山口氏が語るジェンダー法学会で起こった出来事
ジェンダー法学会というのは、metoo をやりますと宣言しさえすれば、長々と不規則発言(演説?)をして、他人の質問時間と機会を奪うこと許容される空間なのでしょうか?性被害に遭ったことは、公の場における非常識な行動を許されるライセンスではないし、質問時間を奪われた参加者に対し、失礼です。
ある方から、ジェンダー法学会というのは自助グループなのだという御意見を頂いた。なるほど、司会者が、指名もされないまま、metoo をやりますと宣言して、長々と演説する人を注意せずに放置することを説明できる仮説ではあります。事後に司会者とお話をさせて頂いた際に聞いた内容とも矛盾はしない。
ジェンダー法学会、武蔵野美術大学の志田陽子先生の発表は良かった。鍋割山荘の鍋焼きうどんをあきらめて聴きに行く価値はあった。終了後、志田先生が廊下で学会の中心人物と思しき女性2名と話をしていたが、対話というより結論を押し付けようとしている様子であり、新興宗教の勧誘みたいに思えた。
ジェンダー法学会の方々は公権力が表現内容に介入することに疑問を持たない方が多いようで、個人の自立、自尊や自己決定権よりも、強いパターナリズムの権力の庇護下に自らを置きたがっているように思えた。家父長制の否定はどこへ行ったのであろう。
ジェンダー法学会に渡辺真由子先生がおいでと聞いたのでご挨拶をと思ったがお会いできなかった。博士論文を書籍化した著書の無断転載問題について、勁草書房に全責任があり自身が責任があることを示す最善の途は、博士論文を公開し、論文には問題がないことを示せば良いと教えてあげたかったのに残念。
ジェンダー法学会には、日本国憲法が表現の自由について特に強い保障をしているにも関わらず、国際条約や欧州の立法例を参考に表現規制をしたがっている人が多いようだが、憲法自体が違う以上、議論を並行輸入は出来ないことを何故無視するのであろうか。
国際水準というなら、国家機密を守る法律や集団的自衛権を認める国が多い中、ジェンダー法学会は秘密保護法や集団的自衛権について、憲法違反等を理由に反対する声明を出している。このダブルスタンダードについて質問をしたがったが、metoo の不規則演説に邪魔をされ、時間切れと言われてしまった。
なぜ日本で、 #Metoo がブレークしないか、示す鮮やかな実例。 勇気を出して声をあげたら女性を失礼、場違いと責める風潮。 法律家がこういう発言躊躇なくして、許容される社会。 被害にあった女性たちのためにすごく悔しいけど、それでもまえに進んでいこう。https://twitter.com/otakulawyer/status/1069139003172040706 …
学会における質疑討論の時間に指名もされないまま、metooと称して不規則発言・演説すること、これを司会が制しないことを問題視するのは当然。挙手をし、指名されてから発言すれば賛否はともかく問題にはしません。metooが日本で定着しない理由は、metooを必要以上に特別扱いするからでしょう。https://twitter.com/KazukoIto_Law/status/1069574264309800960 …
#metoo 運動推進者の、自分と異なる考え方の人間を同調を求める社会的圧力によって沈黙させたいという本音がにじみ出ている投稿。「
#metoo 運動のためなら何をやっても許される」が思考の前提であり結論であることが伺われる。 >法律家がこういう発言躊躇なくして、許容される社会。https://twitter.com/KazukoIto_Law/status/1069574264309800960 …
伊藤和子先生、私は日本ジェンダー法学会における不規則発言・演説とそれにより他人の質問時間を奪ったことを問題にしています。「勇気を出して声をあげたら女性を失礼、場違いと責める」という批判は、全く噛み合っていない論点のすり替えですよ。少し、落ち着かれることをお勧めします。https://twitter.com/KazukoIto_Law/status/1069574264309800960 …
「公の場における非常識な行動」という表現は明らかに被害者を責め、傷つける内容ですが、自覚がないんですね。 そうですか!
