
買い物しようとコンビニまででかけたら、何を買おうとしていたのか忘れてしまうし、鍵を閉めたかどうか確認しに家に戻って玄関の前に立った瞬間、なぜ今ここに立っているのかすら全く思い出せない私からすれば、うらやましいにもほどがある話なのだが、嫌なことも全部覚えているのはそれはそれで辛いものがあるのかもしれない。
ハイパーサイメシア(超記憶症候群)の人は、見たものすべてを記憶でき、自分の生活の中で起こった些細なことでも、ほとんどすべてを覚えているという。さらに、幼児期の頃のことまで思い出すことができ、しかも詳しくこと細かに覚えている。例えば、最初に七五三のお参りした日の朝、何を食べたかまですぐに思い出せるのだ。
ハイパーサイメシア(超記憶)は、テレビ番組、新聞雑誌でもよくとりあげられる人気テーマだ。小説にもよく出てくる。超記憶の古典的な例は、ホルヘ・ルイス・ボルヘスの短編『記憶の人、フネス』だろう。主人公が頭に傷を負った結果、あらゆることを恐ろしいくらい細かく思い出すことができるようになったというもの。TVドラマ「アンフォゲッタブル」は、超記憶症候群の主人公がその能力を使って犯罪を解決する。
1.超記憶の最初の症例 超記憶の症例が最初に報告されたのは2006年のこと。AJという女性(現在49歳)が、あらゆる出来事や日付を驚くほど正確に覚えているという。サヴァン症候群にも似た症状はあるが、サヴァン症候群の記憶能力は限定的なのに対して彼女の場合は限定されておらず、全ての場合を記憶してしまうのだ。
超記憶の持ち主、ジル・プライス カリフォルニア大学の研究者、ジェームス・マッカヴは、5年をかけて彼女にインタビューし、その能力を試して、世間に発表した。女性はのちにジル・プライスという本名を明かし、2009年に
「忘れられない脳-記憶の檻に閉じ込められた私」という本を回顧録として出版した。
忘れられない脳 記憶の檻に閉じ込められた私 2.超記憶症候群の人は極めて稀な存在 超記憶と診断されている人は、全世界で20人しかいないとも言われるほど稀なケースだ。そのため、この症状がどのようなメカニズムで起こるのか、まだ正確にはわかっていない。いくつかの研究によって、脳の構造の変異ではないかということが言われてはいるが、脳の使い方の違いではないかという研究者もいる。とにかく、症例が非常に少ないので、判断が難しい。
3.超記憶が学校の勉強に役立つとは限らない その日が何曜日か、14歳のその日に、自分がなにをしていたか、すぐに思い出すことができる前出のジル・プライスは、学校では超記憶をうまく活用することができなかったと語った。学校の勉強の内容を機械的に丸暗記するのには非常に苦労したというのだ。
つまり、彼女の超記憶機能は、そうしたシステムになっていないということだ。「わたしは必死で勉強しなくてはなりませんでした。天才ではありませんから」あるとき、研究者がプライスに目をつぶって、その日にどんな服を着ていたか思い出してくださいと言うと、彼女は思い出すことができなかった。
4.たいてい曜日が絡んでくる 超記憶は、単に起こったことすべてを覚えているだけでなく、それがいつ起こったかをきっちり正確に思い出すことができる。例えば、前出のプライスは○月○日が何曜日かを即座に特定することができる。
もう一人の超記憶の持ち主である男性、アウレリエン・ヘルマン(現在23歳)に、2003年3月19日は何曜日?と訊くと、すぐに水曜日という答えが返ってくる。その日の天気も、起きてから寝るまでその日に自分がなにをしていていたかも言うことができる。
超記憶の持ち主、アウレリエン・ヘルマン どのようにしてそれほど鮮明に日付や出来事を思い出せるのかと訊かれると、ヘルマンはその場面が頭の中に浮かんでくるのだという。また自分がその場にいて、その場面を見ているように、ありありとよみがえってくるのだそうだ。とくになにかの記念日が巡ってくるときは、自分がなにをしていたか、天気がどうだったか、誰と一緒だったか、次々によみがえってくるという。
