香港のメディア関係者が県内観光地を視察
来年春、小松空港との定期便が就航することになった香港。11日、その香港のメディア関係者が県内の観光地を視察に訪れた。 カメラやスマートフ…
2018.12.11 20:45
香港のメディア関係者が県内観光地を視察
来年春、小松空港との定期便が就航することになった香港。11日、その香港のメディア関係者が県内の観光地を視察に訪れた。 カメラやスマートフ…
2018.12.11 20:45
チェーン装着義務化へ 着脱方法の講習会
大雪の際、特定の区間でタイヤチェーンの装着が義務となる動きが進む中、金沢市で11日、チェーンの取り付け方の講習会が開かれた。 この講習会…
2018.12.11 20:42
「チェーン装着義務」県内にも一部対象区間
ことし2月の大雪で、石川・福井の県境では、最大でおよそ1500台の車が立ち往生した。こうした事態を踏まえ、国土交通省などは、大雪の緊急…
2018.12.11 20:40
星稜イレブン 選手権への意気込み語る
年末年始に行われる全国高校サッカー選手権に出場する星稜高校のメンバーが11日、テレビ金沢を訪れ「全国優勝を目指す」と意気込みを語った。…
2018.12.11 20:38
野々市市長選挙 現職の粟氏が出馬表明
来年6月の任期満了に伴う野々市市長選挙に、現職の粟貴章氏が出馬する意向を表明した。 11日の市議会で次の市長選挙について問われ、粟氏は出…
2018.12.11 20:36
年末の交通事故防止へ 県警本部で出動式
年末の交通安全県民運動が始まるのに合わせ、県警察本部前では、11日、取り締まりにあたる白バイやパトカーの出動式が行われた。 20日までの…
2018.12.11 20:33
ユネスコが判定した「消滅の危機にある言語」に日本の8つの言葉が入っている。先日、沖縄・宮古島で、そうした言葉の話し手たちが集まり、サミ…
東京2018.12.12 16:52
アメリカのトランプ大統領は11日、野党・民主党の幹部と会談したが、メキシコ国境沿いの壁の建設を巡って激しい言い争いとなった。 アメリカで…
2018.12.12 16:44
2020年東京オリンピック・パラリンピックで、聖火台が開会式と閉会式以外の期間は江東区の「夢の大橋」付近に設置される方針であることが分…
東京2018.12.12 16:34
映画「バーニング劇場版」のイ・チャンドン監督(64)が12日、都内で来日記者会見を開き、女優の吉田羊(年齢非公開)がゲストで出席した。…
東京2018.12.12 16:33
12月12日の東京株式市場で日経平均株価は大きく値を上げた。終値は前日比454円73銭高の2万1602円75銭。 米中貿易摩擦への懸念が…
東京2018.12.12 16:06
仮想通貨・ビットコインの巨額消失事件で、業務上横領などの罪に問われたビットコイン取引所の元社長の男の裁判で、検察側は懲役10年を求刑し…
東京2018.12.12 16:00
アメリカ・トランプ政権は中国がアメリカに対して今も産業スパイ行為を続けているとして、今週、複数の対抗措置をとる方針だとアメリカの有力紙…
2018.12.12 15:37
12日午後、東京・八王子市の圏央道外回りでトラックと乗用車など5台が絡む事故があった。乗用車を運転していた男性が心肺停止だという。 警視…
東京2018.12.12 15:36
平成最後の世相を表す、恒例の「今年の漢字」が発表された。応募された約19万票から選ばれた一文字は「災」だった。 京都・清水寺で行われた今…
京都2018.12.12 15:36
鍋が恋しい季節になりました。最新鍋の情報を伊藤世楽ちゃんが取材しました。 ■主役の「貝」が山盛り! まずは、去年オープンした「濱崎製作所」…
東京2018.12.12 15:30
全国から選ばれた海上保安官が集まり、警備や救難の技術を競う大会が横浜市で開かれた。 12日の大会には、巡視船などで日々警備や救難の現場業務に当たっている海上保安官115人が参加した。参加者は、全国の地区大会で優秀な成績を収めた代表者で、拳銃で的を狙う技術のほか、襲ってくる犯人を攻撃し取り押さえるための技術を競い合った。 また、大会では大型貨物船の倉庫を再現した訓練施設を使い、意識を失って倒れた人を救助する技術を競い合う種目も行われた。 海上保安庁はこうした大会を通じ、現場を担う保安官の能力向上につなげたいとしている。
神奈川2018.12.12 15:29
特殊詐欺グループのリーダー格とみられる暴力団組員が逮捕された事件で、警視庁は、この組員が出入りしていた住吉会系暴力団事務所に家宅捜索に入った。 家宅捜索を受けているのは、千葉県山武市にある指定暴力団住吉会の二次団体「三代目青田会」の事務所。警視庁は、先月、暴力団組員で特殊詐欺グループのリーダー格とみられる桑田敏容疑者ら2人を逮捕していて、桑田容疑者は家宅捜索を受けた暴力団事務所に出入りしていた。 桑田容疑者のグループによる詐欺被害は、全国で約6000万円にのぼり、警視庁は、だまし取られた金が暴力団の資金源になっていたとみて調べている。
千葉2018.12.12 15:23
学校にうまくなじめない「不登校傾向」にある中学生の数が、約33万人にのぼるとの調査結果が公表された。 この調査は子どもの支援に取り組む日本財団が、12〜15歳の6500人を対象に行ったもの。1週間以上連続して学校を欠席したり、授業に参加する時間が少なかったりする「不登校傾向」にある中学生が全体の10.2%、推計で約33万人にのぼったという。 文部科学省による調査では、年に30日以上欠席する不登校の中学生は全国10万人あまりとなっていて、その約3倍。理由については人間関係のほか、「授業がよくわからない」など学習面での回答が多く見られたということで、日本財団は「これまでの調査は氷山の一角。調査の仕方などを検討し、学習面での対策もしてほしい」としている。
東京2018.12.12 15:22
12日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は前日比454円73銭高の2万1602円75銭だった。 13日の株価見通しについて、カブドットコム証券の河合達憲氏が解説する。(詳しくは動画で)
東京2018.12.12 15:21
12日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は前日比454円73銭高の2万1602円75銭だった。
東京2018.12.12 15:21
鳥の「鵜(う)」の動きで来年の吉凶を占う石川県羽咋市の神社の「鵜祭」。その主役となる鵜が2年ぶりに捕獲され、12日朝、「鵜様道中」が始まった。 11日午後、石川県七尾市の通称「鵜捕崖」と呼ばれる場所で捕獲された海鵜。夜明け前の午前6時すぎ、冷たい雨が降る中、羽咋市にある気多大社に向けての「鵜様道中」が始まった。近年は海鵜が捕獲できない年もあり、今年は2年ぶりの道中となる。 鵜捕部の3人は、気多大社まで3日間かけて運び、「鵜祭」は16日の未明に行われる。
石川2018.12.12 14:42
東京・台東区で自転車の前カゴからバッグをひったくったとして、少年2人が逮捕された。 警視庁によると、都立高校に通う18歳の少年2人は、今年8月、台東区千束の路上で当時27歳の女性が運転する自転車の前カゴから、現金1万円などが入ったバッグを盗んだ疑いが持たれている。 少年2人は原付きバイクに2人乗りをしながらバッグをひったくったとみられ、調べに対し容疑を認めているという。2人のうち1人は今年9月に男性からバッグをひったくった疑いで、すでに逮捕されていた。 現場周辺では今年、ほかにも3件のひったくり事件が起きていて、警視庁が関連を調べている。
東京2018.12.12 14:40
JR東日本が開発中の「次世代新幹線」の試験車両が一足先に、兵庫県神戸市でお披露目された。 12日朝、川崎重工兵庫工場で公開されたのは、JR東日本が次世代新幹線の開発を目指して製造している試験車両、「アルファエックス」の1号車。これまでの車両に比べ、「鼻」と呼ばれる先頭部分が長く、青みがかったシルバーの色合いが特徴。現在の新幹線の最高速度は時速320キロだが、次世代新幹線は360キロを目指していて、2030年に導入する計画。 「アルファエックス」は、来年5月に完成する予定で、空気抵抗や騒音対策などを検証するという。
兵庫2018.12.12 14:36
