を逆に人権侵害として不法行為責任を問うことは出来るんですか?一般にみだりに警察に通報したものの責任を問うことは出来るんでしょうか。よろしくお願いします^-^/

Aベストアンサー

不審と感じるのは人それぞれで、通報するのは個人の自由です。
その結果が勘違いであっても誤報であっても、それを直ちにとがめたり罰する事は出来ません。

ただし、嘘の情報などで同じ人が同じ事を繰り返せば「畏敬業務妨害」や「迷惑防止条例違反」に問われ、通報された側も民事になりますが「人権侵害」または「侮辱罪」で訴える事が出来ます。

また、通報者の個人情報は開示されませんので、民事で訴える場合はそれなりの確たる証拠を固めなければ勝ち目はありません。
誤報や疑いだけでの通報者を罰したり不利にさせる事があれば、善意の一般人は犯罪の事実を見て見ぬふりをしてしまう事と成ります。

Q迷子を見つけた時どうすれば?

こんにちは、24歳の男性です。
いつも教えてGooでお勉強させてもらっています。
今回の質問は迷子の助け方について教えて欲しいのです。

迷子を見つけた時を想像したとき。
「俺が助けたら誘拐や連れ去り事件の冤罪を喰らうのでは?」
と考えてしまい、安易に助ける事が出来ない可能性があります。
かといって、迷子を見捨てる、見てみぬフリをするのは、
あまりにも酷いし、一人の人間としてそれをすると絶対に後悔します。
そんな後悔するぐらいなら、冤罪を喰らってもいいから助けてあげたいです。
私なりの考えるべき想定を列挙してみました。

(1)迷子が泣いてる、心細い時の接し方
質問:どうやって声を掛けてあげるべきか?

(2)迷子の膝や腕に転んだ擦り傷があるとき
質問:手当てをするべきかどうか? するとしたら具体的にどうする?

(3)迷子がトイレに行きたいと言ってきたとき
質問:どうやってトイレに行かせるべきなのか?

(4)迷子を保護してもらうまでのプロセス
質問:警察やお店の人に保護してもらうよう頼めばいいのか?

(5)保護してもらった時、迷子がくっついて離れてくれないとき
質問:傍にいてあげた方がいいのだろうか?

(6)迷子に声を掛けて親が来た時に誘拐犯に間違われてキレられたとき。
質問:ちゃんと説明したらわかってもらえるのだろうか?

(7)その他
質問:1~6以外の補足的なアドバイスがあればお願いします

昔みたいな人情ある世の中は今の現代には存在しない。
誰もが不信だと思われてしまうような悲しい時代です。
それは仕方のないことだと割り切っています。
だから、助けることはあくまでも人としてであり、
感謝されなくてもいいから今ある時代に合わせた助け方を知りたいのです。
出来るだけ多くのヘルプ情報から学びたいのでよろしくお願いします。

こんにちは、24歳の男性です。
いつも教えてGooでお勉強させてもらっています。
今回の質問は迷子の助け方について教えて欲しいのです。

迷子を見つけた時を想像したとき。
「俺が助けたら誘拐や連れ去り事件の冤罪を喰らうのでは?」
と考えてしまい、安易に助ける事が出来ない可能性があります。
かといって、迷子を見捨てる、見てみぬフリをするのは、
あまりにも酷いし、一人の人間としてそれをすると絶対に後悔します。
そんな後悔するぐらいなら、冤罪を喰らってもいいから助けてあげたいで...続きを読む

Aベストアンサー

こんにちは。
私は女性なので、簡単なんですけれどね。男性だと難しそうです。

(1)迷子が泣いてる、心細い時の接し方
膝を折って、目線をあわせ
「迷子になっちゃったの?」と声をかける。
「大丈夫だよ。すぐ見つかるからね」と笑顔。超ド級の笑顔(笑

(2)迷子の膝や腕に転んだ擦り傷があるとき
転んだ場所によりますが、ドロが付いているようならハンカチを濡らして払ってあげる。

(3)迷子がトイレに行きたいと言ってきたとき
トイレに連れ込んでしまうと、マズイですね。誤解されても文句を言えません。
その場合は、サッサと、その管轄の人にお願いします。
近くの交番や、デパートなら店員さんです。

(4)迷子を保護してもらうまでのプロセス
すぐに店員さんか、交番の方にお願いします。

(5)保護してもらった時、迷子がくっついて離れてくれないとき
時間があれば一緒にいてあげます。
ただ、食べ物はアレルギーがあったり、親が禁止している場合もあるので安易にあげない方がいいと思います。

(6)迷子に声を掛けて親が来た時に誘拐犯に間違われてキレられたとき。
警察を呼んで話しをします。話しが通じない人といくら話しをしても無駄ですから。そのためにも、迷子を発見しても最寄の交番や、店員さんくらいまでの距離しか移動しません。
無理に親を探そうとして、子供と二人で行動はしません。

高校時代、同級生が下校中、迷子の子供を見つけ交番へ連れて行きました。
その子が大物資産家(?)の孫娘で、警察側でも捜索願がでていて大騒ぎしていたらしいのです。
ご両親が同級生にお礼として数百万円+車を送ったらしいですよ。
同級生は受け取らなかったらしいですが……今ではその会社の秘書室いるらいしです。
こんなこと本当にあるんだなぁ。とビックリしました。。。

こんにちは。
私は女性なので、簡単なんですけれどね。男性だと難しそうです。

(1)迷子が泣いてる、心細い時の接し方
膝を折って、目線をあわせ
「迷子になっちゃったの?」と声をかける。
「大丈夫だよ。すぐ見つかるからね」と笑顔。超ド級の笑顔(笑

(2)迷子の膝や腕に転んだ擦り傷があるとき
転んだ場所によりますが、ドロが付いているようならハンカチを濡らして払ってあげる。

(3)迷子がトイレに行きたいと言ってきたとき
トイレに連れ込んでしまうと、マズイですね。誤解されても文句を言え...続きを読む

Qカフェレストランに子供の食事を持参したら怒られました。

外食時の子供の食事について皆さんのご意見をお聞かせください。

週末のランチは主人と子供(1歳8ヶ月)の3人で外食をすることが多いです。
和食屋よりも、イタリアンや洋食系のお店に行くことが多いので、子供の食事は、お弁当を持参するようにしています。
今日も近所のカフェレストランにお弁当を持参したところ、
「大変失礼なのですが、うちのお店は持ち込みはご遠慮いただいております」と言われました。
まだ1歳なのにダメなのか理由を尋ねたところ、「離乳食なら分かりますが、うちは一応飲食店なんで、、、」とのことでした。
お店にはキッズメニューが用意されていました。でも移行期の1歳の子供には少し早いような気がしますし、味付け、食べる量(お弁当のほうがたくさん食べるので)を考えると持参したお弁当を食べさせたいです。

色々なお店に行ってますが今日のようなことは初めてです。
みなさんは外食されるとき、子供さんのお弁当を持参するときはあらかじめ電話で問い合わせをされますでしょうか。
それとも、このようなお店は珍しくないのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

外食時の子供の食事について皆さんのご意見をお聞かせください。

週末のランチは主人と子供(1歳8ヶ月)の3人で外食をすることが多いです。
和食屋よりも、イタリアンや洋食系のお店に行くことが多いので、子供の食事は、お弁当を持参するようにしています。
今日も近所のカフェレストランにお弁当を持参したところ、
「大変失礼なのですが、うちのお店は持ち込みはご遠慮いただいております」と言われました。
まだ1歳なのにダメなのか理由を尋ねたところ、「離乳食なら分かりますが、うちは一応飲食店なん...続きを読む

Aベストアンサー

そうですね、特に珍しくないと思います。子供を持つ親として質問者さんの気持ちもわかりますが…、でも一般的なマナーかと思います。
なぜ持ち込みがいけないのか…、席を占有する以上そこで料理を注文してもらわないともうけが出ないからです。その席にもコストがかかっているのです。
この場合は1歳の子供だから、ということでわかりにくいかもしれませんが、数人でレストランに入って、その中の一人が何も注文しないというのはやはりマナー違反だと思います。もちろんファミリーレストランなどで黙認している場合もあるかもしれませんが。
で、店員さんの「離乳食ならわかりますが」というのは、私も同じような認識です。どうやっても大人と同じ物が食べられないゼロ歳の赤ちゃんで大人に抱っこされているような子ならば、店の人に「食べさせてもいいでしょうか?」と確認をとったうえでならば許されるかなと思います。
でも1歳8ヶ月ということはあと少しで2歳ですよね?一般的にはそういうふうにとられると思います。一応離乳食も終わってるはずです。
確かにキッズメニューといっても、もう少し大きい子むけかもしれません。ちょっと味付けが濃かったり。
それならば、1歳8ヶ月の子が食べられるメニューがある店に行くという選択もできます。親は子供に合わせて我慢しなくちゃいけないのかといえば、そういう時もある、と思います。どうしても大人がその店に行きたいならば、それは子供を預けるなりして大人だけで行くか、または今日一日だけだしということでキッズメニューを食べさせるかです。
親ががまんして、子供が1、2歳のうちはうどん屋とか離乳食のあるファミレスしか行かないというのはありがちなことです。
もちろん、持ち込みもかまいませんよというレストランもあるでしょう。でもそれはあくまで「親切」であって当然ではないです。必ず確認してからというのもマナーです。

そうですね、特に珍しくないと思います。子供を持つ親として質問者さんの気持ちもわかりますが…、でも一般的なマナーかと思います。
なぜ持ち込みがいけないのか…、席を占有する以上そこで料理を注文してもらわないともうけが出ないからです。その席にもコストがかかっているのです。
この場合は1歳の子供だから、ということでわかりにくいかもしれませんが、数人でレストランに入って、その中の一人が何も注文しないというのはやはりマナー違反だと思います。もちろんファミリーレストランなどで黙認している...続きを読む

