アクセスランキング
FC2ブログ

先人たちが目指した日本の姿。それは私達の国が常に「よろこびあふれる楽しい国(=豈国)」であり続けることです。


仁徳天皇 民のかまどと古墳のお話

締切間近!平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中
↑↑↑クリック↑↑↑

《最新動画》大人のための修身入門 第13回「信義とは何か?」

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

 民、うながされずして材を運び簣(こ)を負い、
 日夜をいとわず力を尽くして争い作る。
 いまだ幾ばくを経ずして宮殿ことごとく成りぬ。
 故に今に聖帝(ひじりのみかど)と称し奉る。


20181212 仁徳天皇陵
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


仁徳天皇(にんとくてんのう)といえば、「民のかまど」の物語で有名です。
仁徳天皇の四年、天皇が難波高津宮から遠くをご覧になられたときのことです。
「民のかまどより煙がたちのぼらないのは、
 貧しくて炊くものがないのではないか。
 都がこうだから地方はなおひどいことであろう」
と、天皇は向こう三年の租税の免除を求められました。

ここまではよく知られたお話です。
ところがこのお話には続きがあります。

三年経って天皇が三国峠の高台で炊煙が盛んに立つのをご覧になられたとき、かたわらの皇后に、
「朕はすでに富んだ。
 嬉ばしいことだ」
と仰せになるのです。
「変なことを仰言いますね。
 宮垣が崩れ、屋根が破れているのに、
 どうして富んだといえるのですか」
「よく聞けよ。
 政事(まつりごと)は
 民を本としなければならない。
 その民が富んでいるのだから、
 朕も富んだことになるのだ。」
仁徳天皇はニッコリされて、そう仰られました。

この言葉は我が国の「シラス」統治を指しています。
国家最高の政治権力者よりも上位におわす天皇が、国家最高の権威として民衆を「おほみたから」とする。
こうすることにより、民衆は天皇の宝として権力者の奴隷とならずに済み、権力者もまた民衆を私有民(隷民)にすることができなくなるのです。
これが日本の古代から続く知恵です。



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html



この話にはさらに続きがあります。
天皇の御言葉を聞いた諸侯が、
「皇宮が破れているのに民は富み、
 いまでは道に物を置き忘れても、
 拾っていく者すらないくらいです。
 それでもなお税を納め
 宮殿を修理させていただかないならば、
 かえって私達が天罰を受けてしまいます」
と申し出るのですが、仁徳天皇は、引き続きさらに三年間税を献ずることをお聞き届けになられなかったのです。

政治権力の企画立案と行使は権力者である諸侯の役目です。
しかしその公布は最高権威である天皇の承認がなければ行なうことができません。
これは現代の日本でも同じです。
現行憲法で天皇は象徴とされて政治権力の行使はできませんが、国会で成立した法の公布に際しては天皇の裁可が必要です。

こうして六年の歳月がすぎたとき、やっと天皇は税を課すことと宮殿の修理を御承認されました。
そのときの民の様子を日本書紀は次のように活写しています。

 民、うながされずして材を運び簣(こ)を負い、
 日夜をいとわず力を尽くして争い作る。
 いまだ幾ばくを経ずして宮殿ことごとく成りぬ。
 故に今に聖帝(ひじりのみかど)と称し奉る。

民衆は仁徳天皇に深く感謝し、誰に強制されるわけでもなく誰に促されるわけでもなく、自ら進んで材料を運び、荷物を背負って荒れた皇宮を修理したのです。
それも昼夜をいとわず、力を尽くし、まるで争うように競い合って皇宮の修理にあたった書かれています。
このためいくばくもなく皇宮はきれいに治りました。
ただ減税してもらって良かったというだけでなく、民もまた報恩感謝の心を忘れていません。

仁徳天皇がここまで民に慕われたことには、かまどの煙の減税というだけではなく、実はもっと深い理由があります。
それが次の工事等です。
一 難波の堀江の開削
二 茨田堤(まんだのつつみ:大阪府寝屋川市付近)の築造(日本最初の大規模土木事業)
三 山背の栗隈県(くるくまのあがた、京都府城陽市西北~久世郡久御山町)に灌漑用水を築造。
四 茨田屯倉(まむたのみやけ)を設立。
五 和珥池(わにのいけ、奈良市)を築造。
六 横野堤(よこののつつみ、大阪市生野区)を築造。
七 灌漑用水として感玖大溝(こむくのおおみぞ、大阪府南河内郡河南町辺り)を掘削し広大な田地を開拓。
これらが示すことは、仁徳天皇の時代にたいへんな土木工事の推進が行われたということです。

このなかに茨田屯倉がありますが、屯倉(みやけ)というのは、多くのものを集めて蓄える貯蔵庫のことをいいます。
近年の参考図書などを見ると「皇族や貴族の直轄の田畑である」などと記述しているものがありますが、たいへんに紛らわしい表現です。
「屯」という字は「たくわえる」を意味し、「倉」は貯蔵庫です。
要するに災害などに備えて、お米などを蓄えておく施設のことを指します。

つまり仁徳天皇の時代には、広大な田地を開墾され、また田を営むための水路、水害から民を守るための堤防工事などが積極的に進められただけでなく、災害時の備蓄食糧のための保管庫の建設も同時に置かれたわけです。
屯倉制度は大化の改新後、廃止となりましたが、これは朝廷の直轄地だけでなく、食料備蓄を全国に拡大したことによります。

このとき、全国に新たに屯倉を建設するのではコストがかかりすぎることから、全国の神社に食料の備蓄が図られることになりました。
その伝統が、いまでも奉納米という形で残っています。
食料備蓄は、その後仏教の普及によって、神社だけでなく、神社に代わって庄屋さんが代行するようになり、その後、複数の庄屋さんの管理する備蓄食料を、知行者である武家が総合管理するという仕組みへと変化していきました。

仁徳天皇といえば古墳が有名ですが、古墳もまた土木工事の結果できあがるものです。
「古墳は豪族たちが権威を誇示するために民衆を使役して強制的に作らせた墳墓である」という説を唱えておいでの方もおいでになりますが、仁徳天皇陵は日本最大の古墳です。
大林組が当時の工法で仁徳天皇陵を築造した場合の試算をしています。

総工期15年8ヶ月
総作業員数681万人
総工費796億円(1985年の貨幣価値換算)
という結果でした。

六百万人以上の人が15年以上工事だけを続けなければできないのです。
当時の人口は日本全体で4〜5百万人です。
日本の人口よりも多い人が、一切の食糧生産をしないで工事だけに駆り出されるなどありえないことです。
人は食べなければ死んでしまいます。

実際にはそうではなくて、古墳は荒れ地を開拓し、水田を築くことによって生じる残土を、計画的に盛土することによってできたものです。
大規模土地開発の残土は、現代ならダンプカーで湾岸の埋め立てに用いられますが、現代の湾岸地帯の埋立の面積を考えれば、どれだけの量の残土が出るのか想像できようかと思います。

古代にはダンプカーはありませんから、残土は開拓地内に盛土する必要があったのです。
けれども土はただ盛っただけでは大雨のときに流出して周囲の田に被害をもたらしてしまいます。
そこには長年の経験と計画性が求められます。
そして古代における土地の造成はすべて手作業ですし、作業は農閑期に限られますから、膨大な歳月が必要になります。

その結果できた広大な田畑によって豊かな暮らしができるようになった民衆は、そこにできた周囲を見渡せる高台となっている盛土の上に開墾の中心となった偉い人の墓を築いたのです。
ですから古墳はいまの平野部にしかないし、古墳だからといって必ずしも墓があるわけでもないのです。

仁徳天皇が崩御されたとき、こうして舌鳥野(もずの)の最大の盛土(盛土のことを昔は陵(みささぎ)と言いました。みささぎとは大きな丘のことです)に埋葬されました。
日本書紀は、その仁徳天皇と御陵について、
「八十七年春正月戊子朔癸卯、天皇崩。
冬十月癸未朔己丑、葬于百舌鳥野陵」
と記述しています。

仁徳天皇が崩御されたので、百舌鳥野(もずの)の陵に葬りましたと書いているのです。
ちなみに仁徳天皇陵は一般に前方後円墳といわれていますが、よく見れば中央のくぼみのところに二つの出っ張りがあります。
そしてこの形は古代ユダヤ族がお米を保管するのに使った「マナの壺」とそっくり同じ形です。
つまり仁徳天皇陵の形そのものが、稲作のために築造されたことを見事に証明しているのです。


お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<東京・倭塾、百人一首塾他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
11月17日(土)18:30 高崎講演「日本人に伝えたいこと」
11月25日(日)18:00 第56回 倭塾公開講座
12月6日(木)18:00 第32回 百人一首塾 301会議室
12月24日(月)13:30 第57回 倭塾公開講座
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾公開講座
1月26日(土)18:30 第33回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾公開講座
2月23日(土)18:30 第34回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
4月13日(土)18:30 第36回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(407会議室)
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
<関西・倭塾>
11月9日(金)19:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)
12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)
<国内研修>
12月16日(日)~17日(月) 一泊二日 神話を体感する会


動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 もろもろのみこともちて(諸命以)と、つくりかためなせ(修理固成)という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは

動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義 





関連記事

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
*引用・転載について
ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず

Author:小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず
連絡先: nezu3344@gmail.com
執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」、「百人一首塾」を運営。
またインターネット上でブログ「ねずさんのひとりごと」を毎日配信。他に「ねずさんのメールマガジン」を発行している。
動画では、CGSで「ねずさんのふたりごと」や「Hirameki.TV」に出演して「奇跡の将軍樋口季一郎」、「古事記から読み解く経営の真髄」などを発表し、またDVDでは「ねずさんの目からウロコの日本の歴史」、「正しい歴史に学ぶすばらしい国日本」などが発売配布されている。
小名木善行事務所 所長
倭塾 塾長。

日本の心を伝える会代表
日本史検定講座講師&教務。
(著書)

『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!和と結いの心と対等意識』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!日本はなぜ戦ったのか』

『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦

『ねずさんと語る古事記 壱〜序文、創生の神々、伊耶那岐と伊耶那美』
最新刊
『ねずさんと語る古事記・弐〜天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神』

AdSense
カレンダー
11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
このブログをリンクに追加する
リンク2
AdSense
カテゴリ
月別アーカイブ
AdSense
解析
スポンサードリンク
ねずさん(小名木善行)著書
↓最新刊↓


↓好評発売中↓








ねずさんメルマガ
ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ
ご寄付について
ねずブロはみなさまのご支援で成り立っています。よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号番号 00220-4-83820
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇二九(店番029)
種目  当座預金
口座番号 0083820
口座名義 小名木善行
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu3344@gmail.com

講演のご依頼について
最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
テーマは、ご自由に設定いただいて結構です。
講演時間は90分が基準ですが、会場のご都合に合わせます。
E-mail nezu3344@gmail.com

講演テーマ
<ご参考>
古事記に学ぶ経営学
古事記に学ぶ日本の心
百人一首に学ぶ日本の心
女流歌人の素晴らしさ
日本人の誇り
その他ご相談に応じます。
検索フォーム
AdSense
関連サイト
祝日には国旗掲揚を!
御国旗セット
¥2,190

大型御国旗セット
[ステンレス製3mポール付き]
¥4,800

御国旗伸縮ポールセット【大サイズ】
¥3,000

御国旗セット L
[ マンション設置用 Lタイプ テトロン 国旗 ]

台灣民政府
台湾民政府
サンフランシスコ講和条約で、日本は台湾に関して処分権は連合国に提供しましたが、領土の割譲は行っていません。条約以降、連合国も日本も台湾の処分先を決めていません。つまり台湾はいまも日本であり、台湾にいる1500万人の戦前からいる台湾人は、日本国籍を有する日本人です。私は台湾民政府を支持します。
お薦め書籍1

日中戦争-戦争を望んだ中国 望まなかった日本


江戸の自治制


幻の黄金時代


ドキュメント自衛隊と東日本大震災

AdSense
コメントをくださる皆様へ
基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメントは、削除しますのであしからず。
最新トラックバック
AdSense
コメントをくださる皆様へのお願い
いつもたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ほんとうに皆様のコメントが、とっても嬉しく、かつありがたく拝読させていただいています。

議論というものは、すくなくともこのブログのコメント欄が、国政や地方自治、あるいは組織内の意思決定の場でなく、自由な意見交換の場であるという趣旨からすると、互いに互譲の精神を持ち、相手を尊敬する姿勢、ならびに互いに学びあうという姿勢が肝要であると存じます。

私は、相手に対する尊敬の念を持たず、互譲の精神も、相手から学ぼうとする姿勢も持ち合わせない議論は、単なる空論でしかなく、簡単に言ってしまえば、単なる揶揄、いいがかりに他ならないものであると断じます。

ましてや、自分で質問を発したものについて、それぞれお忙しい皆様が、時間を割いて丁寧にご回答くださった者に対し、見下したような論調で応対するならば、それは他のコメントされる皆様、あるいは、それをお読みになる皆様にとって、非常に不愉快極まりないものとなります。

従いまして、謙譲・互譲・感謝、そして学ぶという姿勢のない連続投稿、粘着投稿に類する投稿をされた方については、以後のコメント書き込みを、管理人である私の判断で投稿の禁止措置をとらせていただきますので、あしからずご了承ください。
エディタ・コミュニティ
edita.jp【エディタ】
amazon
通州事件の真実
通州事件を実際に体験された女性の手記です。
クリックするとテキストファイルが開きます。
https://docs.google.com/file/d/0B9Dh1-gISO9CZERHN2oxempSeEk/edit
ねずブロの拡散・転載について
当ブログの日本の心を伝えるための適法かつ前向きな拡散はおおいに歓迎です。 ただし適法な引用でないと、著作権侵害で処罰されることがありますのでご注意ください。
RSSリンクの表示
FC2ブックマーク

PING送信プラス by SEO対策

QRコード
QRコード
スポンサードリンク