ジェンダー法学会で#metoo と称して不規則発言・演説した女性は、被害者であるとしても、それが故に非常識な迷惑行動を取ることが正当化される訳ではなく、私が「公の場における非常識な行動」と非難するのも何ら問題はないので、結果的に、傷ついたとしても甘受して頂くしかないと考えています。https://twitter.com/KazukoIto_Law/status/1070145169117216769 …
#metoo 運動が日本で広がらないのは、海外における暴走・行き過ぎの事例が伝わり、「正義の暴走」は怖いという印象があるからです。伊藤先生のような立場の人が「被害者であれば非常識な行動を取ることも許される」と解されるような言動をすることはマイナスにしかならないと思います。
@KazukoIto_Law
よくこちらを読んで、自らに傲慢なところがないのか、考えに至らない点がないのか、よく考えてみる感受性があるといいのだが。https://note.mu/ogawatamaka/n/n29c2c589eefe …https://twitter.com/otakulawyer/status/1070148975540367361 …
そのセリフはそっくりそのままお返しする。 >自らに傲慢なところがないのか、考えに至らない点がないのか、よく考えてみる感受性があるといいのだが。https://twitter.com/KazukoIto_Law/status/1070309297790246917 …
ジェンダー法学会、2日目のシンポジウムでは計2回の質問用紙を書く時間があり、30分間、そのための時間がとられました。 ご質問がある方は、ぜひ質問用紙にお書きくださいと何度もアナウンスされましたので、書いていただけたら良かったのに、と思います。https://twitter.com/otakulawyer/status/1069139003172040706 …
論点ずらしはやめてください。ジェンダー法学会では、回収された質問用紙を基に登壇者が話すセッションがあり、それが終わった後、30分程度挙手による質問タイムがあり、そこで、#metoo と称した不規則発言・演説があったことを無視するのは何故ですか? https://twitter.com/horry_a/status/1069702492206714880 …
質疑応答とディスカッションのためにあてられた時間は合計2時間ほど、というかなりの長さでしたし、質問挙手は少なめだった印象があります。
これも論点ずらしです。ジェンダー法学会において、#metoo と称して不規則発言・演説が行われ、司会者が制止・注意しなかったこととは関係ないし、演説の後に質問のために挙手をしたところ、時間がないという理由で断られました。あの不規則発言・演説がなければ、2問くらいは質疑が出来た筈。 https://twitter.com/horry_a/status/1069705308413452289 …
論点ずらしではありません。質問をご用意されていたのに出来なかったとおっしゃるなら、ペーパーに書く時間は十分にあったということを指摘しています。https://twitter.com/otakulawyer/status/1069726676265795584 …
また、論点ずらし。ジェンダー法学会では、回収された質問用紙を基に登壇者が話すセッションの後、登壇者の発言について、30分程、質問用紙に関係なくフロアから挙手による質問タイムがあり、そこでmetooと称する不規則発言があったことをもうお忘れですか?堀さんは、登壇者の一人ですよ。 https://twitter.com/horry_a/status/1069737085240635392 …
堀さん、ジェンダー法学会というのは、metoo をやりますと宣言しさえすれば、長々と不規則発言(演説?)をして、他人の質問時間と機会を奪うことが許容される空間なのかどうかについて、御見解をお聞かせ願えますか? @horry_a
私の指摘は、質問紙を書く時間は十分にあったし、それに対する対応の時間もかなりの長さをとると最初に司会からアナウンスがあった。なのに、なぜ山口さんは質問があったのに質問紙を使われなかったのですか?ということです。https://twitter.com/otakulawyer/status/1069747623999897600 …
ジェンダー法学会では、回収された質問用紙を基に登壇者(堀さんもその一人)がパネルとして話すセッションのあと、登壇者が話をした内容についての質問を挙手でする機会があったのをお忘れですか?私の質問は、「質問用紙回収後」のパネルの発言についてのものでした。 https://twitter.com/horry_a/status/1069754009353838592 …
三人で質疑応答に答えたあとも20分の質問紙を書く時間がありましたし、山口さんは「ジェンダー法学会は秘密保護法や集団的自衛権について、憲法違反等を理由に反対する声明を出している。このダブルスタンダードについて質問をしたがった」とのことなので、先に紙でいただけたのではないかと思います。https://twitter.com/otakulawyer/status/1069756736364470273 …
パネルの議論を聞きながら、質問したい複数のテーマが絞りこまれ、質問内容が固まったというだけのことです。あと、質問用紙を提出していない方でも挙手でと司会者が言っているのに、何故、わざわざ質問用紙を書かなくてはいけないのでしょうか?ところで、私の質問への答えはまだですか?
学会で質疑応答の時間切れに、なることは珍しいことではありません。どうしても質問したかったとおっしゃるなら質問紙という方法があったし、たくさんの意見が出ることを予想していたため、あらかじめのアナウンスやゆとりのある時間設定がされていました。https://twitter.com/otakulawyer/status/1069780267408142336 …
質問をもう一度書きますね。堀さん、ジェンダー法学会というのは、metoo をやりますと宣言しさえすれば、長々と不規則発言(演説?)をして、他人の質問時間と機会を奪うことが許容される空間なのかどうかについて、御見解をお聞かせ願えますか?
「宣言しさえすれば」ではなく、色々なことを考えて司会者は判断をしたと思います。しかしその判断の適切性を論じるには発言の内容を考慮せざるを得ず、それは関係者のプライバシーや名誉に関わることであり、アウティングの危険性を伴うものです。SNSで話題にするのは控えるのがよいと思います。
ジェンダー法学会が終了した後に、司会者の谷口真由美先生(大阪国際大学)に個別に不規則発言の話をしたら「ここはジェンダー法学会ですから」と言われ、私が悪いような対応をされたので問題提起のためにtwitterに投稿しました。精神的に不安定な人を刺激したくない等の理由なら納得していますよ。https://twitter.com/frroots/status/1069783144197308416 …
谷口先生の司会としての対応やお答えが疑問ならばまずは学会事務局に問い合わせをすればよいでしょう。対応の適切性を論じるために関係者のプライバシーや名誉に触れざるを得ない問題をSNSで提起することは適切ではないと私は思います。
あの発言に関しては、アカデミアの問題とも関係していますし、1日目にはMeTooも取り上げられたので、学会と無関係なものではないと考えます。 これ以上は、発言者のプライバシーに関わるし、このような内容が発言者の目に触れる可能性は大きいので、Twitterで話すことがよいとは思えません。https://twitter.com/otakulawyer/status/1069780509708832768 …
また、何をもって適切な質問(あの時は質問でなくコメントもありましたよね)とするかを、学会の総意で決められるとお考えですか? その時の、司会者の判断によることが通例だと思います。https://twitter.com/otakulawyer/status/1069780509708832768 …
>RT 私もそこに居合わせてたから知ってるが、山口弁護士のこれはかなり意地の悪いツイート。Metooの「挙手」があったのは閉会の直前あたり、挙手してる人も確かいなかったんでは。
ジェンダー法学会の件。当日、会場におられた方が書いてくださってる認識に同感。 質問でなくコメントが続いたこともあり、MeToo発言の方が挙手した時は「もう質問、出ないのかな?」と思ってたくらい。 だから山口さんの質問の時間を奪われたという言葉には違和感があった。
タイミング的にも発言者の方は、質疑応答の流れが一段落するのを待っておられたのではないかと思う。 私自身は、ジェンダーと「法」を扱う場で、性暴力に関するMeToo発言はあってもおかしくないと考える。 被害者が触発されることや、専門家の意見を聞きたいと思うことは起こるだろうから。
それより、メディアとジェンダーについての私の報告に対し、「宗教みたい」と言ってきた山口さんの意見の方が納得出来なかった。 山口さんは他のツイートでも、ジェンダー法学会を宗教と絡めて表現されているが、カルト宗教を手がける方が「宗教」という言葉を使うにはそれなりの含みがあると感じる。
実際、今回の件でジェンダー法学会について「カルト」という表現をしているものをいくつも見た。 不適切なレッテルばりが行われていることが腹立たしい。
ここに書かれていることに同感です。前にも書きましたが、性暴力やMeTooを取り上げたジェンダーと法を扱う場で、MeToo発言が起こることはおかしいことではないと思います。https://twitter.com/ogawatam/status/1070292514035224578 …