Q旦那の趣味の件で、悲痛な結末に…至急お願いします。

旦那の趣味の件で、悲痛な結末に…至急お願いします。


旦那の趣味はガンプラです。
小学校から28歳までずっとやっていて、結構プロ的な器具も揃っていますし、サークルにも参加しています。

私はガンダムやロボット系が元々大嫌いで、いい気はしなかったのですが、交際を深める内にどんどん嫌になってきました。

理由は
・大量にお金がかかる(結婚までの資金がゼロ)
・私が独占欲が強いので、あまり別世界を作られるのを好まない
・私との時間等を削られるのが嫌

だからです。

何回も喧嘩をして、やっと毎月行っていたサークルを2、3回に一回参加に減らしてくれたりしたのですが、私としてはやはり、
・数ページだけ見たいために買う月刊誌
・コミック
・機器・材料
・DVD・CD
・イベント
等にお金をかける事は不愉快でした。

それでも、楽しそうにしている彼自体は好きだし、手先を使い発想する事も脳には良いことなので、不快があっても我慢していました。それくらいやらせてあげないと、と思ったし、無くしたら無くしたで問題が新たに何か発生することもわかっていたので。
彼自体も「一生続けるくらい好きなものだ」「これがなくなったら廃人になる」とかいってました。私は内心、私や子さえいればいいやん、と思っていましたが…

私も、イベントに一緒に誘われて参加するのは構わないんです。
ガンプラが嫌いでも、一緒に何かをする、という事が重要だし嬉しいから。
けど、多分ですが、彼は気を使って誘う事もないし、私が嫌がる事に誘いたくもないと思っていたのでしょう。一回も誘われてはいません。

ただ、イベントに出す作品製作が間に合わない時は手伝ったりもしました。進んでやりましたし苦でもありませんでした。めんどうだけど、仕方ないなあ~助けてあげよう、という気持ちです。

でも、毎回喧嘩になるのは、私が嫌だといっていたり、お金を使う事を嫌がっているのに、彼が私の許容範囲以上で行動するからでした。
彼自身、抑えているのはわかりますが、何かのイベントで、嫌だと言っても「いや、参加する」と断固言う所が不快だったのです。

うちは関西ですが、今度静岡でホビーショーがあります。
私は何度も反対してるのですが、毎回行くと言い張り(行きたい、いかせてとかではなく、俺は行くんだ!みたいな断言)、不快で、私も腹が立って「勝手に行ったらいいよ」と言ってました。
そこで、最近丁度東京旅行をしようとなったのですが、彼は「ツアーは嫌」「長い期間旅行したい」と言い、私はお金がかかるのでツアーか短期にしようと言ったのですが、彼が「ショーがあるから、東京行ってからお前だけ帰って、俺が翌日使ってショーにいく」と言い出しました。

私は、はあ?まだ行くつもりだったのか?しかも私を一人帰して?そんなの新婚旅行でも何でもないし、嫌な事に参加されたら不愉快、と思い機嫌が悪くなりました。

いつもなら激しい口論になったり離婚まで激しい大喧嘩になりますが、最近お互い改めて、静かな話し合いみたいになりましたが、私は「私がいやがってもしたいって言い張るんでしょ?離婚したいってくらい嫌でもやり続けるんでしょ?」と言ったりもしました。結局彼は「もうしたいって言わないよ」と言いました

ですが私が風呂中に、彼が部屋でガタガタしてるので、もしやと思い、上ったあと彼の部屋を見てみると、がらりとしていました。

大きな箱数箱に、めちゃめちゃに器具やプラモが入っていて、プラモは壊れていました。パソコンや一眼レフカメラやプリンターまで入っていて、衝撃を受けました。ただ、しいていえば、綺麗な塗料なんかは、まだ引き出しに入ったままでした。


私は彼に、「何でこんなことするの?」というと「やめようと思ったから」と。
以前にも何回か彼は物を壊したり、そういう当てつけ的な事をするので、今回もあてつけに感じましたが、今回は少し行きすぎでした。大事に飾っていた作品はめちゃくちゃだし、それよりもまず、いつものようにカッカしてやった感じではなかったです。

私は「あてつけにみえる」というと「そういう気持ちはゼロじゃないけど、あてつけでも何でもやめるってなったから結果的にいいやん」と。

けど私としては、違うんです。
「気持ちよく納得してやめてもらいたいし、私が嫌がることを受け止めてくれてやめてくれるっていう気持ちが大事なわけで、強制的にこんなことされても嬉しくないし納得いかない」と。

私は、捨てられたものを出そうとしましたが、止められました
「俺の金で買った俺のものだからいいやん」と。

私は「PCとかカメラまで捨てるのおかしいよ。それに、使ってない塗料や、工具は他でも使えるやん」というと、
「PCあればブログ更新してまうし、サイトみてしまう。カメラもプラモ撮る為に買ったし、工具あれば未練たらしいし」と。

私は泣きながら、こういうのじゃない…と言ったけど
「俺にここまでさせて、俺のプラモを奪ったんだから」と言われました…
他にも「俺は、今やめなかったとしても、この先一生やめるつもりないし、そのたびに喧嘩になるのも嫌やし。俺は妻や子煩悩になって、ハマったりそれだけになることはないねん。別物でプラモもあるねん」
と言われショックを受けました。
私は趣味はなくて、オールマイティにいろいろ楽しむタイプだし、好きな人が嫌がる事を意固地に続けるのも理解できなくて…

