忙しい人でも安心。「お任せでお金をコツコツ増やす」方法とは?

「人生100年時代」と言われる今、将来に備えてお金を増やしたいと考えている人も多いはず。ご自身もお子さんの誕生をきっかけに、「教育費を1000万円用意する」目的で運用を始め、現在はファイナンシャルプランナーとして活躍する横山利香さんに、預金から一歩踏み出すお金の増やし方をうかがいました。

提供:JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社

お話をうかがった方

横山 利香

All About「投資をはじめてみよう」ガイド:横山 利香

安心して投資の一歩を踏み出せるように、そして、楽しく投資を続けられるように、投資の基礎知識や様々な投資ノウハウ、そして気になるリスク管理の方法などをご紹介していきます。

預金だけだとこの先不安。どうしたらいいの?

paragraph_0_img_0

「将来に備えて貯蓄を増やしたい。でも、仕事や育児、家事で忙しく、毎日時間に追われてなかなか手が回らない…」

このようなお悩みをお持ちではありませんか?

超低金利が続く今、ただ口座に預けっぱなしにしているだけでは、いっこうにお金は増えません。資産を運用してみたいとは思うものの、「何から始めて良いかわからないし、自分でやるのは難しそう。しかも損をしそうでちょっと怖い…」などの理由から、はじめの一歩を踏み出せずにいる人も多いのではないでしょうか。

横山さんは「お金を増やすには、まず、日常生活におけるお金との向き合い方を見直す必要があるかもしれません」とアドバイスします。

「例えば、定期預金の金利が年0.01%の場合、100万円を1年間預けて得られる利息は、税引き前でわずか100円です。一方、営業時間外にコンビニATMからお金を引き出すには100円以上の手数料がかかる場合があります。時間外にたった1回引き出しただけで、1年分の利息が帳消しになるどころか、預金が減ってしまうことになります。こういった小さな気づきから意識や行動を変えることが、お金を増やすことに繋がっていくと考えています」

そして、横山さんは、「資産運用には、預金のように安定的で、コツコツお金を増やすための方法もある」と教えてくれました。「はじめの一歩」を踏み出すヒントは、ここにありそうです。


コツコツ増やしたい人におすすめな『インカム収益』とは?

paragraph_1_img_0

色々な質問に対して丁寧に答えてくださる、All About「投資をはじめてみよう」ガイドの横山利香さん

安定的にお金を増やす方法のひとつが「インカム収益の獲得を目指す」ことだと言います。インカム収益とはどのようなものでしょうか。

少し専門的な話になりますが、資産運用で得られる利益には2種類あります。ひとつめは株式や債券、リート(不動産投資信託)などの価格の値上がりによって得られる『キャピタル収益(値上がり益)』です。このキャピタル収益を狙った投資は、大きな利益を目指すこともできますが、株式や債券、リートなどの価格は常に変動しているため、場合によっては損をすることも…。投資に対して抱いている「リスクが大きい」、「損をする」、「怖い」などのイメージは、実はこちらではないでしょうか。

ふたつめの収益は、『インカム収益』です。「インカム収益は、債券の利子や株式の配当金など、資産を持っていることで継続して得られる収益のことです。一定期間ごとに受け取ることができるので、コツコツ積み上げることが期待できますと横山さん。

このように、最近では、リスクを抑えるために、株式の値上がり益などのキャピタル収益ではなく、継続的に収益を受け取ることが期待されるインカム収益に着目し、相対的に安定した利回りを得られる資産を選ぶ投資方法も注目されているのだとか。

「中長期的に資産を増やすことを目的とした資産運用では、資産を大きく減らさないことが大切です。安定して積み上げられるインカム収益があれば、仮に株価が急に下がってキャピタル収益がマイナスになっても、結果的に、資産全体ではプラスの状態を維持、もしくは下げ幅を抑制することが期待できます」

どうやらインカム収益の獲得を目指す運用は、預金から一歩進んだ資産運用の選択肢のひとつかもしれません。

※ただし、必ずしも利払い日や決算時に利息や配当金を受け取れるとは限りません。

『インカム収益』の獲得を目指す。その成功のカギは「バランス」と「プロのちから」

「例えば、はじめの一歩としてインカム収益の獲得を目指す場合、大切なポイントがあります。それは、株式や債券、リートなどの様々な資産をバランスよく保有することです。そうすることで、それぞれの資産からバランスよくインカム収益を得ることが期待されます」

言ってみれば、夫婦がそれぞれ異なる業界で働くことで、例えば夫の勤務先の景気が悪い時でも、妻の勤務先の景気が良ければ、家計全体としてはそれほど収入が減らずに済む可能性が高いことと同じです。

「株式や債券などの資産は、それぞれに異なる値動きをしています。一般的な傾向として、株価が上がっているときには債券の価格は上がりにくいものの、株価が下落する場面では債券の価格は上がる可能性が高くなります。これらのことから分かるように、ひとつの資産に集中して運用すると、その資産が値下がりしたときに、資産全体が大きくダメージを受ける可能性があるのです。一方、資産をバランスよく保有していれば、どれかひとつが下落しても他でカバーできて、資産全体では値動きの幅を抑えられることが期待できます」