東京23区内を走る無料のタクシーが話題です。 スポンサー広告で車体をラッピング、表示灯の形は商品ロゴをモチーフに、車内のデザインにも商品名が。足元のマットにもロゴマークがあしらわれていて、客席のモニターでは常時CMを放映しています。運賃は、このサービスを考えたIT企業とスポンサー企業の2社で全額負担です。 「(利用者が)『それでもいいよ』ということであれば、タクシーに無料で乗れる」(DeNA・中島宏執行役員) 「MOV」というタクシー配車用アプリを使います。タクシー会社を選ぶとき“0円タクシー”を選択。近くを走っていれば利用できます。 乗車できるのは渋谷区、新宿区、港区、中央区、千代田区付近のみ。行先は東京23区内ならどこでも大丈夫。高速道路を使っても無料です。道路で手をあげて拾うことはできません。また、コンビニなどに立ち寄ることはできません。 ITビジネスに詳しいジャーナリストの本田さんによると、タクシーの台数や営業エリアは、予算次第で色々な形で設計できるので、(広告主の)投資に対する費用対効果が高いとのこと。台数や地域を限定するなど条件付きであれば、無料タクシーが増えていく可能性はあるといいます。 この“どん兵衛タクシー”は今年の大みそかまでの期間限定ですが、DeNA・中島執行役員は、「一時のキャンペーンとは捉えていない。第2第3のクライアント企業と続けていくつもり」としています。 全部で50台が都内を走ります。ちなみに都内のタクシーの数は約3万台なので、利用客が殺到してしまった場合は「ツキ(月見そば)のある方しか乗ることができない」そうです。 【the SOCIAL viewより】
東京2018.12.12 14:24
アメリカの雑誌「タイム」は11日、年末恒例の「今年の人」を発表した。トルコで殺害されたサウジアラビア人記者ら報道関係者が選ばれている。 「今年の人」に選ばれたのは、トルコで殺害されたサウジ人記者のジャマル・カショギ氏ら報道関係者4人と新聞社1社。「タイム」は今年の受賞者らを「真実との闘いと守護者たち」と表現し、受賞理由について、真実を伝えるために大きな犠牲を払ったとしている。 カショギ氏のほかに選ばれたのは、銃を持った男に襲撃され5人が死亡したアメリカの新聞社「キャピタル・ガゼット」や、少数派イスラム教徒・ロヒンギャの殺害事件を取材していて逮捕され、禁錮7年を言い渡されたミャンマー人記者2人など。
2018.12.12 14:20
三重県大台町のスーパーで11日、販売された魚が有毒の「ソウシハギ」だった可能性があることが分かり、三重県は購入した人に食べないよう注意を呼び掛けている。 三重県によると「ソウシハギ」とみられる魚を販売したのは大台町栃原のスーパー「味彩館キッチン海ものがたり」。11日午前10時から午後2時までの間に松阪市内の市場から「カワハギ」として仕入れた魚3匹のうち2匹を販売した。1匹については販売先が特定できていないという。 ソウシハギは内臓に「パリトキシン様毒」が含まれることがあり、食べると筋肉痛や呼吸困難などの症状が表れ、まれに死に至ることもあるという。三重県は購入した人に食べないように注意を呼び掛けている。
三重2018.12.12 14:20
12日早朝、群馬県伊勢崎市でトレーラーと軽ワゴン車が正面衝突する事故があり、軽ワゴン車の運転手の男性が意識不明の重体となっている。 事故があったのは、伊勢崎市東小保方町の片側1車線の県道。警察などによると12日午前5時ごろ、トレーラーが反対車線を走行していた軽ワゴン車と正面衝突し、民家の壁を突き破って止まったという。この事故で、軽ワゴン車を運転していた会社員の諸田悠気さんが頸椎を損傷するなどして意識不明の重体となっていて、トレーラーの運転手の男性も軽傷を負った。 住民「すごい音がしました。ドーンという地響きのような感じでした」 事故現場は、ゆるやかなカーブで雨が降っていたということで、警察が詳しい事故の原因を調べている。
群馬2018.12.12 14:20
京都・清水寺で行われることし一年の世相を漢字一文字で表す、恒例の「今年の漢字」が発表された。選ばれた一文字は「災」だった。
京都2018.12.12 14:09
世の中で議論を呼んでいる話題について、意見を聞く「opinions」。今回の話題は「地方PR動画、乱立時代に生き残る」。福井県庁で広報を務める岩田早希代さんに聞いた。 自治体などが観光振興や定住促進などを目的に制作するPR動画。「ぐろ〜かるCM研究所」によると、去年は1000種類ほどの動画が公開され、全部で5000種類を超えているという。一方で、再生回数を見ると、1000回未満の動画が半数以上にものぼっている。 ネット上では「動画のレベルが上がり、つい見ちゃう」「“税金ドロボウ動画”になっているのも多いな」「自治体は何を基準に効果測定をするのか」などの意見が見られました。 ——まずはフリップをお願いします。 『1人でもできる!(愛があるから)』と書きました。「おいでよ!ふくい」の動画制作のスタイルは、1人で企画から撮影、編集、リポートをやっているんですが、これは制作費が0円で、そうせざるを得なかった、苦肉の策だったというのが当初の実情でした。 しかし、1人で撮影に行くと、取材先の方も構えずに笑顔で出ていただける、カメラは私なので、取材先の方にもカメラを渡して手伝ってもらうのも毎回あります。そういったところが手作り感のある温かい映像に仕上がって、そして取材先の県民の方に受け入れられるかたちになっているのかなと思います。 PR動画というのは、まず地域のみなさんに受け入れてもらうことが大事なんですね。その動画を通して地域の良さを再発見するツールになるべきものだと思っています。なので、「おいでよ!ふくい」もできることを、できる環境の中で、精いっぱいのことをやり続けて、それが受け入れられてというところで賞をいただけるという評価になったのかなと思っています。 ——与えられた環境の中でいかに何かを生み出すか、アイデアなどが大事だということでしょうか。 そうですね。大変でも、ふるさとへの愛があるからできる、1人でもできるということですね。 ——しかもそれをPRということになると、より広くというイメージがありますが、まずは目の前の人をと。 そうですね、そこからまたファンを広げていくという形がいいのかなと思っています。 ■岩田早希代さんプロフィル 福井県庁で広報を務める。大学を卒業し、中国に語学留学した後に、NHK福井放送局で番組ディレクターを担当し、映像制作の基礎を叩き込まれる。その後、2011年には青年海外協力隊に参加、保健衛生系のプロジェクトを行うアフリカ・マラウイ共和国にある国際NGO団体でHIVやマラリアなどの病気の予防啓発ビデオを制作し、現地の村々で上映した。帰国後の2016年に3年任期の専任職員として福井県庁に着任。地元福井県の魅力を発信するためSNSなどで「おいでよ!ふくい」を立ち上げ、週に3回、年間150本の写真記事、月に1本の動画を配信している。2018年、「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員」賞を受賞した。 【the SOCIAL opinionsより】
東京2018.12.12 14:02
アニメ映画「風の谷のナウシカ」(1984年公開)が新作歌舞伎になることが12日、分かった。 「ナウシカ」は、雑誌「アニメージュ」で連載していた大作漫画を宮崎駿監督(77)自身が映画化して大ヒット。 宮崎監督の作品を歌舞伎化するのは初めてで、G2氏の演出により、映画版では描かれなかった壮大な原作のすべてを舞台化するという。 主人公のナウシカを演じるのは、尾上菊之助(41)。ナウシカと対をなすトルメキアの皇女・クシャナを中村七之助(35)が務める。そのほか、尾上松也(33)、坂東巳之助(29)、尾上右近(26)の出演も発表された。 スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサー(70)も「ナウシカを歌舞伎でやる。それが面白いと思ったし、どういうものができるのか楽しみです。一観客として楽しませてもらいます」と期待を寄せた。 新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」は、2019年12月に東京・新橋演舞場で上演される。
東京2018.12.12 13:47
東京・足立区のJR北千住駅の西口で女性が男に刃物で切りつけられる事件があった。男はすぐに身柄を確保され、女性の命に別条はないという。 警視庁などによると、12日午後0時半過ぎ、東京・足立区のJR北千住駅の西口で女性が男に刃物で切りつけられる事件があった。男はすぐに身柄を確保されたという。女性は70代とみられ、背中のあたりを切られたということだが、意識はあり命に別条はないという。 男と切りつけられた女性の間に面識はないとみられ、警視庁が当時の状況を詳しく調べている。
