共働きやひとり親家庭の小学生が放課後を過ごす学童保育(放課後児童クラブ)は、単なる預かり場所ではない。子どもの育ち、特に遊びを通した成長を支える

▼けん玉やベーゴマの技を磨いたり、集団遊びの陣取り合戦「Sケン」やおにごっこに夢中になったり、秘密基地を造ったり、子ども時代にしかできない貴重な経験を積む。大人になると、けんかしたり仲直りしたりした体験の重さを実感する

▼昔は子どもだけで自然に集まれる遊び場があった。時代の流れで空間と時間を奪われ、今は遊ぶための仕掛けが必要な場面も多い。きっかけづくりの役割を学童の職員、児童支援員が担う

▼厚生労働省が学童保育の職員配置基準を緩和する方針を打ち出した。1カ所に常時2人以上の配置を義務付けてきたが、早ければ来年度から1人でも可とする

▼1人勤務による過重労働が社会問題化した「ワンオペ」が子どもの福祉の現場に持ち込まれる。安全や安心の確保は大丈夫か。目が行き届かないとの理由で、あらかじめ遊ばせないような禁止事項が増えないかと心配になる

▼保育所整備も含め、子育て政策に規制緩和の波が押し寄せている。待機児童の受け皿づくりを急ぐあまり、当事者である子どもの視点が置き去りになっていないか。「子どもにとっての最善」をもっと重視する必要がある。(田嶋正雄)