私は彼が寝たあと一昼夜、片付けられるものを片付けましたが、翌朝、ちらりとそれを見た彼は会社に行き、そこからメールが。

「片付けてくれてたけど、今日綺麗にして捨てるから、ごめんね。俺は悪いことをしてないし、何で嫌がるのかわからん。俺はずっと奪われた、止めさせられたって思うから。てか好きな人がやりたいっていうことを応援してあげたいと思わないの?」と。

職場で同じ悩みの女性に相談したら「見せかけだけだよ。やめないよ」と言われたけど…確かに彼は何度か別れ話をして、結局わかれていませんし、自分の意思を貫くために、あてつけも結構してきた人でした。

が、今回は違う気がして…

きっと私がプレゼントしたプラモの本とかも全部捨てるんでしょう…
やめたとしても、明日からは欝とかになったりする可能性もありますし、この先ずっと、「奪われた奪われた」って思われても…


私は、私が嫌がることを続けたり、お金をかける事がいやなんです。
たぶん、自分でもよくわからないけど、プラモ自体というより「妻や子だけでいいと思わない」と言われたり、断固プラモを続けようとする「精神」というか「考え方」や「好きな人のやりたいこと応援できんの?」という態度に嫌悪感があるんだと思います。
すんなり、「わかった。お前のが大事だからやめる」と言ってくれる人なら、私の心の状態も違った可能性は高いのです。

旦那は、捨てる、と言い張っていますし、私より先に仕事を帰宅するので、きっと帰ったら全てないでしょう…

どうしたら円満になれるでしょうか…

旦那の趣味の件で、悲痛な結末に…至急お願いします。


旦那の趣味はガンプラです。
小学校から28歳までずっとやっていて、結構プロ的な器具も揃っていますし、サークルにも参加しています。

私はガンダムやロボット系が元々大嫌いで、いい気はしなかったのですが、交際を深める内にどんどん嫌になってきました。

理由は
・大量にお金がかかる(結婚までの資金がゼロ)
・私が独占欲が強いので、あまり別世界を作られるのを好まない
・私との時間等を削られるのが嫌

だからです。

何回も喧嘩をして、やっと毎...続きを読む

Aベストアンサー

今回の出来事のその後の旦那様の行動を見て、旦那様の行動というか気質はだいぶ病的なものに近い印象を受けます。
過度の怒りやストレスによって、ご本人の悪い性質が極端に出たものかもしれませんが、元々ある程度そのような性格があったのではないでしょうか。
トピ主様の何度もおっしゃる「あてつけ」というかつての行動が、旦那様が元々そのような性格をお持ちであったことをうかがわせます。

あてつけという行動は、満たされない欲求を、自傷によって相手に罪悪感を抱かせ(お前のせいで俺はこんなに傷ついたんだぞと見せつけ)、自らのストレスを解消、あるいは自身の欲求を通そうとするものです。
ですので、トピ主さんの行動が良しだったのか悪しだったのかは関係ありません。
トピ主様の対処が適切であったのかどうかは人によって意見の分かれるところだと思います。
ただ、旦那様は、自分の欲求不満を他人にぶつけて自らの精神の安定を図るという性質を持っていたのかもしれないという、それだけです。
そして今回の出来事では、トピ主様の言動が「たまたま」その引き金を大きく引いてしまう結果になったものと思われます。
これは、旦那様がご自身の性格の短所を理解され、自分で改善しようという意思を持たない限り、中々改善されるものではありません。


次に、トピ主様の言動ですが、トピ主様の抱かれた不満は非常に世間一般にあるものであり、当然の感情であると思われます。
また、それを旦那様に対して表現をしたことも決して間違ったことではありません。
ただ、今回はそれが旦那様の悪い気質が極端に出てしまうようなシチュエーションで伝えられてしまったのではないかと推測できます。
あるいは、旦那様側でも、トピ主様が日頃自分の趣味に関して良く思っていないということを常々ストレスに感じていたのかもしれません。
今回はその積み重ねが大きく決壊してしまったのではないでしょうか。

いずれにせよ確かなことは、
「旦那様は、自己の不満をあてつけという形で表現する性質がある」
「トピ主様の持たれた不満は決して間違いではない」
ということです。決してご自分を責めすぎないようになさってください。

また、これらのことから、
・トピ主様は旦那様の趣味の程度・あり方に関して不満がある。
・旦那様はトピ主様が自分の趣味に関して良く思っていないということを不満に思っていた。
ということも確かであると考えられます。
さらに、お二人はこのお互いの不満に関してお互いに十分に許容できるような範囲を見つけられなかった、あるいは見つける機会を持てなかったのではないでしょうか。