東京2018.12.12 13:38
ヒット商品で振り返る「さよなら平成」。ポケモン、失楽園、ポータブルMD…今回は平成9年(1997年)です。 1位「たまごっち」…携帯して遊べる育成ゲームの元祖。 2位「もののけ姫」…当時の日本映画興行収入をぬりかえた。 3位「失楽園」…過激な描写が話題に。 4位「ロスタロット フェースラインエフェクターエクストラ」…小顔になれる美容液と話題に。 5位「国内線マイレージサービス」…画期的サービスが国内線でも運用開始。 6位「タイガー・ウッズ」…史上最年少でマスターズトーナメント初優勝。 7位「ポケモン」…ピカチュウは世界中で大人気。 8位「ポータブルMD」…音楽をポケットに入れて持ち歩く。 9位「PM−700C」…高画質で高速印刷を実現。 10位「高画質デジタルカメラ」…画素数向上で市場拡大。 今回、注目したのは1位の「たまごっち」。 デジタル携帯ペットというコンセプトで1996年11月に発売されたたまごっち。画面の中の生き物に、エサをやり、しつけをして世話をします。ほったらかすと、性格が悪くなり、死んでしまうことも。ペットを飼うという疑似体験。これが、爆発的なブームに。発売から3か月で75万個を売り上げ、品薄な状態が続きました。 たまごっちがどこで買えるかがインターネットで話題になり、売り出し情報が出ると、客が殺到。神奈川県のディスカウントストアでは、販売数200個に対して、5000人が集まりました。 抽選で行われた販売。当選が発表されると、一喜一憂。大ブームを巻き起こしたたまごっちは、その後世界へ進出。全世界で、8200万個を販売しました。 【the SOCIAL さよなら平成より】
東京2018.12.12 13:34
福井県庁で広報を務める岩田早希代さん。大学を卒業し、中国に語学留学した後に、NHK福井放送局で番組ディレクターを担当し、映像制作の基礎を叩き込まれる。 その後、2011年には青年海外協力隊に参加、保健衛生系のプロジェクトを行うアフリカ・マラウイ共和国にある国際NGO団体でHIVやマラリアなどの病気の予防啓発ビデオを制作し、現地の村々で上映してきた。 帰国後の2016年に3年任期の専任職員として福井県庁に着任。地元福井県の魅力を発信するためSNSなどで「おいでよ!ふくい」を立ち上げ、週に3回、年間150本の写真記事と、月に1本の動画を配信している。 2018年、「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員」賞を受賞した。 限られた機材や人材の中、動画制作全作業をも1人でこなす岩田さん。そのバイタリティーやアイデアの源泉はどこにあるのだろうか。 【the SOCIAL guestより】
東京2018.12.12 13:30
アメリカの要請で、カナダで逮捕された中国の通信機器最大手・ファーウェイの幹部について、11日、保釈を認める決定が出た。 イラン制裁に違反した取引に関わった疑いなどで逮捕されたファーウェイの幹部・孟晩舟容疑者について、カナダの裁判所は、孟容疑者の保釈を認める決定を出した。 保釈の条件として、裁判所は、8億4000万円相当の保証金の納付や、居場所を追跡できる電子タグの装着などを言い渡している。孟容疑者はカナダから出国することはできず、バンクーバーの自宅で過ごすことになる。また、孟容疑者の身柄をアメリカに引き渡すかどうかの審問は、来年2月に開かれることが決まった。 こうした中、アメリカのトランプ大統領は11日、ロイター通信のインタビューに対し、中国との貿易交渉などにおいて役立つのであれば、「私はこの事件に介入するだろう」と述べ、事件を取り下げる可能性を示唆した。また、孟容疑者の逮捕をめぐり、トランプ政権側と中国側とですでに話をしたという。中国との交渉で譲歩を引き出す狙いがあるとみられる。 一方、11日、中国でカナダの元外交官が拘束されていたことが明らかになった。ファーウェイの幹部逮捕との関連は不明だが、逮捕に強く反発する中国の対抗措置ではないかという見方も出ている。
2018.12.12 13:05
フランス北東部のストラスブールで、日本時間の12日未明、男が銃を乱射する事件があり、これまでに15人が死傷した。 事件が起きたのは、クリスマスマーケットが開かれ観光客などで賑わうストラスブールの中心地で、12日、1人の男が銃を乱射した。フランス内務省によると、これまでに3人が死亡、12人がケガをしたという。銃を乱射した男は現在も逃走中で、銃と刃物をもっているとみられる。 男は、ストラスブール生まれの29歳で過激派の疑いがあることから当局の監視対象になっていて、事件前日には家宅捜索を受けていたという。地元当局は、テロ専門の部隊など350人の捜査員を投入し、男の行方を追っている。 事件を受け、マクロン大統領はツイッターで「事件の犠牲者とその家族のために国全体で連帯を」と呼びかけた。
2018.12.12 12:45
落語芸術協会の相談役で落語家の三笑亭笑三(さんしょうてい・しょうざ、本名・斧田道男=おのだ・みちお)さんが亡くなっていたことが11日、分かった。93歳。東京都出身。 同協会によると、10月24日に肺炎のため死去。葬儀は近親者のみの密葬で執り行った。 笑三さんは1946年に八代目三笑亭可楽に入門。1961年に真打に昇進した。 得意演目は「安全地帯」「異母兄妹」「大師の杵」など。多くの新作落語も生み出すなど「ハイカラ」という言葉が似合う師匠で、イラストなど絵を描くことも得意としていたという。 寄席としては、2017年1月6日の国立演芸場が最後の高座となった。
東京2018.12.12 12:22
文部科学省が行っている全国の医学部を対象にした入試の緊急調査で、日本大学も不適切な入試の疑いを指摘されていたことが分かった。 関係者によると、日本大学の医学部は、成績順ではなく一部の受験生を優遇して合格させるなど、不適切な入試の疑いを指摘されたという。日大は12日午後4時から会見を行い、詳細を公表する。 文科省は近く、緊急調査の結果を公表する方針だが、ほかにも関東地方の私立大学も不適切な入試の疑いを指摘されているという。これまでに自主的に公表した東京医科大学や順天堂大学などを含めると、不適切な入試の疑いを指摘された大学は合わせて10校程度に上る見通し。
東京2018.12.12 12:16
12日朝、東京・千代田区の靖国神社で新聞紙などを焼く火事があり、警視庁公安部は神社の敷地に侵入したとして外国人の男を現行犯逮捕した。 12日午前7時すぎ、靖国神社の境内で新聞紙などが燃える火事があった。火はすぐに消され建物などに被害はなかったという。この火事で警視庁公安部は、神社の敷地に立ち入ったとして中国籍の郭紹傑容疑者を現行犯逮捕した。郭容疑者は容疑を認めているという。 捜査関係者によると、郭容疑者が火を付けている様子を一緒にいた女性が撮影していたということで、警視庁公安部が動機などを調べている。
東京2018.12.12 12:13
特定外来生物に指定されている「マダラサソリ」を違法に販売したなどとして、国家公務員の男ら3人が書類送検された。 書類送検されたのは、愛媛県に住む航空管制官の男ら3人。警視庁によると航空管制官の男は2016年、特定外来生物に指定されているマダラサソリ25匹を横浜市の音楽家の男に1万円で販売した疑いが持たれている。マダラサソリは管制官の男が沖縄の宮古島で捕獲したもので、音楽家の男は、25匹を40匹まで繁殖させて別の男に販売したという。 調べに対し3人は、「増えたサソリを販売して飼育費用にしようと思った」「毒があり強そうなサソリを飼いたかった」などと容疑を認めているという。
東京2018.12.12 12:07
日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン容疑者が逮捕された事件で、退任後に支払う計画の報酬について書かれた文書が、日産の秘書室で作成されたとみられることが分かった。 ゴーン容疑者をめぐっては、実際の報酬や退任後に支払われる計画の報酬などの金額が書かれた文書が作成されていたことが、関係者への取材で分かっている。その後の関係者への取材で、この文書が日産の秘書室で作成されたとみられることが新たに分かった。 文書は、ゴーン容疑者が自ら示した報酬の希望額をもとにまとめられたものとみられ、ゴーン容疑者と当時の秘書室長のサインがあったという。 一方、東京地裁は11日、ゴーン容疑者と側近のグレッグ・ケリー容疑者について、今月20日まで勾留を認める決定を出した。ゴーン容疑者は、拘置所の接見室の窓越しに家族からの手紙を見ているという。