5. 過去のことが現在のことのように感じる。 ヘルマンは自分の記憶のほとんどを自分の目を通した一人称で見ている。たとえ目が見えなくても、それがまるで今現在起こっているかのように表現できる。「あらゆることを思い出せるけれど、過去のことを考えるときは、まるでその状況に自分が戻っているような感じがする。それが起きたときと、それを自分が思い出すときの差はない」そう語る。
6.過去の記憶が蘇るとき、すごく感情的になる 超記憶をもつルイーズ・オーエン(現42歳)は、2010年にインタビューを受け、記者が彼女の過去の辛かった日のことにふれたとき、激しい感情を見せた。
超記憶をもつルイーズ・オーエン 転校しなくてはいけないことがわかった1986年の辛い日のことを持ち出されたとき、オーエンには、あの日と同じ感情的がよみがえってきた。「自分の世界全体がガラガラと崩れていくような感じがしました。あの日のことを言われたとき、打ちひしがれた幼い13歳の自分が突然またよみがえってきたのです」
もう何年もたっているのに、その感情はあまりに鮮明で恐ろしいくらいで、こうして話していても、心臓が激しくドキドキしているほどだという。
7.忘れられない過去の記憶に縛られる オーエンは、超記憶の負の面を語った。「このような極端な記憶力をもっていると、孤立感を感じることがあります。誰も話せない言語を自分が流暢にしゃべっているような気持ち、あるいは自分がうろうろしていても、まわりの誰もわたしに気がついていないみたいな感じがします」
プライスの話の聞いた認知心理学者のゲイリー・マーカスは、彼女は、過去の記憶に縛られていると指摘する。超記憶をもっている人は、日付や出来事のことばかり考えてしまい、強迫性障害(OCD)の人と似たような傾向があるという。
8.超記憶であっても記憶が書き換えられてる可能性もある 2013年の記事によると、超記憶であっても、虚偽記憶の影響を受けることはあるという。例えば、洗脳グループなどにありもしないニュース映像などを見せられて間違った記憶を植えつけられ、暗示にかかりやすいこともある。
個人の記憶は無意識のうちに書き換えられていく、「社会への同調」で生まれる「ニセの記憶」 via:mentalfloss・translated konohazuku / edited by parumo 世界に20人しかいないとのことだが、それは診断されているケースなのでもしかしたらもっと多いのかもしれない。私の大学時代に知り合った知人も記憶力が相当すごく、いつどこで何をしたかをほとんど覚えていた。ただしその能力は万能ではなく、麻雀で生かされることはなかったようだ。
▼あわせて読みたい
10の魅力的才能を持つサヴァン症候群の人々
非凡なるスペシャル脳を持つ7人の人々
あなたの記憶があなたを欺く。誰もが起こりうる、脳によって捻じ曲げられた記憶の改ざん
限られた人間が持っている9の特殊能力
人の記憶は曖昧なもの。伝言ゲームのように書き換えられていく(米研究)
コメント
1. 匿名処理班
役に立つのか立たないのか
大変そうですね~
過去の断片的な記憶なら浮かぶけど
2. 匿名処理班
経験した全ての情報は全文潜在意識に保存されてるって聞くよ。その情報を引き出す能力が凡人にはないだけで。
3. 匿名処理班
本を一度読んだだけで丸暗記できるのかすげーと思ったら
勉強には役立たなかったのか
過去のトラウマを鮮明に覚えてるのは嫌だな
4. 匿名処理班
インデックスちゃんは、実存なのか
5. 匿名処理班
作家の森本桂が戦時中の体験をエッセイとして書いたものが、
NHKのラジオで朗読されたことがあり、それを聴いていると、
父親が朝食のときにハシを持って、こう言った、ああ言ったとか、
周囲の人々の言動と行動を完全に記憶していて、
薄気味がわるいほどだった。
6. 匿名処理班
嫌なことだけだったらいくらでも思い出せるで!!
小学生の頃の日直の言葉で噛んだくらいのちっさい出来事で今でも突発的にウワーッってなるで!
