(cache)「ボヘミアン・ラプソディ」なぜ若者に人気? | スージー鈴木の「月間エンタメ大賞」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

「ボヘミアン・ラプソディ」なぜ若者に人気?

「元祖Jポップ」としてのクイーンの魅力

クイーンのライブエイドのパフォーマンスを再現した映画『ボヘミアン・ラプソディ』(写真:(C)Twentieth Century Fox Film Corp/Everett Collection/アフロ)

平成最後の冬は、映画『ボヘミアン・ラプソディ』とともに記憶されるだろう。

興行通信社によれば、公開(11月9日)から12月2日までの間で、日本国内での興行収入を30億円台に乗せている。この期間の週末、都心の映画館は終日完売が続出した。

また、「ムビコレ」のサイトにはこんな記事も掲載された。タイトルは「クイーン世代の中高年から20代までが支持! リピーター続出で大ヒット『ボヘミアン・ラプソディ』」。

この連載の一覧はこちら

つまりこの映画は、過去のロックバンドの映画ながら、「若年層需要」と「リピート需要」という、映画(エンタメ)界的にとても魅力的な需要構造を獲得しているといえる。

では、『ボヘミアン・ラプソディ』は、どのようにして、この魅力的な需要構造を獲得したのか。

その問いに対して私は、「だってクイーンは『元祖Jポップ』だから」と答えたいと思う。

なぜ若者がもう一度見たくなる映画になりえたのか

この映画の魅力として、まず、ルックスや身なり、演奏シーンでの動き方まで、メンバー本人に酷似させたキャスティングなど、映画全体を支配する抜群のリアリティがある。

一方でリアリティに反して、史実を単純化しながら、起伏を持たせたストーリーも大きな魅力だった。

しかし、クイーンをよく知らない20代の若者が、繰り返し何度も見たくなったことに関しては、さらに別の理由があったのではないか。

ここで私が指摘したいもう一つの魅力は、クイーンが生み出すサウンドそのものである。あのクイーン・サウンドこそが、クイーンを知らない若年層をも惹き付け、そして、あの音の世界・音の洪水にまた溺れたいと思わせた。そうして、「若年層需要」と「リピート需要」が一挙に獲得できたと考えるのだ。

歴史を振り返る。そもそも70年代中盤から80年代初頭にかけて、クイーンは「日本で最も人気のある洋楽バンド」だった。

次に示すのは、当時の日本における代表的な洋楽ロック雑誌『MUSIC LIFE』における人気投票=「ML人気投票」のグループ部門のベスト3結果の抜粋である。

(出典)『ミュージック・ライフ完全読本』(シンコーミュージック・エンタテイメントより)
次ページクイーン・サウンドの魅力とは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • ブックス・レビュー
  • 今さら聞けない競馬のキホン
  • 鉄道漫遊記
  • 礒部公一のプロ野球徹底解説!
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEb4d306c1fcc3
    クィーンの曲が元祖J-POP???
    初めて聞いた。
    あり得ない。
    up204
    down30
    2018/12/7 08:19
  • NO NAME7b14d57254a8
    ホントに何も理解せずに良く書けるよねー。
    浅すぎてもはやウケる。
    up206
    down53
    2018/12/7 07:07
  • NO NAME53a00003609a
    オフコースとミスチルってクイーンのサウンドに近いの?
    まったくわからん
    up163
    down26
    2018/12/7 08:37
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
マンション絶望未来<br>新築の急減速&超老朽化

好調が続いてきた新築マンション市場が変調を来している。需要がついに息切れし、在庫が膨張。一方で、老朽化物件や、積立金が足りず大規模修繕ができないマンションが急増している。マンションをめぐる絶望未来の実相。