東京2018.12.12 11:54
福島県の駐車場で東京都内の専門学校に通う女子学生の遺体が見つかった事件で、逮捕された27歳の男が女子学生の部屋に残したメモに「首を絞めた」などと書かれていたことが分かった。 この事件は、練馬区の専門学校生・谷口夏希さんの遺体が福島県内の駐車場にとめられた車の中で見つかり、無職の熊沢義信容疑者が逮捕されたもの。谷口さんの部屋からは、熊沢容疑者が残した殺害をほのめかす内容のメモが見つかっていた。その後の捜査関係者への取材で、このメモには「首を絞めた」などと書かれていたことが新たに分かった。 また谷口さんの遺体を乗せていた車の動きを調べた結果、当初は遺体が見つかった福島県とは別の方向に行ったり、都内に戻ったりしていたことも判明したという。 警視庁は、熊沢容疑者が遺体を遺棄する場所を探していた可能性もあるとみて調べている。
東京2018.12.12 11:50
12日の日経平均株価・午前終値は、前日比398円41銭高の2万1546円43銭だった。
東京2018.12.12 11:39
フランス北東部のストラスブールで日本時間の12日未明、男が銃を乱射する事件があり、これまでに14人が死傷した。 日本時間の12日未明、ストラスブールの中心地で、男が銃を乱射した。ストラスブール市長は、死亡したのは4人で10人がケガをしたと発表した。銃を乱射した男は現在も逃走中で、銃と刃物をもっているとみられる。 男はストラスブール生まれの29歳で、過激派の疑いがあることから当局の監視対象になっていて、事件前日の11日には家宅捜索を受けていたという。現在、テロ専門の部隊も捜査に当たっているという。 現場付近では、クリスマスマーケットが開かれ大勢の観光客でにぎわっていたといい、オーストリアの国営放送はタイ人の男性観光客が頭を撃たれて死亡したと伝えている。
2018.12.12 10:39
ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営する前澤友作社長が今年の7月に表明していたプロ野球への参入を、いったん断念すると明らかにした。 ZOZOの前澤社長は11日夜、自身のツイッターに「複数の球団オーナー様や野球関係者様との面会を通し、球団保有の可能性を探ってきましたが、近々での球団保有はいったん断念することにしました」と投稿した。すでに日本野球機構の斉藤コミッショナーにも公式に報告したことも明らかにしている。 前澤社長は地元・千葉の球場を2016年から「ZOZOマリンスタジアム」と命名し、将来、球団を持ちたいと表明していたが、「今回は努力と勉強不足でした」と述べる一方、球団運営とは別の形で野球界を応援していく考えも明らかにしている。
千葉2018.12.12 10:37
消費増税に伴い導入されるキャッシュレス決済でのポイント還元で、政府はコンビニなど大手チェーンでは還元率を2%とする方向で最終調整している。 政府は来年10月の消費増税に伴う景気対策として、中小の小売店でキャッシュレス決済をすると5%のポイントを還元する案を検討している。 一方、大手コンビニの直営店などは政府からの支援が受けられず、持ち出しでポイント還元に対応しなければならないため、「5%は負担が重すぎる」との声が上がっていた。そこで政府は、コンビニや外食、ガソリンスタンドなどの大手チェーンについては還元率を2%とする方向で最終調整している。 ただ、中小の小売店は5%、大手チェーンは2%と還元率がわかれることで混乱を招く恐れもある。
東京2018.12.12 10:30
文部科学省が行っている全国の医学部を対象にした入試の緊急調査で、日本大学も不適切な入試の疑いを指摘されていたことが分かった。 関係者によると、日本大学の医学部は成績順ではなく一部の受験生を優遇して合格させるなど、不適切な入試の疑いを指摘されたという。日大は12日午後にも会見を行い、詳細を公表するとみられる。 文科省は近く緊急調査の結果を公表する方針だが、ほかにも関東地方の私立大学も不適切な入試の疑いを指摘されているという。 これまでに自主的に公表した東京医科大学や順天堂大学などを含めると、不適切な入試の疑いを指摘された大学は計10校程度にのぼる見通し。
東京2018.12.12 10:22
アメリカの有力紙は11日、中国がアメリカから輸入する自動車への関税を、現行の40%から15%に引き下げることで合意したと報じた。 今月のアメリカと中国の首脳会談を受け、アメリカのライトハイザー通商代表部代表らは10日、中国の劉鶴副首相と電話で協議した。有力紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」によると、劉副首相は、今年、貿易戦争を背景に40%まで引き上げたアメリカ製の自動車への関税を、15%に引き下げると伝えたという。 劉副首相は年明けにワシントンを訪問する計画だということで、協議を本格化させるものとみられる。
2018.12.12 09:51
フランス北東部のストラスブールで日本時間12日未明、男が銃を乱射する事件があり、これまでに14人が死傷した。 日本時間12日未明、ストラスブールの中心地で、男が銃を乱射した。現地メディアは当初、4人が死亡したと報じたが、その後、警察は、死亡したのは2人で、12人がケガをしたと発表した。銃を乱射した男は現在も逃走中で、銃と刃物を持っているとみられる。 男はストラスブール生まれの29歳で、過激派の疑いがあることから当局の監視対象になっていて、事件前日の11日には家宅捜索を受けていたという。現在、テロ専門の部隊も捜査にあたっているという。 現場付近ではクリスマスマーケットが開かれ、大勢の観光客でにぎわっていたといい、オーストリアの国営放送は、タイ人の男性観光客が頭を撃たれて死亡したと伝えている。
2018.12.12 09:38
12日の日経平均株価は前日比200円38銭高の2万1348円40銭で寄りついた。 12日の予想レンジは、日経平均株価は2万1100円〜2万1500円、為替はドル/円=112円70銭〜114円00銭。注目ポイントは「米11月の消費者物価指数」。注目株は小売株。 証券アナリストの植木靖男氏が解説する。(詳しくは動画で)
東京2018.12.12 09:24
12日の日経平均株価は前日比200円38銭高の2万1348円40銭で寄りついた。
東京2018.12.12 09:13
アメリカの要請で、カナダで逮捕された中国の通信機器最大手・ファーウェイの幹部について、カナダの裁判所が11日、保釈を認める決定を出した。 イラン制裁に違反した取引に関わった疑いなどで逮捕されたファーウェイの最高財務責任者・孟晩舟容疑者について、カナダの裁判所は、孟容疑者の保釈を認める決定を出した。保釈の条件として、裁判所は、8億4000万円相当の保証金の納付や、居場所を追跡できる電子タグの装着、夜間の外出禁止などを言い渡している。 孟容疑者の身柄をアメリカに引き渡すかどうかの審問は来年2月に開かれることが決まり、孟容疑者は在宅のまま審問に臨むことになる。 今回の保釈決定を受けてファーウェイ側は「アメリカとカナダの司法が正しい結論を出すことを信じている」とのコメントを出している。
2018.12.12 09:05
カナダの外務省は11日、カナダ国民が中国国内で拘束されたと明らかにした。中国の通信機器大手・ファーウェイ幹部がカナダで逮捕された事件と今回の拘束との関連はわかっていない。 カナダの外務省は11日、NNNの取材に応じ、カナダ国民が中国国内で拘束されたと明らかにした。ロイター通信によると、拘束されたのはカナダの元外交官マイケル・コブリグ氏で、拘束された理由などは明らかになっていない。 所属するシンクタンク・ICG(=国際危機グループ)によると、コブリグ氏は外交官として北京や香港での勤務経験があり、去年から北東アジア担当の上級アドバイザーを務めていたという。ICGは「彼の所在の把握と迅速で安全な解放に向け、全力を尽くしている」とコメントしている。 また、カナダ政府も今回の拘束に重大な関心を持っているとした上で、中国政府と連絡を取り合っているという。中国のファーウェイ幹部がカナダで逮捕された事件と今回の拘束との関連はわかっていないが、王毅外相は11日、「中国国民に対するいかなるいじめも決して座視しない」と発言していた。 アメリカ国務省の副報道官は記者会見で「中国は恣意(しい)的な拘束をやめ、個人の自由を保護・尊重するよう求める」と述べ、懸念を表明した。一方で、ファーウェイの孟容疑者逮捕については、イラン制裁に違反したことは明白であり、容疑に基づいた正当な手続きだと主張した。また、孟容疑者の逮捕とカナダ人の拘束が関連しているかどうかについては言及を避けた。