そして、場の判断は司会者に一任されているものの、その場で異議をとなえることはできます。学会ではよく見る風景だと思います。 また、パネリストへの質問という形ではないことを不規則というなら、ほかの不規則発言もありました。それも司会の判断で遮られてなかったと記憶しています。
山口弁護士にすでに返答している質問を、コピペして送ってくる方が大量にいます。答え終わっている元ツイートからの@も鬱陶しいので、相互になっていますが、山口さんをブロックします。このような攻撃を受けるのは非常に残念です。
ジェンダー法学会で私が報告したのは、「表現の自由」がすべての人にとって自由となっていない現状を明らかにする一方、それでも法規制という形でなく表現の自由を守り、人権侵害しないためにできることがあるのではないか、ということでした。メディア表現におけるジェンダー問題は、
ジェンダー研究者だけが言ってるわけでなく、日本が批准している女性差別撤廃条約にも、日本の法律である男女共同参画基本法でも取り上げられていることです。なぜそれが「宗教」「カルト」と揶揄されるのか。
現在、山口さんのツイートに乗じた嫌がらせが大量にきている状況です。「表現の自由」を錦にした人たちが何をしているのか考えてほしい。
ジェンダー法学会における#metoo と称する不規則発言・演説の件、伊藤弁護士を始め、不規則発言をした女性の「被害供述」が真実であるという前提に立って話をする人が多いことに驚く。この前提は、一方的な演説を聞いただけで、「被害供述」の中に登場する男性を「加害者」と決めつけるものだからだ。
#metoo の信用性の吟味は慎重に行わないと#metoo は単なる魔女狩りになってしまう。性犯罪の立件率が低いことは問題だが、だからといって安易に犯人と決めつけることが許されるものでもない。分析と共感は両立しないことを踏まえ、冷徹な分析をしないと世間の理解は得にくいし、浸透しないと思う。
性的暴行被害者かどうかは、告発の内容を慎重に吟味して初めてはっきりする。告発の信用性を検討せずに鵜呑みにして、人を犯人扱いすることを「魔女狩り」と言って、何が悪い。https://twitter.com/tyandori/status/1070893741286686721 …
谷口真由美氏 ジェンダー法学会「メディアとジェンダー」の進行に関して https://www.facebook.com/mayumi.taniguchi.3/posts/2143913278966437 …
ジェンダー法学会の件、司会と企画からコメントが出ました。MeToo発言の方は、先に質問紙に、情報提供として内容を書いておられたが代読しなかった。また、他に質問の手もあがっておらず「発言者の方が極めて適切なタイミングを見計ら」ったと判断し制止しなかった、とのこと https://www.facebook.com/mayumi.taniguchi.3/posts/2143913278966437 …
発言者への声かけが、「貴重なご意見をいただいた」に留まったことに反省はあるが「司会進行として、ご発言を制止しなかったことは間違いではなかったと考えております。」と。
「あの場においての進行の責任は企画責任者であり、司会進行をつとめた谷口真由美と谷口洋幸の両名にあります。MeToo発言をされた方を貶めたり、侮蔑したり、また、ジェンダー法学会に対してのカルト的であるというような感情的な非難に対しては、断じて許されるものではないとここに述べる次第です」
先に「情報提供」があったとは知りませんでした。でも、それがなくてもMeToo発言は制止すべきでなかったと思います。山口さんはブログで発言を「叫び声」と書かれていますが、これは印象操作で、声に抑揚はありましたが、手元のメモをみながら筋道をたて、感情を抑えて話そうとされていたと思います。https://twitter.com/horry_a/status/1070831804720922624 …
また、私は「不規則発言」だとも思っていません。司会企画の方が制止せず、会場の会員が誰も異議をとなえず、発言を傾聴していたことは、MeToo発言が、「ジェンダーと法を扱う」ジェンダー法学会にとって重要なものだと考えられたからだと思います。
MeToo発言の最後に「このようなことがアカデミアで起こっていることを、ジェンダー法学会はどうお考えになりますか?」という学会への問いかけがなされ、関係者には大きな課題が課せられたと思います。