7. 匿名処理班
勉強や仕事しててこういう能力を羨ましいとよく思う
けど辛いことや忘れたい事を忘れられないというデメリットは本当に大きいとも思ってしまう
8. 匿名処理班
嫌なこと、喧嘩した記憶、虐められた記憶、失敗した記憶、恐怖の記憶
積もり積もった過去のことが現在のことのように感じるなんて地獄
忘れられない過去の記憶に縛られることで人生前進できない
人格破たんするわ
9. 匿名処理班
記憶というか、聴覚、視覚情報は結構克明に覚えてたりします。
テーブルの上にバラッと散らばった爪楊枝の数とか、
風景などで、何処にどんな建物が有ったか、とか停泊している船の数、色、型などを無意識に記憶してしまいます。
10. 匿名処理班
サヴァンと言うと記憶が溢れ出してパニックになる映像を思い出す
11. 匿名処理班
世間の出来事の記憶をポンポン言えるのは凄い能力だけど、自分自身の過去の経験の話…ってのは、いくらでも作り出そうと思えば作り出せる気もする。
12. 匿名処理班
一度覚えたことを忘れないことのメリットと一度覚えてしまったことを忘れられないデメリットだったら、断然後者のほうが当事者には重くのしかかってくるんじゃないかな。
13. 匿名処理班
昔、超記憶の人のインタビューを読んだら、個々具体的な記憶から抜け出せないので複数の物事の共通点を抜き出すような抽象的な思考が難しくなってしまって、物事を学ぶ時にはむしろマイナスになるって言ってたな。
「あれとそれの共通項はこれだ」って考え方が出来なくて、どこまでいっても「あれはあれ、これはこれ」になってしまうらしい。
14. 匿名処理班
6に関しては自分もわかる。
ある出来事があった日のことを鮮明に憶えているしその時見たものや感じた事がそのまま蘇ってくる
それは良い思い出ではない
15. 匿名処理班
嫌だった事を今起こった事のように思い出せるなんて何て罰ゲームだ
黒歴史思い出して悶絶するレベルを超えてる
16. 匿名処理班
栗本薫があとがきでそんな事書いてたなあ
忘れられないって難儀だと思うわ
17. 匿名処理班
健忘症の対極にある症状みたい。
案外、ベクトルが違うだけで脳の異常部位は同じだったりして・・・
18. 匿名処理班
要するに"思い出せる"というだけで、それが事実であるかどうかとは関係ないみたい。
具体的有用性のある能力じゃないな。"脳機能の解析"の手がかりとしての一症例以上の意味がない。
まあ、それこそがヒトが己が脳を理解するために必要な、重大で重要な手がかりなんだけど。
19. 匿名処理班
現実的に(量的に)すべての出来事を思い出すことは不可能だし
結局特定の記憶を思い出してるだけじゃないの?
あと、思い出さないこともある程度はできるんじゃないの?
20. 全温度チアー
記憶が書き換えを拒否する病態のことを「トラウマ」というのだそうだ。
彼女の場合は記憶が書き換えられてる可能性もあるうえ、この能力を勉強などに応用することもできないのか。うわぁ、じゃあデメリットしかないじゃないか。気の毒だー。
21. 匿名処理班
自分の子供だけど十歳の頃に情緒不安定になって発達障害の烙印を押された。
不安定になった頃から始まったことだが朝起きるから夜寝るまで逐一覚えていて、いきなり怒ったり泣き出したりした。しかも何度でも全く同じように繰り返す。
読んだ本や説明書はページ数どころか出版社や発行年数まで記憶していた。
何故か2年くらいで治まって今は普通に生活してる。本人に当時のこと聞いたら「頭の中がミキサーみたいだった。思い出したくない」だそうだ。
22. 匿名処理班
情報がうまく保存したり持ち運べない状況だと記憶の価値は高いけど、保存しどこでも引き出せる状況になると単純な記憶の価値は低くなるね
23. 匿名処理班
こういうのを「症状」と言ってしまうのは可哀そうに思う。普通の人だって、何かの切っ掛けで幼い頃の思い出を不意に思い出すとかいう経験は有ると思う。つまり、記憶を引き出す鍵さえ合えば、記憶自体はどこかに眠っている可能性が高い。こういう人は、どうやったら記憶の鍵を開ける事ができるか?という手法が普通の人とは異なっているのだと思う。でも今後は、脳内記憶のデータ化や視覚化の研究が進んで、こういう方面の理解も深まって行くと思う。こういう人が普通の人となぜ違うのか?という事も究明されるかもね。
24. 匿名処理班
自分も普通の人に比べればいろんな過去の記憶残ってるけどあまりいい事無いからなあ。
何月何日なんてのは覚えてないけど3分5分のレベルならビデオ再生するように思い出せる。
こういう人たちみたいに全て明確に記憶に残ってるなんて後悔しか戻ってこずに絶望しかなさそうだ。
25. 匿名処理班
世界に20人しかいないっていうよりも
普通だと思って自覚してないパターンの人が大勢いそう
26. 匿名処理班
ムツゴロウさんは教科書も丸暗記出来たし麻雀も強かった
27. 匿名処理班
そう思い込む病気であって、実際に覚えているわけではなさそうだな
28. 匿名処理班
内容をみると記憶を整理する能力の欠落とも言えるんだろうか
この人たちが夢を見るとどんなものを見るんだろう
29. 匿名処理班
物覚え悪いくせに悪いことや嫌なことは些細なことでもものすごく引きずる私みたいな性格でこれだったら、正気で生きていけないだろうな…
30. 匿名処理班
夢日記つけてるけど日常の経験より夢の中の経験のほうが量もバリエーションも多い
この人達は夢の記憶領域も日常の領域に収めているのだろうか?