2018.12.12 08:54
11日のアメリカ・ニューヨーク株式市場でダウ平均株価は一時370ドル近く値を上げたが、その後は売りが優勢となり、最終的には50ドル以上値を下げて取引を終えている。 11日のニューヨーク株式市場でダウ平均株価は前日比53ドル02セント安の2万4370ドル24セントで取引を終えた。一方、ハイテク株が中心のナスダック総合指数は11.31ポイント上げて、7031.83で取引を終えている。 この日は、前日に電話協議を行ったアメリカと中国の貿易協議が進展するとの期待感から、買いが先行して取引が始まった。一部で中国が40%まで引き上げたアメリカ製の自動車への関税を15%に引き下げると報じられたこともあり、ダウ平均株価は一時370ドル近く値を上げた。 ただ、中国の通信機器大手「ファーウェイ」をめぐる事件では、米中は対立を深めており、米中関係の先行きが不透明との見方も出て、徐々に売られる展開となった。また、メキシコ国境の壁建設費用をめぐり、トランプ大統領と野党・民主党の幹部が対立し、政府機関の閉鎖に発展する懸念が出たことも売りに拍車をかけ、最終的には反落して取引を終えた。 市場関係者は「米中関係に加え、アメリカ国内でも政府機関の閉鎖や利上げのペースなど懸念材料が増えている」と話している。
2018.12.12 08:33
アメリカの要請で、カナダで逮捕された中国の通信機器最大手「ファーウェイ」の幹部について、カナダの裁判所が11日、保釈を認める決定を出した。 イラン制裁に違反した取引に関わった疑いなどで逮捕されたファーウェイの最高財務責任者・孟晩舟容疑者について、保釈を認めるかを決める審問がこれまでに2回開かれたが、結論は出なかった。11日に行われた3回目の審問で、カナダの裁判所は孟容疑者の保釈を認める決定を出した。現在、法廷では保釈の詳しい条件について言い渡しが続いている。 今後は、アメリカに身柄を引き渡すかどうか、改めて審問が開かれることになる。
2018.12.12 08:15
フランス北東部のストラスブールで日本時間12日未明、男が銃を乱射する事件があり、これまでに13人が死傷した。 現地メディアによると、ストラスブールの中心地で1人の男が銃を乱射し、これまでに4人が死亡、9人がケガをした。銃を乱射した男は現在も逃走していて、警察が付近の住民に対し、外出を控えるよう呼びかけている。 男はストラスブール生まれの29歳で、過激派の疑いがあることから当局の監視対象になっていて、事件前日の11日には警察の家宅捜索を受けていたという。現在、テロ専門の部隊も捜査にあたっているという。
2018.12.12 08:03
12日の札幌は昼過ぎから夕方に雪が降る見込み。青森はふぶきそうだ。新潟や金沢は雨で、雷雨になることも。東京の天気はゆっくり回復し、大阪も次第に晴れ間が戻る。 札幌の予想最高気温は氷点下1℃で真冬日に。東京は11℃で前日よりも高いが、日差しが少なく、寒さは続きそうだ。高知は14℃で、日差しがあって寒さは少し和らぐ。
2018.12.12 07:32
フランス北東部のストラスブールで日本時間12日未明、何者かが銃を乱射する事件があり、これまでに13人が死傷した。 現地メディアによると、現場はストラスブールの中心地で、1人の男が銃を乱射し、これまでに2人が死亡、11人がケガをしたという。 男は現在も逃走しているということで、現地メディアは日本時間12日午前4時半ごろ、銃撃事件として一斉に速報し、警察が付近の住民に外出を控えるよう呼びかけている。
2018.12.12 06:22
ロイター通信は11日、カナダの元外交官が中国で拘束されたと報じた。元外交官の所属するシンクタンクは解放を求める声明を出している。 ロイター通信によると、拘束されたのはカナダの元外交官マイケル・コブリグ氏で、拘束理由などは明らかになっていない。 所属するシンクタンクICG(=国際危機グループ)によるとコブリグ氏は外交官として北京や香港での勤務経験があり、去年から北東アジア担当の上級アドバイザーを務めていたという。 ICGは、「彼の所在の把握と、迅速で安全な解放に向け全力を尽くしている」とコメントしている。 中国の通信機器大手・ファーウェイ幹部がカナダで逮捕された事件との関連は分かっていないが、王毅外相は11日、「中国国民に対するいかなるいじめも決して座視しない」と発言していた。
2018.12.12 05:48
西日本と東日本の広い範囲で雨になり、冷たい空気に覆われている関東では、初雪になった所があった。 関東は、11日夕方ごろから雨が降り始め、北部や西部の山では雪になった。平野部では冷たい雨になり、気温の低い関東北部では初雪になった所もある。 群馬県前橋市では11日夜遅くに雪が降り、関東の気象台で、この冬初めての雪を観測した。前橋の初雪は、平年より4日早く、去年より21日遅い観測。 また、奥日光など関東北部の山では、この24時間に10センチ近い雪が積もった所もある。 平野部の雪はすでに雨に変わっていて、このあと関東の平野部で雪が積もるようなことはないが、東北では、昼前にかけて雪が積もる所がありそうだ。雪による交通障害などに注意が必要。
2018.12.12 05:40
フランス北東部のストラスブールで日本時間の12日未明、何者かが銃を乱射する事件があり、これまでに11人が死傷した。 現地メディアによると、現場は、ストラスブールの中心地で、1人の男が銃を乱射し、これまでに1人が死亡、10人がケガをしたという。 男は現在も逃走しているということで、現地メディアは、日本時間12日午前4時半ごろに銃撃事件として一斉に速報し、警察が付近住民に外出を控えるよう呼びかけている。 ストラスブールではこの時期、市内各地でクリスマスマーケットが開かれ、大勢の観光客で賑(にぎ)わっている。
2018.12.12 05:38
北京オリンピック陸上男子400メートルリレーで、日本の銅メダルが銀メダルに繰り上がった。 金メダルを獲得したジャマイカのメンバーがドーピング違反で失格となったためで、後日メダルが授与される予定。
2018.12.12 05:26
ノーベル生理学・医学賞のメダルを受け取った京都大学の本庶佑特別教授が11日、授賞式から一夜明け、感想を語った。 本庶佑特別教授「(Q:受賞の実感は湧いた?)ええまあ。(メダルの)本物を見てからね。まだ中身見ていないから、これからじっくり」 本庶さんは、受賞の実感は「これから」と述べたうえで、前日に受け取ったメダルをまだしっかりと見られていないと話した。 メダルはノーベル財団が一時的に保管していて、出国の前に手渡されるという。 一方、公式行事は授賞式翌日も続いている。午後にはスウェーデン議会に招かれて講演し、国が研究を支援することの重要性について訴えた。 夜には王室主催の晩さん会に出席し、日本に帰国するのは14日の予定。
2018.12.12 05:21
アメリカと中国の対立が激しくなる中、11日夜の深層NEWSに出演した中国問題の専門家・小原凡司氏は、米中両国の動きを見極めて日本に有利な情勢をつくっていくことが必要だと指摘した。 元駐中国防衛駐在官・小原凡司氏「中国は常にバランスをとりたがる。アメリカから圧力をかけられると、日本との関係を改善しようとする。そして日米を分断しようとするが、日本の国益は必ずしもアメリカの国益と全く一致しているわけではないですから、日本はこうした状況を踏まえつつ、中国との関係を考えなければいけない。主要なプレーヤーにはなれないわけですから、そうした中でアメリカと中国がどのようなゲームを展開していくのかをしっかり見極めて、自分たちの有利になるような情勢をつくっていくべきだと思う」 小原氏はまた、日本は、中国の行動の中で受け入れられないものは「受け入れられない」と意思を示した上で、協力すべきものは協力するという姿勢を持つことが大事だと強調した。
2018.12.12 04:59
“貿易戦争”の勃発で対立が顕在化した米国と中国。そうした中、中国の通信機器最大手・ファーウェイ幹部が、米の要請でカナダ当局に逮捕された問題は何を意味するのか? 今後、米中の覇権争いはどうなる? そして、2つの大国に向き合う日本がとるべき戦略とは? 外交問題のスペシャリストとともに今年の国際情勢を総括! ※BS日テレ「深層NEWS」12月11日放送分より。詳しくは動画でご覧ください。
