2017年02月07日(Tue)
「活動を語る夕べ」でNGOと交流 広がる日系の民間団体活動 民主化が進むミャンマーでは日系企業の進出が加速する中、NGO関係者も約20団体が日系NGOネットワーク(JNN)を立ち上げ、活発な活動を展開しています。2月1日には、たまたまミャンマーを訪問していた安倍昭恵首相夫人を迎え「ミャンマーでの活動を語る夕べ」を開催、参加した15団体の活動報告と意見交換、さらに大使館関係者らも加わった懇親会と密度の濃い交流が行われました。 日本財団ミャンマー事務所で開かれた語る夕べ・活動報告 |
昭恵夫人にとって今回は寺子屋支援に取り組む「メコン総合研究所」(GMI)の名誉顧問としての訪問で、懇談会では「日本とミャンマーが協力して世界平和をリードできればいい」などと語りました。この国を訪れるのは12回目。世界各地で続ける幅広い社会貢献活動の中でも、ミャンマーに対しては、ひときわ熱い思いがあるようです。 参加団体と記念撮影 懇親会で挨拶する昭恵夫人 寺子屋を運営する寺院も訪問 GMIでは古都マンダレーやヤンゴンなどに2006年から昨年までに計30カ所、寺子屋を建設しており、今回はこの10周年記念パーティーへの出席を兼ねた訪問。寺子屋はお布施や寄付を中心に運営され、初等・中等教育のほか各国の外交官やビジネスマンが教える外国語教室もあり、特に日本語コースは人気の的ということです。 寺子屋では子どもたちが昭恵夫人(中央)を囲み大歓迎 昭恵夫人はミャンマー滞在中、計18の寺子屋を精力的に訪問、子どもたちの大歓迎を受け、「この国には日本の子供たちが忘れてしまった何かがあるような気がします」、「ミャンマーに来ると不思議と満月の日が多く、日本人が忘れた月の満ち欠けの中に本当の人間のリズムがあるような感じさえします」などとも語りました。 現在、ミャンマーでは30団体を超える日系のNGOが活動しており、地元の関係者ら何人かに感想を求めると、「各国のNGOに比べても、よくやっている」との評価が多く、さらに団体数も増える傾向にあるとのことです。 「語る夕べ」に出席した団体のうち、日本財団を除く14団体は以下の通りです。 ● 難民を助ける会(AAR) ● アジアクラフトリンク(ACL) ● AMDA社会開発機構 ● れんげ国際ボランティア会(ARTIC) ● BHNテレコム支援協議会 ● 日本ミャンマー豊友会(JAMAHA) ● ジャパンハート(Japan Heart) ● ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG) ● オイスカ(OISCA) ● ピープルズ・ホープ・ジャパン(PHJ) ● ピースウィンズ・ジャパン(PWJ) ● SEEDS Asia ● 地球市民の会(TPA) ● ブリッジ エーシア ジャパン(BAJ) |