あるいは夢に言及してないところをみると夢を見ないのだろうか
31. 匿名処理班
全部覚えているのも辛いだろうが俺なんか最近物忘れが激しくて辛い
言おうとした事を忘れ、何をしに部屋に来たかを忘れ、何を調べるためにパソコンを起動したかを忘れ、自分が薬を飲んだかを忘れ、犬に餌をやったかを忘れ、親戚の子供の名前もごっちゃになる
32. 匿名処理班
見たものを覚えているのではなく忘れる事が出来ない病気
辛い哀しい出来事を忘れられない
33. 匿名処理班
辛い事が起きても、忘れたり
時が解決してくれるって事があるけど、
この人たちは何年経っても思い出せてしまい
辛いのか、、能力者も大変だ。
34. 匿名処理班
嫌だった事辛かったことなら2歳時から事細かに全て覚えてる
35. 匿名処理班
忘れるっていうのはもしかしたら立派な能力なのかもな
36. 匿名処理班
※35
年齢によりますが、一度専門の医療施設で、認知症の検査をしてもらったほうがいいのではないでしょうか?
まあ、自分も直前に何をしようとしていたかを、よく忘れたりするので、人のことをとやかく言えませんが。
なにか、気にかかるので。
あと、今回の記事の結論は、「忘れることが救いになることもある」なのでしょうね。
37. 匿名処理班
※40
記憶の忘却しかり、細胞の自己死しかり、剪定することってのはある構造体を恒常的に一定に保つのに必要不可欠な能力なのは間違いないわな
38. 匿名処理班
人の顔は一度見たら忘れないわ刑事になれってよく言われたわ
39. 匿名処理班
普通の人は、思い出そうとしても昔の細かい事は思い出せないのが普通だけど、こういう人は思い出そうとすれば思い出せるというだけで、別に支障はない気もする。(本人に聞いてみなければ判らないけど)でももし、全ての思い出が頭の中でグルグル回っている様な感じだったら、やってられないだろうね。
40. 匿名処理班
ムツゴロウさんと書こうとしたらもう書かれてた
41. 匿名処理班
こんなん不幸でしかないじゃんか。
自分の気持ちを家族ですら理解してもらえない、20人て・・・。
42. 匿名処理班
フォーチュンクエストの忘れられた村の忘れられたスープと同じだね
あれは絶対に忘れることが出来なくなる呪いだったけど
43. 匿名処理班
デモニックかー
44. 匿名処理班
男性より女性の方が細かいことを記憶している
例えば、前回会ったときに何色の服を着ていたとか
俺なんかよほど奇抜な色の服でなければ、まったく覚えてないよ
45. 匿名処理班
嫌な事とか忘れられないのは辛いよな。忘れるのは記憶容量を増やすため、精神的ダメージを和らげるためでもあるのか
46. 匿名処理班
重要な事、大切な事を忘れずにいたいけど、嫌な事、恥ずかしい事、ツライ事が忘れられないのが嫌だな・・・・・・・。自分も嫌な思い出が忘れられない。いつまでも引きづったまま残っている。切り離そうとしても離れる事が出来ない。
47. 匿名処理班
※11
数年間フラッシュバックに悩まされたことがあるんだけど、原因となった物事だけでなくそれまでの人生で体験したありとあらゆる恐怖と悲しみや苦しみの記憶だけが一度に大量に蘇ってきて本当に地獄だった。
何より「この先何を乗り越えても何を忘れても結局いつかはこうして蘇り、永遠に過去にできないのかも知れない」という絶望に一番打ちのめされたな。
治療の甲斐あって今は回復し、過去は適度に忘れてゆっくりでも進んでいける幸せを噛みしめている。
48. 匿名処理班
忘れる事で、記憶が細分化されて覚えやすくなると聞く。
49. 匿名処理班
自分と同じ人が居て驚いた、周囲の理解が無いと気味悪がられるだけだから
只管忘れてるフリやぼんやり思い出したフリをするようにしてる
意外と知られてないだけで多くいるのではないかと思う。程度の差があるだけで。