東京2018.12.12 01:31
ロイター通信は先ほど、カナダの元外交官が中国で拘束されたと報じた。 ロイター通信は、国際的なシンクタンクに勤務するカナダの元外交官マイケル・コブリグ氏が、中国で拘束されたと報じた。拘束理由などは明らかになっていない。 中国の通信機器大手・ファーウェイ幹部がカナダで逮捕された事件との関連は分かっていないということだが、王毅外相は11日、「中国国民に対するいかなるいじめも決して座視しない」と発言していた。
2018.12.11 23:54
東京都の小池知事は、都議会定例会の代表質問で、閉場した築地市場について、会計区分を、現在の「市場会計」から市場関連以外の事業にも予算が使える「一般会計」に移しかえる「有償所管換えを軸に検討を加速する」と述べた。 築地市場の跡地は、東京都の中央卸売市場が「市場会計」で管理しているが、通常の政策に使われる「一般会計」に移しかえることで、市場と関係が薄い事業にも予算が使えるため、跡地の幅広い再開発が可能となる。 また、東京都は「一般会計」から「市場会計」に数千億円を支払い、有償所管換えを行うことで、豊洲市場を整備する際に発行した企業債の返済に充てることも想定している。 築地市場の跡地をめぐっては、2020年の東京オリンピック・パラリンピックで駐車場になる予定だが、その後の利用方法は決まっておらず、東京都は、民間などに売却するか、長期貸し付けを行うかを検討している。
東京2018.12.11 23:31
年末年始に向けて、警視庁は都内の繁華街で一斉に客引きなどの撲滅を呼びかけた。 11日夜、東京・池袋では、警視庁の副総監が地域住民と悪質な客引きの撲滅などを訴えパトロールを行った。警視庁は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、海外からの観光客が安心して過ごせるよう繁華街での対策を進める方針。 また、JR新橋駅前のSL広場では、プロレスラーの藤波辰爾さんが一日警察署長を務め、客引き被害の防止を訴えた。 年末年始は、客引き被害のほかにも、すりや万引きなどの被害も増える傾向にあり、警視庁は、安心・安全なまちづくりにむけて取り組んでいく考え。
東京2018.12.11 23:13
中国の通信機器大手ファーウェイの孟晩舟最高財務責任者がアメリカの要請に基づきカナダで逮捕されたことについて、中国の王毅外相は11日、「中国はいかなるいじめも決して座視しない」と対抗措置をとる構えを示した。 王毅外相は11日、「中国は国民の正統な権利・権益をほしいままに侵害するいかなるいじめ行為も決して座視することはなく、国民の合法的権利を全力で守る」と、アメリカやカナダの出方次第では対抗措置をとる構えを示した。 これまで中国政府の抗議は外務次官によるものだったが、今回、王外相が発言したことで批判のトーンを強めた形。
2018.12.11 22:51
NHKは、単身赴任しているとウソをついて手当などを500万円以上だまし取ったとして、男性副部長を11日付で懲戒免職とした。 NHK・松坂千尋理事「職員による手当の不正受給という、あってはならないことが起きました。極めて重く受け止めるとともに、視聴者、国民のみなさまに深くおわびいたします」 NHKによると、懲戒免職となったのは帯広放送局の51歳の男性副部長。この男性副部長は、茨城県の自宅に子供を残しての単身赴任だとして手当を申請したが、実際には子供が住んでいないにもかかわらず、ガス検針票を偽造して住んでいるようにみせかけ、2年5か月の間、単身赴任手当など524万円余りをだまし取ったという。 NHKは、副部長を11日付で懲戒免職とし、全額弁済させるほか、今後、警察への告訴も検討する方針。 これを受け、上田会長らは役員報酬を自主返納するほか、およそ1400人いる単身赴任手当の受給者を対象に、不正がないか緊急点検を行うという。
東京2018.12.11 22:38
経済同友会は、戦後から100年となる2045年までに経営者がすべきことをまとめた「経営者宣言」を発表した。 経済同友会・小林喜光代表幹事「今、本当の危機感が我々にあるのだろうか?これだけ世界から後れを取っているという状況の中で、なんとなく幸せというか、ゆでがえるというか、過去の延長線上には明日はないと」 経済同友会は、AI(=人工知能)やグローバリズムの進展で世界が大変革期にある中で、日本には危機感が足りないと指摘し、日本の経営者がとるべき行動について提言を公表した。 経営者は、企業が目指す「世界像」を掲げ、その実現に向けて課題を設定し、自社の事業を通じて解決に向けて動くべきとしている。そのためには、多様な人材が活躍できるような職場環境の整備や、経営者自身の自己研鑽(けんさん)が必要だとしている。 また、国家と国家が多様な価値観でせめぎ合いとなる中で、日本は、「利益が相反する中でも活路を見いだしてきた、いわゆる『三方良し』の精神」を強みとして、世界の問題解決に貢献していくべきとしている。 こうしたことが、日本が世界の中で勝ち抜き、持続可能で安定した社会の実現につながると訴えている。
東京2018.12.11 22:20
4年半にわたって軍事政権が続くタイで、総選挙を行うための法律が11日に施行された。総選挙は来年2月24日に行われる見通し。 タイでは、2014年のクーデター以降、軍事政権が権力を握り、国内外から民政復帰のための総選挙の早期実施を求める声が上がっていたが、先延ばしされてきた。 批判の高まりを受けて、軍政は総選挙を実施するための法律を11日に施行、これに伴い、総選挙が150日以内に行われることになった。 正式には来月、日程を発表するとしているが、軍政は来年2月24日に総選挙を実施する方針を示している。 また、軍政は、これまで厳しく禁じていた政治活動についても解禁すると11日に発表した。これで5人以上の集会などが自由に行えるようになり、政党が総選挙に向けた活動が活発化することになる。 ただ、軍がことし設立した政党は、事実上、以前から活動をはじめていて、すでに勢力拡大を図っている。また、軍政を率いるプラユット暫定首相は、総選挙後も続投する意向を示していて、総選挙後に軍の影響を排除した民主的な政権ができるかは不透明。
2018.12.11 21:20
共働き家庭などの小学生を放課後に預かる、いわゆる「学童保育」の職員の配置などで、政府が、事実上の基準緩和を検討していることについて、保護者らの団体は、「安全性と質の低下が避けられない」などと反対の声を上げた。 「学童保育」については、ひとつの教室につき2人以上の職員を配置するなどの全国一律の「従うべき基準」が法律などで定められているが、「職員の確保が難しい」といった地方自治体などの声を受け、政府は、それぞれの自治体が柔軟に職員数などを設定できるよう、事実上の基準緩和を検討している。 こうした中、保護者と職員の団体は、11日に会見を開き、「安全性と質の低下が避けられない」として、基準を緩和しないよう訴えた。また、「資格のない人がひとりで子どもたちを保育することも起こり得る」と述べた。 政府は、近く方針を閣議決定することにしている。
2018.12.11 21:17
今後10年間の安全保障政策の指針となる、新たな防衛計画の大綱について、政府は11日、与党に骨子案を示し了承された。 骨子案には、短距離で離陸し、垂直に着陸できるアメリカ軍の最新鋭ステルス戦闘機F35Bを導入し、海上自衛隊の「いずも」型護衛艦を、いわゆる「空母」に改修して運用する方針が盛り込まれた。 与党は11日、この骨子案を了承した。ただ、公明党の要請で、「いずも」の改修は、日本政府が憲法上保有できないと説明してきた「攻撃型空母」にはあたらず、専守防衛を逸脱しないことを確認事項として文書にまとめることになった。 骨子案には、この他、宇宙分野の専門部隊の創設やサイバー攻撃能力の保有も新たに盛り込まれた。 政府・与党は、新たな防衛大綱を来週、閣議決定する方針。
東京2018.12.11 21:11
北方領土について、ロシアのラブロフ外相が「第2次世界大戦の結果を日本が認めないと何も話し合えない」などと述べたことについて、河野外相は会見で見解を問われたが、質問を無視し続けるという異例の対応をとった。 「Q.大臣の受け止めをお願いします」 河野外相「次の質問どうぞ」 「Q.反応をこの場でするつもりはないということでよろしいでしょうか?」 河野外相「次の質問どうぞ」 「Q.協議にも影響を与えるという懸念もあると思うが、どう考える?」 河野外相「次の質問どうぞ」 「Q.なんで『次の質問どうぞ』というんですか?」 河野外相「次の質問どうぞ」 河野外相は質問に対し「次の質問どうぞ」と4回繰り返した。 自らの発言で余計な臆測を呼びたくないという思惑もあるようだが、記者団が「公の場での質問に、そういう答弁は不適切ではないか」とただしたのに対し、河野外相は「交渉に向けての環境をしっかり整えたい」と述べるにとどまった。
