こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。最近観た映画やドラマの感想など。
ようやく観ました、実写版映画『進撃の巨人』。開始15分でこりゃダメだとわかってしまう、聞きしに勝るトホホぶり。
原作マンガはだいぶ前に4巻くらいまで読んでやめてしまいました。だから物語序盤のおおまかな設定くらいの予備知識はあるはずですが、ほとんど忘れてました。私はマンガってたいてい、4、5巻くらいまで読むと飽きてやめてしまうんです。
で、実写版のなにがダメか。巨人という理不尽な存在に食われる恐怖や哀しみを感じるためには、食われる側に対する思い入れ、感情移入が不可欠です。どうでもいい人が食われても、あまりコワくない。メキシコ国境に築いた高い壁からあらわれた巨人にトランプ氏が食われたら、恐怖でなくコントです。
実写版は15分たっても、主役キャラたちに全然思い入れが湧きません。観客に感情移入させることに失敗してるから、そのあとなにが起きても空回りするだけ。
WOWOWではアニメの劇場版も放送してたんで、そちらもためしに観てみたら、雲泥の差でした。アニメ版はたぶんテレビシリーズの再編集版なんでしょうけど、編集した人のセンスが素晴らしい。最初の15分で主役キャラたちの関係性や世界観がすべて伝わるようにできてることに感心しました。展開が早すぎて、ちょっと展開がわかりづらい個所もあったけど、進撃の巨人ってこういう話だったのか、とようやく納得がいきました。
夏のテレビドラマで2話以降も続けて観てるのは、『はじめまして、愛しています。』だけです。
『ON異常犯罪捜査官』は、1話の犯人が特定のものを目にするとスイッチが入って人を殺すというありえない設定に馴染めませんでした。それだと異常犯罪じゃなくてホラーでしょ。
『家売るオンナ』は決して悪くはないです。ただ私は、1話だけで満足しちゃいました。毎週見なくてもいいかな、と。
『神の舌を持つ男』は佐藤二朗さんをむだづかいしてます。脱力系バカミステリは嫌いじゃないけど、すべったギャグをすべて佐藤さんのぼやきつっこみでカバーできると思うなよ。何年か前に木村文乃さんが出てた『変身インタビュアーの憂鬱』のほうが楽しかったです。私のなかでは木村文乃さんはいまだにゲビヤマくん。
『はじめまして、愛しています。』は養子縁組の話で、いろんな家族のカタチを描こうとしてる遊川和彦さんがまた新たなテーマに挑んでます。最近の遊川さんのドラマは、前半すごくおもしろいけど後半失速するパターンが多いのでちょっと心配ではありますが。
初回では、まさかの伏線回収のお遊びに驚きました。レモネードとか、耳慣れないアイテムが出てくるなあとは思ったけど、そういう仕掛けだったとは。
ドラマには、ある程度の遊びやおふざけが必要です。けれん、とでもいうんでしょうかね。つい最近『半沢直樹』の原作小説を読んだのですが、ずいぶんマジメな小説なんですね。ドラマは土下座のシーンとか、いい意味で、かなりふざけてたんだとわかりました。小説を忠実に映像化してたら、きっと平凡な作品で終わってたでしょう。
[ 2016/07/31 23:18 ]
未分類 | TB(-) | CM(-)