私はパネリストとして呼ばれた非会員なのですが、あのMeToo発言は、これからの自分の課題だと思って受け取りました。
Tamaka Ogawa 氏「ジェンダー法学会での #metoo について」への反論を書きました。 http://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/2018/12/tamaka-ogawa-me.html …
ジェンダー法学会での #metoo について|Tamaka Ogawa
@ogawatam|note(ノート) https://note.mu/ogawatamaka/n/n29c2c589eefe … 見えている世界が違う。 うん。感情的なのはmetoo を聴いて、それを受け止められない方。 法曹は、性被害を直接扱う仕事なのに。
感情的な#metoo を聞いただけで性被害が本当にあったと軽々に信じてしまうような人こそ、法曹失格。正確な事実認定は正義の実現のための大前提。信用性のある被害告発とそうでないものは厳密にに峻別しないと信用性のある被害告発の信ぴょう性まで疑われてしまう。https://twitter.com/52qt/status/1070353405288148992 …
ジェンダー法学会での#metooの内容 には、具体名を出した男性宅に刃物を持って押しかける、手帳持ちだから警察は怖くない等もありました。内容を事前に知りながら止めもせず、発言を制止しないどころか、適切なタイミングと言ってしまうのは、極めて非常識だと思います。 https://m.facebook.com/mayumi.taniguchi.3/posts/2143913278966437 …
ジェンダー学会での #metoo の様子を聞いた限りでは、精神を病んでいても不思議ではないし、相当思い詰めているとも思えたので、当該男性には連絡をして、警戒するように促しました。
当該男性とは一面識もありませんでしたが、人づてをたどり、連絡を取りました。ジェンダー法学会での #metoo は、見ず知らずの人に対しても、念のため、身辺に気をつけるように警告はした方が良いと思わせる程危ない内容だったということです。常識で考えて、組織防衛より先にやることがある筈。
ジェンダー法学会での #metoo の内容それ自体は、ネットに書き込んだり、当該人物の面前で言えば脅迫罪に問われてもおかしくはないものですし、発言内容の真実性、相当性立証に失敗すれば、名誉毀損罪にも問われ得る内容だとも思います。
#metoo の告白は無条件に信じて共感しなくてはならない、無条件に信じないこと自体が二次加害であるという風潮は対策の合理性を損なう。共感と分析を両立させることは難しく、公共の政策、捜査や司法権に関わることは分析(事実認定)があくまでも主であるべきであり、共感は隠し味程度でいい。
私はすぐ後ろで聞いていたけれどそんな脅迫的な発言はなかったと記憶しています。https://twitter.com/otakulawyer/status/1071306407436156928 …
司会の対応の適否を論じるには発言内容に触れざるをえずそれは関係者の名誉とプライバシーに関わるからSNSでやるべきではないと言ったのに、積極的に発言内容に言及して発言者の名誉を傷つけてまで学会攻撃を優先する山口さんのほうがよほど非常識だよ。
metooというのは自分の体験を根拠に社会的・政治的問題を公的に告発するというものだと思われますが(私がエビデンス)、公的な批判を受けたら今度は「プライバシーだ!」ってちょっと都合よすぎることないですか?
学会がプライベートな閉鎖空間であり、被害者間の問題提起も受け入れるような場であるべきだ、という主張は一定程度通りそうに見えますが、フェミニストのみなさん、人工知能学会表紙絵問題の際に、学会の公共的意義について散々ぶち上げていませんでしたっけ?
ジェンダー法学会の会場には、受付を済ませて1000円払えば誰でも入れるし、当日100人以上はいたから、そこで発言された内容は公に向けて発信された情報なので、名前と内容をある程度ぼかしてSNSに出すことはプライバシー侵害にはならない。
ジェンダー法学会のホームページにも「会員以外の一般参加も可能ですので、お気軽にご参加下さい。」と明記されています。pic.twitter.com/suWXbLi5Hs