東京2018.12.11 21:06
11日夜は、関東でも山沿いでは雪になるところがありそう。雪が積もるところもあるかもしれない。 東京は雨で、12日の朝にはやむ見込み。日中は晴れて暖かくなりそう。 東北や北海道は、12日も雪が続いて、ふぶきになるところもありそうだから、注意が必要。
2018.12.11 21:02
いま新感覚の“しゃぶしゃぶ”を出す店が続々と登場しています。30日間熟成した牛タンにチーズを合わせて食べるしゃぶしゃぶや、海鮮料理店が出すエビのしゃぶしゃぶ。さらに蕎麦店が出すカレーの出汁を使ったカレーしゃぶしゃぶなど、そのこだわりと工夫を取材しました。
東京2018.12.11 20:37
舞台「Ay(アイ)曽根崎心中」の公開げいこが11日、東京・新国立劇場で行われ、プロデューサーを務める作詞家で女優の阿木燿子(73)、音楽監督を務めるロック歌手の宇崎竜童(72)、歌手の三浦祐太朗(34)らが取材に応じた。 近松門左衛門の名作「曽根崎心中」をフラメンコで表現した「フラメンコ曽根崎心中」を「Ay 曽根崎心中」とタイトルを改め、4年ぶりに東京で上演する。 遊女・お初と商人・徳兵衛が愛と名誉を守るために心中するストーリー。阿木が作詞を、宇崎が作曲を手がけたオリジナル曲が流され、物語は「歌」と「踊り」で展開される。 阿木は「生まれ変わった作品だと思っていて、今まで心中で終わっていたけど、今回、初めて『また会おうね』という約束で終わります。結末を変えたことで、すべてが変わった。充実した厚みのあるものになっております」と仕上がりに自信。 徳兵衛を歌で表現する祐太朗は「心中という重いテーマ(の中)に、最終時に光をみせられるかを考えて歌っています」と語った。 祐太朗は、オリジナル曲「菩提樹」も歌唱する。同曲は母の山口百恵さん(59)が引退前に歌った楽曲「さよならの向う側」のアンサーソングで、「親子二代で歌わせていただけるのはすごく幸せなこと」と、にっこり。 百恵さんから歌い方のアドバイスがあったかどうか聞かれると、「カバーアルバムを出すときに、『鼻濁音に気をつけるといい』って言われました」と明かした。 12日から20日まで同所で上演される。
東京2018.12.11 20:28
今年8月、体操の宮川紗江選手がパワハラの被害を訴えた。 宮川紗江選手(8月29日)「家族でどうかしている、宗教みたいだと、終始、高圧的な態度で言われました」 加害者とされたのは、日本体操協会の塚原光男副会長と妻の千恵子女子強化本部長。しかし10日夜、調査を続けてきた第三者委員会の報告書が発表され、調査の結果、“パワハラはなかった”との結論に。 なぜパワハラは認められなかったのか。どのような理由で問題ないとされ、逆に不適切とされた点はあったのか。そして、パワハラと指導の境界線とは?小西美穂キャスターが解説。 ※詳しくは動画でご覧ください。(news every.「ナゼナニっ?」より)
東京2018.12.11 20:18
毎年、大量の印刷物が作られる国会。その費用は年間11億円以上にのぼる。こうした慣習を改めようと、自民党の小泉進次郎議員らが11日、会合を開いた。ただ、この動きには意外な反対論も…。国会改革は進むのだろうか。 ◆国会で「ペーパーレス化」…印刷経費は11億円 国会の最終盤といえば、法案採決の際に野党議員が委員長から資料を奪おうとするシーン。今後は、なくなるかもしれない!? 自民党・小泉進次郎議員(10日)「ペーパーレス。次期通常国会で検討し、早期に結論を得る」 今、国会の無駄を減らそうと、「ペーパーレス化」の動きが始まっている。国会議事堂の向かいにある、衆議院・第二別館。国会会期中の先週、その一室では、翌日採決される法案の要旨が書かれた紙を印刷しはじめていた。 実はここは、国会内で配る文書を印刷する部署で、およそ700部を用意していた。刷ったあとは、適当なサイズに裁断し、仕分けをしておよそ1時間半かけて完成。印刷された文書は、風呂敷に包まれて運ばれ、国会で議員たちの手元にわたった。 国会では、この他にも会議の議事録や政府の提出する資料などさまざまな「文書」が、日々、配布されている。その印刷にかかる経費は、衆参両院で実に11億円以上。私たちの税金が使われている。 ◆「国会改革」も、与野党の議論なし こうした中、自民党の小泉進次郎議員ら「国会改革」を掲げる議員が問題提起。 自民党・小泉進次郎議員(今年6月)「70年ぶりということになりましたが、国会の中のペーパーレスの風穴があいたのは、国会内外で国会改革の機運が高まっていることの結果だと思います」 しかし、今回の臨時国会では、国会改革をめぐる与野党の議論は、結局、一度も行われなかった。 ◆「ペーパーレス化」進まぬ“意外な理由” 国会のペーパーレス化は進みづらいのか?そこには、“意外な事情”もある。 国会の終盤で、法案の採決を阻止しようと野党が提出する内閣不信任決議案など。実は、こうした決議案は、1回につき印刷などに2時間程度かかるとされている。つまり、法案採決を時間切れに持ち込みたい野党にとっては、決議案にかかる印刷時間は貴重な「抵抗手段」なのだ。 野党からはこんなホンネも…。 ──不信任案はペーパーレスにできない。武器を手放す必要はないでしょ 11日、国会改革に関する自民党の会合に出席した小泉進次郎氏らは、次の国会でペーパーレス化を進めていくことなどを確認した。果たして、国会の無駄を減らす改革は進むのだろうか。
東京2018.12.11 20:11
今後30年以内に70%〜80%の確率でおきる「南海トラフ巨大地震」について、国の検討会は、発生の可能性が高まっていると判断した際にあらかじめ避難を呼びかける、新しい方針をまとめた。 ◆南海トラフ巨大地震とは? 南海トラフ巨大地震とは、静岡県の駿河湾から宮崎県の日向灘沖にわたる広いエリアでおきるとされる、マグニチュード9クラスの超巨大地震のこと。 発生した時のシミュレーションCGを見ると、名古屋や大阪、さらに東京など3大都市でも激しい揺れとなり、その直後に太平洋沿岸には最大30メートル以上の巨大な津波が押し寄せる。最悪の場合、死者は東日本大震災を超える約32万人が想定されている。 ただ、国は、対策をとれば死者数を5分の1程度まで減らすことができるとしていて、いかに事前の備えをするかが重要となっている。 ◆国が考える対策とは? 今回、国の検討会は、住民にどう呼びかけるのか、いくつかのパターンにわけてまとめた。 (1)半分で地震 まずは南海トラフ震源域の半分、例えば静岡や愛知など東側だけでマグニチュード8以上の巨大地震がおきた場合。西側では、まだ地震がおきていないが、東側の地震に連動して、その後、新たに大きな地震がおきる可能性がある。 そこで、国は、新たな地震がおきる前の段階で、数分で大津波が来る危険地域の住民や、避難に時間がかかる高齢者や要介護者は、地震がおきていない段階でも、1週間程度避難するように呼びかけるという。地震の危険性が高まっているので、取りあえず1週間程度避難して、命を守ろうという考えだ。 (2)一部で地震 一方、南海トラフ震源域の中のどこかでマグニチュード7クラスの地震がおきた場合。地震の被害がないほかの地域では、基本的に避難を呼びかけることはしない。 ただ、高齢者や要介護者は必要に応じて自主的に避難をすることも勧めている。また、一般の住民に対しても、普段より地震がおきやすくなっているとして、水や食料などの備蓄品を再度確認したり、家具を固定できているか確認したりするなど、日頃よりも警戒レベルを上げることを求めている。 こうした備えは、地震がおきていなくても、震源域の地下でわずかな異常が観測された時にも求めるとしている。 ◆来年3月までに自治体向けガイドライン作成 国は、来年3月までに自治体向けのガイドラインを作成することにしていて、これを受けて自治体は、具体的な防災計画づくりを行うことにしている。
2018.12.11 19:27
