FC2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > おしらせ > Web春秋連載が更新されました

Web春秋連載が更新されました

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 今月もWeb春秋の連載、「会社苦いかしょっぱいか」が更新されました。
 今回のテーマは「知られざるビジネスマナーの歴史」。ビジネスマナーについては『反社会学講座』で取りあげてまして、10数年ぶりの再調査だったのですが、私の調査能力も、資料検索の環境も、格段に進歩してますので、以前とは比べものにならないほど深く広く掘りかえすことができました。
 「ご苦労さま」と「お疲れさま」の使いかたが時代によってかなり変化してきたことは、一部の国語学者のあいだでは研究されてますけど、一般のかたはほとんどご存じないんじゃないですか。とくにお疲れさまに関しては、日本語の乱れといってもいいくらいの変化なのですが、なんとなく許容しちゃってますよね。
 私も以前は気にもしなかったのですが、調べだしたら、たしかにほうぼうで「お疲れさまでした」といわれてることに気づきました。図書館を出る利用者に係の人が、お疲れさまでしたといってるんです。そのあいさつ、要る? べつに無言でもいいんじゃないかって思いますけどね。コミュニケーションをとらなければいけないという強迫観念かな。
 ビジネスマナーの講師や本が、都市伝説や歴史捏造を広める元凶となっているのは本当に腹が立ちます。文化史をマジメに研究してる者からすると迷惑でしかないです。ウソ並べて文化を破壊してるオマエらがエラそうに他人のマナーを指導してんじゃねえよ、と説教したい。
 本文ではサラッと流してますが、詳しく知りたいかたは以下の本を参照してください。
 欧米では人前で化粧をするのは売春婦という伝説については、『日本人のための怒りかた講座』『怒る! 日本文化論』。
 メラビアンの法則については、『反社会学講座』。
 ヴィクトリア女王がマナー知らずの客に恥をかかせないために自分もフィンガーボウルの水を飲んだという伝説は、『みんなの道徳解体新書』で、それぞれ検証しています。

 そして今回、なんと、連載最終回でございます。1年間ご愛読ありがとうございました。この連載は、書き下ろしを加えて単行本化されますので、お楽しみに。
[ 2017/03/01 20:00 ] おしらせ | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告