こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
冬ドラマは興味を惹かれるのがあまりないので、ほとんどチェックしてません。『タラレバ娘』はおもしろいっちゃあ、おもしろいけど、そもそもアラサー女子の恋愛に興味がないもので、初回だけでやめちゃいました。共感できる人はハマるのでしょう。
『A LIFE』は、よくこんなに有名俳優をかき集めたな、とキャスティングに驚きました。ヒューマニズムを感じさせつつも感動を押し売りしてこない橋部さんの脚本のおかげで、地味な秀作となってます。
で結局、いまいちばん楽しみなのは、BSジャパンでやってる『ワカコ酒』の再放送。
ドラマ以外で最近気にいってるテレビ番組は、『内村てらす』。若手芸人に対するウッチャンの距離感が絶妙なんです。ちょっと人見知りっぽい間合いで接するけど、要所要所で的確なつっこみを入れて、ちゃんと見守ってるぜ、って安心感を与えるので、若手がすごく話しやすそうです。
あと、『全力! 脱力タイムズ』のふざけかたが凄く好きなんですけど、周囲にあんまり見てるって人がいないんですよね。報道番組や情報番組の権威主義的なところを徹底的に馬鹿にしてるんです。評論家軍団がマジメくさった顔で的外れな話ばかりするのを、ゲストの芸人が孤軍奮闘してつっこみまくるも完全にスルーされ、結局はその芸人がイジられて終わるという、かなりシュールな作りになってます。
私が民放のニュースやワイドショーを見ないのは、コメンテーターがうざいから。専門的な解説をしてくれるならともかく、タレントがなんの事実にも基づかない個人の感想や倫理観を述べるだけなら、情報としての価値はゼロです。
そういうわけで、朝はNHKBS1の海外ニュースを見ています。朝7時からの番組は、世界中の主要テレビ局が流したニュースをまとめてくれてるので便利ですし、国によってメディアの視点もちがうなあ、と感じられて興味深い。
どこの国のニュースもコメンテーターなんて出てきませんよ。あんなシステム、日本だけでしょ。海外のテレビニュースは、アナウンサー、キャスターがニュースを読むだけ、現場の記者とやりとりするだけ。どう感じるかをコメンテーターに教えてもらわなければ自分の感想や意見を持てないのだとしたら、それは日本の教育の敗北を意味します。
フランスとイギリスのニュースは皮肉が効いてます。日本人には皮肉を悪口と取って怒っちゃう人が少なからずいるんで、日本のニュースではムリなのかもね。
議会の様子なんかも日本とは雰囲気がちがうので、おもしろいですよ。イギリスの議会はけっこうキツめの言葉が飛び交ってエキサイトしてます。
フランスの議会はダラダラしてる感じ。ニュースじゃなくてドキュメンタリーだったかな? 売れ残った食品を廃棄せず利用することを義務づける法案が満場一致で可決されましたって議長が宣言してるんだけど、議場がガラガラで空席だらけだし、出席の議員たちもとなりの人とおしゃべりしてるし、これで満場一致かい!
ロシアと中国のテレビニュースは、政府の意に沿うニュースしか流さない御用メディアなので信用できません。シンガポールのテレビ局のニュースのほうが、中国の客観的な実態を伝えてると思われます。
日本の女性アナウンサーが、いちばん上等な服を着てるんじゃないでしょうか。他の国の女性アナウンサーは、もっと安っぽいスーツとか、普段着みたいなので出てたりしますよ。たしかオーストラリアだったと思うけど、タンクトップみたいなラフな服でニュース読んでるアナウンサーを見たことがあります。
アメリカの女性お天気キャスターで、ジンジャー・ジーって人がいるんだけど、本名なのか? なにかを略した芸名なのか? まあ、どうでもいいですけど。
[ 2017/01/29 20:37 ]
未分類 | TB(-) | CM(-)