先日の社内研修のあと

 

Fさん「あの~…すみません。たけのこさん。」

 

『…はてなマーク自分ですかはてなマークはてなマーク

 

Fさん「はい。研修終わりにすみません…。今ちょっと時間よろしいでしょうかはてなマーク

 

『はいはい、何でしょう。』

 

Fさん「実は折り入ってお話がありまして。私、企画立案プロジェクトチームの運営を行っているんですが。以前、たけのこさん、ビジネスアイデアコンテストで優秀賞取られたじゃないですかはてなマーク

 

『えぇ。そうですね。』

 

Fさん「そこでです!!是非、うちのプロジェクトに参画して頂けないかと思いまして。直々にスカウトに参りました!!!!笑」

 

wwwwwマジかw

 

『自分と一緒に受賞した、Pさんにも声かけてるんですかはてなマーク

 

Fさん「Pさんは、去年一年間、我々のチームに所属していたんです。ですから、今年卒業なんですよね。チームへの所属は一年がマックスですので。」

 

ふむふむ。

 

『そうですねぇ~…わかりました。自分、他のプロジェクトチームにも所属してないですし。自分でよろしければ、是非。』

 

Fさん「ありがとうございます!!!!また、正式な内容は、メールにて送付致しますね!!ひらめき電球

 

なるほどね~。

まぁ、意外と俺に合ってるプロジェクトチームかもしれないねもぐもぐもぐもぐもぐもぐ

社内の査定も手っ取り早く上げられそうだしw←

 

とはいえ、優秀賞取ったビジネスアイデア…

「国政選挙におけるインターネット投票システムの導入」

は技術的ハードルこそ高くないけど

政治的ハードルが高すぎるから

正直、望み薄だと思ってるのね…(´・ω・`)

 

 

で、最近思いついたもう一個のビジネス企画

それが、保育園の無人化計画!!!!!!!!

 

保育園運営は国から補助金出ている面倒くさい産業ではあるけど

それでも現状、以下の課題を抱えている認識

 

  1. 保育士の劣悪な待遇。毎月の手取り20万円も行かない現状。
  2. 国の補助金なしでは、子どもを預ける費用が非常に高い。一ヶ月一人あたり5万円は超えるかと。
 
この2つは、普通に考えたら二律背反の命題
一方を改善すれば、もう一方が悪化するというもの。
 
だからこそ、抜本的解決策
保育園の無人化計画、というわけで爆笑爆笑爆笑
 
完全無人化が無理でも
仮に、保育士一人あたりで見られる子どもの数が
100人とかになれば
保育園の売上アップとコスト削減に繋がり
上記、1番と2番を同時に改善出来るわけでもぐもぐもぐもぐもぐもぐ
 
で、これが実現できるようになれば
共働き世帯が常態化しても
無人化保育園に預けておけばいいという出産に対する安心感が獲得出来る、という。
 
結果、少子化への歯止めにも繋がるんじゃないか、と爆笑爆笑爆笑
 
 
考えれば考えるほど、素晴らしい企画!!!!!!
 
まぁ一応、うちの会社も大手だし
本気出せば、日本中の保育園革命も可能だと思ってるのね。
 
…ということを、彼女に相談したところ。
 
 
とりあえず、協力してもらえる模様。
 
このときは、一人で10人面倒見るとか書いたけど
正直、10人では話にならんから、あとで100人に訂正してる。
 
何はともあれ、プロジェクト運営したことある人なら分かると思うけど
プロジェクトマネジメントで一番大事なのは
現場をどれだけ正確に理解するか、だからねニコ
 
昔、踊る大捜査線で
「事件は会議室で起きてるんじゃないビックリマーク現場で起きてるんだビックリマークビックリマークビックリマーク
とかいうのがあったけど
まさにソレ。
 
とりあえず、今後の流れとしては
1.事前リサーチ&社内プレゼン
2.正式な企画書作成につなげる
3.正式なプロジェクトとして発足
4.プロジェクト成功
 
4までいけば
役員レベルの出世も確実だなwwww
 
いやー、マジ去年転職してよかったー。
何だかんだ、俺は大手企業の方が向いてるんだなって
改めて思いました爆笑爆笑爆笑
 
 

・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・

下のボタンどちらかポチポチ音譜してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へにほんブログ村 経済ブログ 実体経済へ
*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*

コメント(109)