トピ主様は円満な関係を望まれておられるとのこと。
よって、それを達成するには、
「お互いの不満を平等に冷静に聞き、分析し、二人ともが過度のストレスを感じないような許容範囲はどこなのかを考えてくれるような第三者を挟んで話し合うこと」が最も有効かつシンプルな解決法と思われます。
一般的にはカウンセラーなどがその能力を持ちます。
あるいはお二人で冷静に「互いが許容できる範囲はどこからどこまでで、どんな形が二人にとってベストなのか」ということを話し合えるのであれば、それが一番です。
ですが、旦那様の性質や機嫌、トピ主様の焦燥疲弊具合を考えますと、公平で冷静な第三者を挟んで以上のことを話し合うのが最も円満な方法と思われます。

以上、冷静に、一生懸命考えようとしてずいぶん固い文章になってしまいました。
読みにくいと思いますが、何かの一助になれば幸いです。

今回の出来事のその後の旦那様の行動を見て、旦那様の行動というか気質はだいぶ病的なものに近い印象を受けます。
過度の怒りやストレスによって、ご本人の悪い性質が極端に出たものかもしれませんが、元々ある程度そのような性格があったのではないでしょうか。
トピ主様の何度もおっしゃる「あてつけ」というかつての行動が、旦那様が元々そのような性格をお持ちであったことをうかがわせます。

あてつけという行動は、満たされない欲求を、自傷によって相手に罪悪感を抱かせ(お前のせいで俺はこんなに傷つい...続きを読む

Qなぜ日本では男女平等=女性優遇がまかり通っている??

日本では男女平等と言いながら女性優遇ばかりして男性が生きにくくなっています。なぜこんな偏ったことがまかり通っているのですか??

ケース1
女性専用車両
同じ運賃を支払っているのになぜか女性だけが一車両多い。しかも女性の乗車は任意。(何のための女性専用車両だ?)

ケース2
国が企業に女性管理職30%という努力目標を押し付ける。
国家公務員の採用人数を女性30%達成するために試験内容を変更する。
名古屋市や大阪府・大阪市も同様。
なぜ機会の平等ではなく結果の平等を重視する?女性は男性に劣っているから下駄を履かせてもいいのか?

ケース3
国公立の女子大があっていいのか?

ケース4
公立図書館に女性専用席を設けていいのか?

このように日本の男性差別は酷いものですが、なぜか社会問題にならず放置されています。なぜだと思いますか?

※感情論抜きで論理的に説明できる方だけ回答してください。感想は要らないですw

Aベストアンサー

まず男女平等に限らず、不公平だった環境を「平等」な環境にするためには、もともと利益者だった人たちを制限して不利益者と同じレベルにすることと、不利益者を優遇して利益者と同等にする方式があります。

こういうやり方を「アファーマティブ・アクション」といい、アメリカでは、白人中心主義を是正するために、大学入試の点数を黒人だと合格点を少し下げたり、逆にアジア人だと上げたりすることがある程度許容されています。
 これにより「白人であることが不利である」という主張も最近は多くみらえるようになってきました。

という点を踏まえたうえで、
ケース1
女性専用車両
痴漢被害の回避、という点で見ればある程度は肯定せざるを得ない面もありますが、問題点ももちろん存在します。特に大きな問題点は「男性を潜在的な痴漢予備軍とみなしていること」です。またその男性が任意またはほぼ強制的に協力して成り立っていることも問題であり、それを女性が「女性としての権利・優遇」と見なすのが大問題であるといえます。

もし本質的に「通勤弱者を守る」と言う観点でいえば、まず10代と20代の女性に限定して保護すればよいし、30代以降は申請して乗れるようにすればいいでしょう。そして同時に、車いすの男性や足が不自由な男性、さらには外からは見えにくい疾患を抱えている男性も申請すればのれるようにして「弱者を保護」する体制にしていくことが必要であるといえます。

なぜなら、「通勤弱者とは、痴漢にあう女性だけではなく、諸々の事情の弱者」が存在するからです。

そこに思い至らず「痴漢が居るから必要」などと主張する女性は「権利の上に胡坐をかき、義務を果たそうとしない」ものであると私は思います。そのような女性があたかも権利のごとく女性専用車を「優遇」と勘違いすれば、男性側の不利益はドンドン大きくなるでしょう。



ケース2
国が企業に女性管理職30%という努力目標を押し付ける。
国家公務員の採用人数を女性30%達成するために試験内容を変更する。
名古屋市や大阪府・大阪市も同様。
なぜ機会の平等ではなく結果の平等を重視する?女性は男性に劣っているから下駄を履かせてもいいのか?

これこそアファーマティブ・アクションの際たる例です。ただし、これらの結果については他国でもよく分かっていません。たとえば、経営職の30%を女性にするなどの政策を掲げている国はけっこうありますが、そのために業績が落ちた、と言う事例もあります。

日本では女性の社会進出の過渡期であり、これがキャリアパスを作るよい足掛かりになるかどうかも検証する必要があるでしょう。

もっとも、一つだけ注文を付けるとすれば「なぜ男性上司が女性部下を別扱いしなければならないのか」という部分でしょう。ネット検索しれ見れば「女性部下の扱い方。OKとNGの見分け方」とか「女性部下の言い分」などのようなものがたくさん見受けられます。たしかにセクハラはいけませんが「なぜ、男性部下と同じ指導法ではダメ」なのでしょうか。
「女性は男性とちがって、○○だから・・・」それは部下というか女性の勝手な都合ですよね。

女性だから・・というのはなんでも通用するわけではありません。社会的に必要なアファーマティブ・アクションはするべきですが、それにかこつけた女性の無駄な優遇はてって的に排除すべきです。


ケース3
国公立の女子大があっていいのか?

