・通常の患者さんは消極的なスタイル
の人が過半数
(中略)
どこを説明してほしいと明示してくれれば、
医療側も対応して時間取ろう
と思うのですが、
それがなければ診察は早く終わってしまう
のは当然のことです。
「医者があまり説明してくれない」
という人が多いのですが、
その前にちゃんと説明してほしいところを
伝えましたか?と言いたい。
どこを不安で、どんなことが困って
説明してほしいのか、
患者さんの心まで医者が読み取ることを
期待しすぎている人が多すぎるのです。
」(引用させていただきました)
私は患者ですが、
「患者さんの心まで医者が読み取ることを
医師に期待しすぎている」人が多いなぁ
とは感じます。
「
それを解決する方法は一つ、
まずはごく簡単な治療日記を書いて
主治医に相談することです。
今回の記事でもありましたが、
日常生活の記録があれば、
本人が気がついてない不具合を
主治医が気がついて、
対処方法を一緒に考えるチャンスが
生まれます。
」
私の通う病院では、
抗がん剤治療を受ける前に、
化学療法センターのオリエンテーション
があり、
看護師さん
(癌治療の資格をお持ちの、化学療法センター
の看護師さんの長の方だったと思います)
から、オリエンテーションを受けます。
日々の記録用紙を渡され、記録の付け方の
説明もあり、次回診療・投薬時に提出
するよう、指導を受けます。
いつ頃、どんな副作用が出るか、
出た場合はどう対処するかの想定も
説明いただきました。
※ウィッグのサンプルや、複数の山のような
パンフレットもいただきました
(私は使わず、自己調達はしましたが、
告知を受けてショックを受けて、右も
左も分からなくなっている人にも
親切だと感じました)
どこの病院でもそうなのだろうと思って
いましたが、
ブログを始めて、当たり前じゃなかったん
だなぁ、と気付きました。
私は病院に恵まれていたのだなぁ、
と改めて思いました。
日々の記録を付けるとお互い効率的だと、
私も思います。
※私は用紙を渡されなくても記録する
性分ですが、用紙を配付して全員がつける
ことで、患者の自覚を促すことと、
診療の効率化もしてるんだなぁ、
と思いました。
ーーー
抗がん剤治療について書いて下さっている
内容は、癌種や薬剤は違いますが、
乳癌の転移後の治療も、
同様なのだろうと思い、
参考にさせていただいています。
「
高用量での投与がきつかったのでしょう。
とすると、三分の一ぐらいの量ならいきなりひどい目に遭わずにすむかもしれません。
」
副作用に応じて抗がん剤の量を適宜減らし、
癌の増大を抑える効果(抗がん剤のメリット)
と副作用(抗がん剤のデメリット)の
バランスを、個々人に合わせて調整
すること、
「
その時、別系統の抗がん剤を使う事で
再度がん細胞の総数を減らし、
症状緩和できるかもしれません。
きつい目に遭ったとは言え、
オキサリプラチンも大事な薬剤であり、
少ない量でほどほどの副作用なら
時間稼ぎに役立つ可能性が高いと思います。
(中略)
全部の種類の抗がん剤を使えるように
するかどうかで
余命がかなり伸び縮みします。
それが余命を予測するのが難しい理由
でもあります。
」
「使えるようにする」がポイントなのだと
思います。
身体状況が悪化すれば、抗がん剤は使えなく
なるので。
ーーー
5ch掲示板で私のことを持ち出して
押川先生(ご本人であれば)に質問した
書き込み者がいましたが、
私が押川先生にセカンドオピニオンを
お願いするとすれば、
書き込み者のような質問をすることは
ないです。
乳癌の転移がはっきりした場合に、
押川先生であれば、どの薬剤を使うか、
最初に、立ち直れない副作用を受けたく
ない場合、どの程度の量を使うか、
です。
確か前にも書いたと思いますが、
使う抗がん剤と、抗がん剤の使い方を
迷っているだけなので。