11日昼前、神戸市中央区の路上で、大型トレーラーが歩道に突っ込む事故があり、運転していた男性が死亡した。 事故があったのは、神戸市中央区の阪神高速神戸線京橋出口付近。午前11時半ごろ、高速からおりてきた大型トレーラーが、側壁に接触したあと、停車していた乗用車に追突し、そのまま歩道に突っ込んだ。 この事故で、乗用車の運転手にケガはなく、歩道に歩行者はいなかったが、トレーラーを運転していた岡山県倉敷市の中力勝さん(64)が死亡した。 近くにいた人「一発ですよ、ドーンという感じの。このビルは停電になった。パソコンが使えないから、きょうは仕事にならない」 中力さんは、徳島県から神戸市までトレーラーを運転してきたということで、警察は、健康状態や勤務状況などを調べる方針。
兵庫2018.12.11 19:14
中国でスパイ行為に関わったとして起訴された日本人男性に、懲役12年の実刑判決が言い渡された。 日本政府関係者によると、2015年6月に拘束された、北海道在住の73歳の日本人男性に対し、北京の裁判所は10日、スパイ罪で懲役12年の実刑判決と325万円分の個人財産の没収を言い渡した。 裁判は非公開で行われ、男性が具体的にどのようなスパイ行為をしたのかなど、詳しいことは明らかにされていない。 中国では2015年以降、スパイ容疑などで日本人が相次いで拘束されている。これまでに8人がスパイ罪などで起訴されていて、実刑判決が出たのは4人目。
2018.12.11 18:39
特殊詐欺事件の被害金を宅配便で受け取ったとして、詐欺の罪に問われた「受け子」の男が、荷物の中身は知らなかったと主張している裁判で、最高裁判所は11日、二審の無罪判決を破棄し、一審の有罪判決を支持した。 この裁判は、村田志朗被告が特殊詐欺の「受け子」として、空き家に宅配便で送られた現金を受け取った詐欺の罪などに問われているもので、村田被告は荷物の中身は知らなかったと主張している。 一審は有罪判決だったが、二審では、空き家に現金を送付する手口は周知されておらず、「誰もが特殊詐欺と関連づけて考えられるとはいえない」として、詐欺については無罪を言い渡していた。 11日の判決で最高裁は、村田被告が「荷物の受け取りを多数くり返し、報酬をうけとっていた」などと指摘した上で、「被告人は自己の行為が詐欺にあたる可能性を認識していたと強く推認させる」として、二審判決を破棄し、一審の有罪判決を支持した。
東京2018.12.11 18:38
タレントの北斗晶(51)が11日、都内で行われたイベント「おせち新党『平成最後のおせち料理教室』」に出席した。 北斗は今年一年を振り返り、「長男が20歳になって親元を離れて暮らすようになり、二男が15歳になり…。いろんな意味で節目の年で、私も仕事をさせていただいて、元気に明るくいい年だったと思います」と総括。 「子離れもできた年だったかな?前は当分(長男に)会えないとなると涙も出ましたけど、大丈夫でした。そういう意味では、母親としても図太くなったかな」と、はにかんだ。 イベントでは、重箱に入れないおせちの盛り付けなどを北斗が実演。 毎年おせちを用意していると話す北斗は「いつか子どもたちも結婚して家庭を持つ。その時も小さいころに食べていたものを食べたくなると思うので、母親としてはきちんと巣立つまでは、おせちとお雑煮は食べさせたい」と語った。
東京2018.12.11 18:34
ギリシャ悲劇を新たな切り口で描く舞台「オイディプスREXXX(レックス)」の会見が11日、神奈川・横浜のKAAT神奈川芸術劇場で行われ、歌舞伎俳優の中村橋之助(22)、女優の南果歩(54)、俳優の宮崎吐夢(48)が意気込みを語った。 歌舞伎以外の舞台は初出演となる橋之助は「1か月、おけいこをしましたが、楽しくて新しいことだらけ。充実していました」と回想。 「スポンジのように、おけいこをして吸収して、(共演者やスタッフの)皆さんに色をつけていただきました」と明かし、「歌舞伎俳優の中村橋之助とは違う、俳優として見てもらいたい」と自信を示した。 2年ぶりの舞台となる南は「私としては復帰作と位置づけている」と力強く宣言。 2016年に初期の乳がんで手術を受け、昨年はうつ病を発症。今年は俳優・渡辺謙(59)と離婚し、「ギリシャ悲劇どころではない激動の1年、人生最悪の時だったんですけど、1年の最後に素晴らしい作品と出会えたことで、この1年を終われる」と、作品や役との出会いに感謝した。 公演は同所で12日から24日まで。
東京2018.12.11 18:33
全国的に真冬並みの寒さが続く中、12日にかけても、北日本を中心に雪が予想されている。すでに1メートル以上の積雪となっている青森県の酸ヶ湯近くから中継。 青森県の酸ヶ湯温泉は、大雪の名所としても知られる。この地域の11日の最低気温はマイナス8.7℃ということで、立っているだけで足先や指先が冷えて痛いような寒さだ。 周りの建物にはつららなどが見られ、後方には1メートルを超えるような大きなつららもある。 11日午後5時すぎ現在の積雪は130センチを超えていて、170センチほどある私の身長を上回る高さに積もっているところもある。積もった雪を触ってみると、新雪なので、とてもサラサラとしているのがわかる。 現在、雪は小康状態だが、12日になると再びまとまった雪が降るという予報となっていて、温泉施設では、温泉水をパイプから少しずつ流して雪を溶かすのに役立てたりしているという。 例年より遅い積雪となったが、この地域では、雪に対する本格的な備えはもう始まっている。
青森2018.12.11 18:30
全国的に真冬並みの寒さが続く中、関東地方は、平野部でも11日夜に雪の予報が出ている。東京・奥多摩から午後5時ごろの様子を中継で伝える。 東京の奥多摩では、午後4時半ごろには急激に気温が下がり始め、空を見上げると、白い雪のような粒が舞っているのが、目ではしっかりと確認できた。もしこれが雪ということであるなら、東京都で今年初めて降った“初雪”ということになるかもしれない。 ぐっと気温が下がっているので、この後、夜にかけても雪が強くなる可能性がある。
東京2018.12.11 18:17
東京オリンピック・パラリンピックのボランティアの呼び名が4つに絞られた。 11日に発表されたのは、大会運営に携わる「大会ボランティア」と、駅での案内などを行う「都市ボランティア」の呼び名の候補、4パターン。 「フィールドキャストとシティキャスト」、「ゲームズアンカーとシティアンカー」、「ゲームズフォースとシティフォース」、「シャイニングブルーとシャイニングブルートウキョウ」の中から、ボランティア応募者の投票で、来年1月下旬に決定する。
東京2018.12.11 18:15
フィギュアスケート・グランプリファイナルで初優勝を果たした16歳の紀平梨花選手が11日午後に帰国し、成田空港で報道陣の取材に応じた。 紀平選手は「思ったよりたくさん記者が来てくれてうれしい」「自分へのご褒美は今は考えていない」「浅田真央さんは尊敬しているしあこがれ」などと笑顔で話した。
千葉2018.12.11 17:40
ヒット商品で振り返る「さよなら平成」。プリクラ、地ビール、ヴィトンのバッグ…今回は平成8年(1996年)です。 1位「インターネット」…誰もが世界とつながる時代へ。 2位「携帯電話/PHS」…世界初、着メロが登場! 3位「インポートブランド」…ヴィトンのバッグがステータス。景気上昇でブランド志向に。 4位「地ビール」…法改正で個性派ビールが続々登場。 5位「デジタルカメラ・デジタルビデオカメラ」…アナログからデジタルへ。 6位「白モノ家電」…消費税増税前に駆け込み消費。 7位「携帯情報端末」…個人情報を手軽に管理。 8位「プリント倶楽部」…女子高生が写真シール交換に夢中。 9位「ISDN」…電話をしながらネットもできる。 10位「懸賞ブーム」…規制緩和で上限が1000万円に。 今回、注目したのは4位の「地ビール」。各地で個性派ビールが登場するきっかけになったのは、1994年の酒税法改正です。それまで大手メーカーの独占市場だったビール造りに小規模事業者が参入。全国各地で地ビールが続々と誕生しました。 その後、ブームは落ち着きますが、今また、地ビール市場が盛り上がっています。 北海道の「網走ビール」は地ビールブームのころに誕生。一時は経営が傾きますが、平成20年に流氷をイメージした発泡酒「流氷ドラフト」を発売し、一躍話題に。青いビール、赤いビール、みどりのビール…すべて網走ビールでつくられている発泡酒です。流氷ドラフトは、仕込み水に流氷を使い、青い色はクチナシの花で着色しています。赤いビールはさくらんぼが原料、みどりのビールはクチナシとベニバナを原料にしています。 網走ビールのように、地元の特産品を原料にしている事業者も多く、ここ数年、売り上げを伸ばしている地ビール市場。個性派ビールが再ブームを巻き起こしています。 【the SOCIAL さよなら平成より】
東京2018.12.11 17:32