こればっかりはあってもいいと思います。同時に男性だけの公立大があってもいいと思います。
男性と女性はどうしても意識と立ち振る舞いが違います。男性は競争して、女性は協調して学習するほうが効果が上がる、とされています。女子大は私立では費用の問題で入学できない女子を救済する目的もあるし、世の中は競争原理のほうがニーズが高いので、協調原理で運営できる女子大が存在するのはそれだけで意味があるといえます。

ただし、公立である以上こういう問題は困ります。
http://www.huffingtonpost.jp/2014/11/14/fukuoka-womens-university_n_6162290.html
これは男性が入れる大学に講座を設ければ済む話なので、ニーズを細かく拾い上げる大学の姿勢が問われるでしょう。

ケース4
公立図書館に女性専用席を設けていいのか?

これは明確に男性差別です。なんの妥当性も見出せません。


>このように日本の男性差別は酷いものですが、なぜか社会問題にならず放置されています。なぜだと思いますか?
男性も含めて「女性は差別されている」と刷り込まれているからです。このサイトでも、女性専用車両などの回答に男性が「女性を守るためには当然必要」と言う書き込みが随所に見られます。

そもそも男女平等であれば「男性が女性を守る」という考え方自体が差別なのですが、そこは考慮されないのです。
そして女性の側も権利に胡坐をかいてばかりで、正しい平等のあり方について意識がありません。あるのは文句と被害者意識ばかりです。

まず、なぜ男女平等で「男性が女性を守る」のが不当かを説明します。あらかじめ書いておきますが、これは恋人同士など個人的な話は除外します。あくまでも社会として「男性が女性を守る社会」ということです。

男性が女性を守り保護する社会、究極的にはイスラム社会がその典型になります。保護・守る、ということを行うには実は監視・管理が必要になります。子供を見れば分かりますが、勝手に夜出かけたり、こずかいを無制限にもらえたりはしません。勝手に出かけられたら親は守れないし、こずかいを無制限にもらったなら監視が行き届かなくなるからです。
 つまり「守る」ということは管理する、ということと表裏一体なのです。

しかし男女平等、というのは男性も女性も大人であれば自由に自分の意思で行動し、誰にも監視・管理されない、ということです。当然ですが、その代り自分の身は自分で守る必要があります。
 女性専用車両というのは、この点が「男女平等」として非常におかしいのです。ですから、10代の子供20代のまあ、経験の浅い女性は無条件で保護してもいいでしょうが、30代や40代の大人の女性なら自分で保護されるかどうか考えてください、というのが「申請」という言葉の趣旨です。

本来なら「女性専用車両」という言葉を聞いて「なんで他人が勝手にあたしのことを保護したいっていうんだ。自分で自分の身を守れるよ!」というのが正しい、女性解放なのですが、そう言う点で怒る女性がいないのがとても残念に思います。

ですから、日本の女性は「優遇されることが当たり前」な女性ばかりなのです。ほとんどの女性が「あたしは女だから守ってもらって当然」であって自立した個人がもつ権利と義務の意識に非常に鈍感なのです。

権利意識もそうですが、女性はもっと義務の意識も高めないと、結局社会の言いとこ取りばっかりで、男性とだんだん対立していくようになるでしょう。

まず男女平等に限らず、不公平だった環境を「平等」な環境にするためには、もともと利益者だった人たちを制限して不利益者と同じレベルにすることと、不利益者を優遇して利益者と同等にする方式があります。

こういうやり方を「アファーマティブ・アクション」といい、アメリカでは、白人中心主義を是正するために、大学入試の点数を黒人だと合格点を少し下げたり、逆にアジア人だと上げたりすることがある程度許容されています。
 これにより「白人であることが不利である」という主張も最近は多くみらえるよう...続きを読む

Q自分の子供と他人の子供 どちらを助ける?

非常事態を仮定します

我が子を助けに行こうとしたら、目の前に見知らぬ子供

今だったら目の前の子供は助けられますが、その後に我が子を助けに行けるかどうかは不明

目の前の子供を見捨てると、他の誰かに助けられるかどうかは不明

我が子は既に誰かに助けられている可能性もあるが、安否不明

自分が助けに行っても、出会えるのかも、出会えても助けられるかも不明

目の前の見知らぬ子供なら、今すぐ助ければ助けられることは確実

こんな状況では、どうしますか?

Aベストアンサー

目の前にいる子供です。
自分の近くにいる人から助けるのが救助の基本。

自分の性格を考えると見捨てられないです。見ず知らずでも。

自分の子供は救助されている可能性もあるので、その子供を送り届けて、自分の子供が救助されているか確認。まだなら、助けに入ります。

Q子供が嫌いで何が悪い!