「と言っても、国内外の株式や債券、リートなどの資産をバランスよく保有して運用をするには、それなりのお金も資産運用の知識も必要です。運用の初心者が自分でやるのはハードルが高すぎます。でも、投資信託を活用すれば、それをプロにお任せすることができるのです」

この方法なら、日々の家事や育児、仕事などに追われている私たちでも始めやすいかもしれません。

ちなみに、国内外の株式や債券、リートなど様々な資産をバランスよく保有し、リスクを抑えて相対的に安定した高いインカム収益を目指す投資信託のひとつに『JPMベスト・インカム(年1回決算型)/(毎月決算型)』(以降ベスト・インカムと表記)があります。

「ベスト・インカムは、運用のプロであるJ.P.モルガン・アセット・マネジメントの運用力を結集し、国内外の様々な資産にバランスよく分散して運用してくれる投資信託です。経済環境や市場環境の変化に対応しながら、機動的に資産配分を調整することで、相対的に高い利回りを目指しつつ、リスクを抑えた運用を行なうことも大きな魅力だと思います」

運用が始まってから2018年7月末までのベスト・インカムのポートフォリオの利回りの平均は4.7%です。預金の金利に比べると、かなり魅力的な水準と言えるでしょう。ベスト・インカムの資産配分や、利回りについては、下記の図をご覧ください。

まさに、資産運用の初心者が「はじめの一歩」を踏み出すのに適した商品のひとつと言えるでしょう。

paragraph_2_img_0

出所:J.P.モルガン・アセット・マネジメント 2018年7月末現在

資産、国・地域は当社グループの判断に基づき分類しています。比率はベスト・インカムのポートフォリオの純資産総額を100%として計算しています。四捨五入の関係で合計が100%とならない場合があります。

paragraph_2_img_1

出所:J.P.モルガン・アセット・マネジメント

過去の実績は将来の運用成果を保証するものではありません。ベスト・インカムのポートフォリオの平均利回りは、保有銘柄のうち株式やリート等については配当利回りを、債券等については最終利回りを、各アセットクラスの時価評価額に応じて加重平均したものです。為替ヘッジコスト/プレミアムを考慮したものではなく、実際の投資家利回りとは異なります。


「もっと知りたい」人は銀行や証券会社の窓口、資産運用のイベントへ

paragraph_3_img_0

インカム収益やベスト・インカムについての詳しい情報は、職場や自宅近くにある銀行や証券会社の窓口で聞くことができます。普段から利用している金融機関の窓口なら、気軽に相談もできそうですね。窓口で相談する際のポイントは、具体的に聞きたいことを決めておくこと。例えば、「インカム収益について知りたい」、「ベスト・インカムの詳しい説明を聞きたい」などと伝えれば、窓口の販売員さんとの話がスムーズに進むはずです。なお、ベスト・インカムの詳しい話が聞けるイベント(2019年1月/東京)も予定されていますので、こちらもチェックしてみてはいかがでしょうか。

「お金を増やす方法は、収入を増やす、支出を減らす、お金に働いてもらうという3つです。お金に働いてもらうことで資産が増えれば、心にも懐にも余裕ができますし、会社に依存しない生き方ができるようにもなります。それは、自分の生き方に多様な選択肢を持つことにもつながります。また、資産運用を続けていくには、小さくても成功体験を重ねていくことが重要です」

あなたも、ベスト・インカムで資産運用の「はじめの一歩」を踏み出してみませんか。


◆ベスト・インカムをもっと詳しく知りたい!

ベスト・インカム特設ウェブサイト


◆近くにある窓口で聞いてみたい!

銀行の窓口で聞いてみる

証券会社の窓口で聞いてみる


◆イベントに行ってみたい!

2019年1⽉11~12日

野村IR資産運用フェア2019【新春】


「JPMベスト・インカム(年1回決算型)」、「JPMベスト・インカム(毎月決算型)」の「投資リスク」・「ファンドの費用」について、こちらを必ずご覧ください。

本記事では「JPMベスト・インカム(年1回決算型)/(毎月決算型)」を総称して「ベスト・インカム」といいます。ファンドでは、ベビーファンドの資金をマザーファンドに投資し、さらにマザーファンドはその資産を2つの投資先ファンドに投資するファンド・オブ・ファンド方式で、投資先ファンドが実際に有価証券に投資することにより、実質的な運用を行います。
また投資先ファンドである「JPモルガン・インベストメント・ファンズ-グローバル・インカム・ファンド」(各シェアクラスを統合したファンド全体)または、その「Iクラス(円建て、円ヘッジ)」を「グローバルインカムファンド」といいます。「ベスト・インカムの投資先ファンド」とは「グローバルインカムファンド」を指します。ベスト・インカムの投資先ファンドのポートフォリオを「ベスト・インカムのポートフォリオ」と呼ぶ場合があります。

J.P.モルガン・アセット・マネジメントは、JPモルガン・チェース・アンド・カンパニーおよび世界の関連会社の資産運用ビジネスのブランドです。
記事内資料のデータ・分析等は過去の実績や将来の予測、作成時点におけるJPモルガン・アセット・マネジメント株式会社および、当社グループの判断を示したものであり、将来の投資成果および市場環境の変動等を示唆・保証するものではありません。
商号等:JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第330号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会