ここから本文です

就寝時の動悸が気になっています ベッドに入り、眠りに落ちるか、落ちないかぐ...

mat********さん

2011/5/2611:38:14

就寝時の動悸が気になっています

ベッドに入り、眠りに落ちるか、落ちないかぐらいの時に動悸がしてきます

『やだな…また動悸だ』と感じて、眠たいのに無理やり起きてと繰り返し、最後は眠気が勝ち→寝るのパターンです

また就寝中も、心臓に違和感を感じて(苦しく?動悸?)目が覚めてしまいます

一度気になり、24時間ホルダーと言う心電図もやりましたが、異常なし

もともと ろっかん神経痛があるのですが、それとは全然違う感じです

循環器では問題ないと診断されたので、どうしたものかと悩んでおります

こういった場合、考えられる病気は何があるんでしょうか?

また、原因を探ろうとした場合は、何科を受診するべきなんでしょうか?


34歳の主婦です
喫煙者で、子供は居ません
過去に大きな病気もなく、入院経験もありません

ぐっすりと眠りたいです……

閲覧数:
101,926
回答数:
1
お礼:
500枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

rir********さん

2011/5/2611:49:04

私も同じような経験をしました。

夜寝ようとするとドキドキしたり、夜中急に目が覚めてドキドキして
息があがっていたり、不安感に襲われたり、心臓の痛みを感じました。
心臓病の不安を考えて検査をしましたが、原因なし。

こういった症状の方は
自律神経失調症の可能性が高いと思います。

ストレスを自分では感じていないつもりでも、心に負担がかかっていることがあります。
それが自律神経を狂わせる原因になるんです。
寝る時にドキドキするのは、目では夜だと認識しているのに、体が昼間だと誤認してしまうのが原因です。
原因不明の心臓の痛みも自律神経失調症の代表的な症状です。

まずは内科を受診してみてください。
主さんはまだ酷くなってないようですので、内科でメイラックスやリーゼなどの弱い
安定剤を処方していただき飲めばすぐ治るかもしれませんよ。
抵抗がないようでしたらメンタルクリニックのほうがいいですが。

酷くなる前にいってくださいね。
この手の病は酷くなると長期で、治りにくくなります。

お大事に。

質問した人からのコメント

2011/5/26 11:57:48

回答ありがとうございます

自律神経の可能性があるんですね…

ストレスなんて、自分には無縁だと思っていました

さっそく明日にでも、病院に行ってみます!
回答ありがとうございました

「寝ようとすると動悸」の検索結果

検索結果をもっと見る

あわせて知りたい

この質問につけられたタグ

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる