FC2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 未分類 > ドラマを観て過ごす夏

ドラマを観て過ごす夏

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。キャンプやバーベキューは苦手です。蚊に食われながら焼肉食って、なにがおもしろいのか。ということで、本とテレビで過ごしてます。
 話題のドラマ『HERO』ですが、私は毎週楽しみに観ています。
 久利生は型破りな検事ということになってますが、そうですか? 型破りなのは服装だけ。仕事のやりかたはものすごくまっとうですけどね。
 法律という枠、型のなかでできるかぎりのことをして、真実を見極め、悪を追い詰める。理想的すぎるかもしれないけど、あれこそが正義のあるべき姿です。
 久利生は人間を信じてるんです。そして、人間が作った「法」というシステムも信じてる。だからその枠のなかで正々堂々、闘うことができるのでしょう。その姿勢はとても痛快です。
 体罰や暴力でものごとを解決しようとする人間は、人間も法も信じてないんです。体罰や暴力を容認する人は、それは必要なのだ、しかたないことなのだ、といいわけをするのですが、じゃあ、法の枠内でできるかぎりのことをしたのかというと、してないんですよ。なぜなら最初から人間も法も信じてないから。法の枠内で努力するのはムダだとあきらめてるから。そのうえ、本当は人間を信じてないくせに、愛だの人情だの信頼関係だのを持ち出して、自分を正当化しようとするから不愉快なんです。

 逆にすごかったのが、BSで再放送してた『木枯し紋次郎』。何がすごいって、あのドラマは、「人間は信じられないものである」というのがテーマなんですから。
 紋次郎自身、生まれたときに母親に間引き(口減らしのための子殺し)されかかかった暗い出自があって、じつの親さえも信じない人間になってるわけです。
 あっしには関わりのないことで、とクールに突き放しつつも、じつは紋次郎は何度も他人を信じて助けようとするんです。ところがその善意は必ず裏切られる。助けた娘が殺しの下手人だったり、山賊をやってる息子を改心させようとかばう老母が、じつは山賊の元締めだったり、とにかくハッピーエンドのエピソードがない。
 山賊の母の正体がわかったときに紋次郎は、やはりこの世におふくろなんてものは、いねえんでござんすね、みたいなことをつぶやきます。
 なんとも殺伐とした話ですが、人情や感動なんてものでごまかさないところが、かえっていさぎよい。ハードボイルドです。こういうのが70年代の視聴者には受け入れられてたんですね。いまだったら苦情が来そうだけど。

 あと、NHKの『ハードナッツ!』も楽しめました。数学で事件を解決するアイデアは、アメリカの『ナンバーズ』が先行してますが、私はあれ、キャラクターにまったく魅力が感じられなくて、2話くらいでやめてしまいました。
 『ハードナッツ!』のくるみちゃんは、妙なイントネーションのしゃべりやズレた行動で毎回笑わせてくれました。でもあれで彼女なりにスジは通してるんですよね。続編あるのかな?
[ 2014/08/13 10:14 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告