世の中には子供嫌いの人は多いはず。
うちの夫婦もそうで,もちろん子供なしの合意の上で結婚。子供がいないからこそ180%幸せな生活を送っていますし,今後も絶対!要りません!身の毛もよだつほど子供が嫌い。声を聞くのも嫌なくらい生理的に受け付けない。
もちろんそれが悪いともなんとも思っていません。(だから「人それぞれでいいと思いますよ」などの分かりきったご回答を期待しているのではありません)

子供嫌いの皆さん。その理由でまるで「悪者扱い」されたことはありませんか?「子供が嫌いな人=悪」のような。
気分悪いですよね。ゴキブリや蛆虫が嫌いな人と同じように子供が嫌い。なにもおかしくないのに…。

同感の方も多いと思います。
もちろん「ほっとく」「気にしない」が一番ですし,私もそうしてますが,そういう扱いを受けた時になにか効果的な対処方があった方,エピソードをお聞かせ下さい。

Aベストアンサー

こんにちは。

私も子供嫌いです(笑)
でも嫌いって言うだけで「ええー可愛いのにー」とか言われますよねー。
そんな時には、はっきりと
「色々な要素含めて苦手。”子供は可愛いよねー”とかの話を聞くのも、実際困るんだよねー。同意できないからー」
と、ずばっと言ってしまいます。
これで意味不明な自分の子供自慢だけは防げます(笑)

因みに、スーパーなどで走り回っている子供に当たられた時には、座って子供も目線までかがみ・・・
「大概にしないと本気で怒るぞ?迷惑がわかんねーのかガキ」
と、にっこり微笑んで囁くと大抵の子供は大人しく去って行きますね。

酷い人!と思われる方もいると思いますが、私はこうしています。

私個人の場合ですが、ご参考までに。

Q専業主婦なのに家事を手伝え?!

28歳夫の転勤と妊娠が重なり、現在専業主婦です。
専業主婦の友達と電話で話していたら
「うちの旦那は全く家事を手伝わない!たまには食器の一つも洗ってくれたらいいのに」
と言っていました。
私は「専業主婦なんだから、家事は私達の仕事じゃないの?」と言っても、全く納得していない様子。
確かに他の掲示板を見ていても、「うちの夫は何もしない」等の意見が結構ありました。

…ていうか、一日家にいて自由な時間があるのにまだ夫に家事を手伝えと??ととっても不思議です。
私は特に今まで働いていたので、仕事から帰ってきての家事は大変でした。
その頃は夫も進んで手伝ってくれていましたが私の方が遅く出て、早く帰ってくるので労働時間を考えたら私が多く家事を負担するのは当たり前と思っていました。食器洗いはやってくれていましたが。
今は専業になり、家事を伝ってもらうなんてとっても不公平だと思います。
夫が家事をやりたいと思ってやってくれるのなら問題ないのですが、特に手伝ってくれなくても十分余裕があります。
育児が入るとまた違うかもしれませんが、それでも外でストレスにまみれて働く夫に比べたら
自分のペースでいられる私の方がよっぽど楽だと思います。
なぜ夫に家事の手伝いを期待するのでしょうか?
大変、大変と言いますが、外で働く夫の方がよっぽど大変だと思うのですが…
でも、こう話しても「あんたは男尊女卑だね~」と言われてしまいます。

28歳夫の転勤と妊娠が重なり、現在専業主婦です。
専業主婦の友達と電話で話していたら
「うちの旦那は全く家事を手伝わない!たまには食器の一つも洗ってくれたらいいのに」
と言っていました。
私は「専業主婦なんだから、家事は私達の仕事じゃないの?」と言っても、全く納得していない様子。
確かに他の掲示板を見ていても、「うちの夫は何もしない」等の意見が結構ありました。

…ていうか、一日家にいて自由な時間があるのにまだ夫に家事を手伝えと??ととっても不思議です。
私は特に今まで働い...続きを読む

Aベストアンサー

 いい奥さんですねー(^_^; 人間がデキてるなぁ。

 全く逆の立場で同じ質問をつい最近やりました。
 その結果判明したのは、彼女らは決して「自らの作業分担を軽くしたい」という事務的な理由で手伝いを望んでいるわけではないということです。

 彼女らにだって専業主婦としてのプライドがありますから、当然ながら、全ての作業を自分でやりたいと思っているのです。
 ただ、家族が「主婦は働くのが当たり前」のような態度をとるので、本当に自分はちゃんと働けてるのか、不安になっているのです。

 ゆえに彼女らは、『自分が頑張ってることを証明してほしい』『その証明手段としては、手伝うという方法であることが理想である』と考えているのです。(まぁ、手伝ってもらえれば楽ですしね(^_^;)

 つまり、「うちの夫は何もしない」とは、ほとんどの場合において言葉どおりの意味ではありません。(一部の本当に疲れている人は別として)
 「一生懸命やってんだから、それは認めろよコンチクショー」ってことなんです(^_^;

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1382656

 いい奥さんですねー(^_^; 人間がデキてるなぁ。

 全く逆の立場で同じ質問をつい最近やりました。
 その結果判明したのは、彼女らは決して「自らの作業分担を軽くしたい」という事務的な理由で手伝いを望んでいるわけではないということです。

