米軍普天間飛行場に隣接する宜野湾市の普天間第二小学校運動場に、米軍大型ヘリの窓(重さ7・7キロ)が落下した。あの事故から、きょう13日で1年になる。

 事故後に中止していた運動場使用を再開したのは今年2月である。

 米軍機が接近すると、学校に配置された沖縄防衛局の監視員が、運動場にいる児童に避難を呼びかける。そのたびに体育の授業や遊びが中断された。

 監視員の指示による避難回数は9月中旬までに678回を数える。

 運動場の脇に避難施設が設置され、監視員はいなくなった。だが、警戒を完全に解いたわけではない。

 かつて普天間第二小の校長だった仲村元惟さんは、戦争中校庭に掘られた防空壕と避難施設が重なって見え、憤りを感じたという(本紙9月10日付「茶のみ話」)。

 「空襲警報聞こえてきたら(中略)あわてないで騒がないで落ち着いて…」

 戦争中、国民学校で習った歌を思いださせるような避難行動が、日本の小学校で現実に行われていたことを、どのくらいの日本人が知っているだろうか。

 飛行場を取り囲むように周りには、学校や保育園などの公共施設が集中し、民家が密集している。

 墜落への不安、騒音被害、安心して教育を受ける権利の侵害。子どもたちの健康への悪影響-生存権が脅かされている現状は、事故後も変わらない。政府はいつまで放置するつもりなのか。

    ■    ■

 普天間飛行場所属のオスプレイが、名護市安部の海岸に墜落、大破したのは2016年12月13日のことである。事故からきょうでちょうど2年になる。

 普天間第二小への窓落下事故も名護市安部海岸での墜落・大破事故も1年違いの「12月13日」に起きている。

 17年10月11日には、東村高江の北部訓練場に近い民間の牧草地で、CH53大型ヘリが炎上、大破した。

 他県では起こりえないような、あまりの事故の連鎖である。このことは、米軍機による事故がどこでも起こりうる、ことを示している。

 今月5日には山口県・岩国基地所属のF35Bステルス戦闘機が伊江島補助飛行場で、強襲揚陸艦の飛行甲板を模した「LHDデッキ」を使い、初の離着陸訓練を実施した。

 同機の離着陸の影響で宜野湾市上大謝名で、123・7デシベルの騒音を記録した。記録が残る1998年以降、普天間周辺では最大の騒音だった。

    ■    ■

 嘉手納基地への外来機飛来も活発になっている。

 政府は新機種が配備されても新たな訓練が始まっても「米軍の運用に関わること」だと追認するだけで、これを問題にする気配はない。

 米軍は航空法の規制を受けない。日本の「空の主権」は大きな制約を受けており、そのことが住民の暮らしに深刻な影響を与えている。

 人身事故が発生してからでは遅い。あきらめずに声を発し続け、問題を全国にアピールしていくことが大切だ。