 彼女らにだって専業主婦としてのプライドがありますから、当然ながら、全ての作業を自分でやりたいと思っているのです。
 ただ、家族が「主婦は働くのが当たり前」のような態度をとるので、本当に自分はちゃんと働けてるのか、不安になっているのです。
...続きを読む

Q募金しない人を責めるということ

以前テレビの力で、心臓移植が必要な少女のために募金を募っていたそうなのですが、それが知り合いの間で最近話題になりました。
ある人は「すぐにお金を振り込んだ」と言い、またある人は「生きたくても生きられない子はこの子だけじゃない、他にも資金が足りなくて死んで行った人がたくさんいる」と言って募金はしなかったそうなのですが、その人に対して募金した人は「何で募金しないの!?それでも人間?」みたいなことを言っていたのですが、募金とは何だろう?とふと疑問になりました。

私はその番組を見ていないのですが、募金って善意のものではあると思いますが、他人に「何で募金しないの?」と言われて、自分の本心が伴っていないのに募金をするという行為にも疑問があります。

よく「やらない善より、やる偽善」とは言いますが、偽善でも誰かの命が助かるならいいとも思います。
では、自分はどうしているかというと、動物への募金はよくしているのですが、ユニセフなど飢餓難民への募金はしていません。
それは、別に飢餓難民に助かって欲しくないとかいうわけではなく、ペットを飼っている自分にとっては、まず「動物を助けたい」という思いが先に立ってしまうからです。
それで、少ないやりくりの中、少しでも多くの金額を動物達の為に使ってもらいたいと思っている訳なのですが、そこで「何で飢餓難民に募金しないの!?動物の命と人間の命と、どっちが大事なの?」と言われても困ってしまいます(^^;)

話は冒頭に戻りますが、今回の心臓移植のケースのような場合、募金をすること自体は善意で素晴らしいと思うのですが、しなかった人に怒りを向けるのもどうかなと思うのですが・・・皆様ならどうお考えでしょうか。
ちなみに、募金された方、されなかった方それぞれのご意見も伺えると光栄です。
(お礼は遅くなりますので、ご了承いただけますと幸いです)

以前テレビの力で、心臓移植が必要な少女のために募金を募っていたそうなのですが、それが知り合いの間で最近話題になりました。
ある人は「すぐにお金を振り込んだ」と言い、またある人は「生きたくても生きられない子はこの子だけじゃない、他にも資金が足りなくて死んで行った人がたくさんいる」と言って募金はしなかったそうなのですが、その人に対して募金した人は「何で募金しないの!?それでも人間?」みたいなことを言っていたのですが、募金とは何だろう?とふと疑問になりました。

私はその番組を...続きを読む

Aベストアンサー

責めることは出来ないでしょう。募金とはその人の意思で行うものだと思っているからです。
・募金するかしないか
・どこに募金するか
・いくら募金するか
などで人を追及するのは間違っていると思います。

私はここ最近一切募金していません。たまたまそういうチャンスもなかったし、積極的に探すこともしていなからです。(昔は街頭の募金に小銭全部とかやりましたけど・・・)
その少女のことはテレビでやってましたね。相当な額が集まったみたいで良かったと思います。

また、あなたが動物を助けたいと思うのも普通のことだと思います。
遠くにいる誰かわからない人を助けるより、自分の好きな動物を助けたいというのも自由だと思います。

まあ
>「生きたくても生きられない子はこの子だけじゃない、他にも資金が足りなくて死んで行った人がたくさんいる」
こんなことを言い出したら簡単には募金は出来ませんし、もし将来自分が募金に頼らざる終えなくなったときどうするんだろうなぁとは思います。
「自分以外にも生きたくても生きられない人がいるから、私は募金はいらない」と言えるのかなぁ。

募金ってそんな難しいことを考えずに「ああ、ちょっとサイフに余裕があるから」という感覚でいいと思います。募金活動をしている人にもそれ以上を期待して欲しくないです。
それ以上に積極的になりたかったら自分で活動をすればいいのです。

責めることは出来ないでしょう。募金とはその人の意思で行うものだと思っているからです。
・募金するかしないか
・どこに募金するか
・いくら募金するか
などで人を追及するのは間違っていると思います。

私はここ最近一切募金していません。たまたまそういうチャンスもなかったし、積極的に探すこともしていなからです。(昔は街頭の募金に小銭全部とかやりましたけど・・・)
その少女のことはテレビでやってましたね。相当な額が集まったみたいで良かったと思います。

また、あなたが動物を助けた...続きを読む

Q今使っているパソコンのプロバイダーを調べるには?

会社のパソコンのプロバイダーを調べたいんです。アドバイスをお願いします。
請求書等もなく、メールソフトのドメインにもプロバイダ名が出ていません。。。
他に調べる方法があれば、教えてください。

Aベストアンサー

http://www.ugtop.com/spill.shtml
ここにアクセスして、現在接続している場所(現IP)を調べる

そのIPを
http://www.mse.co.jp/ip_domain/
ここでIPドメインサーチにかけると大抵判明します。

あと、余談ですがPCのプロバイダって表現はあまり聞きませんね・・・・。


人気Q&Aランキング

おすすめ情報