FC2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 未分類 > 治安は悪化していないという証拠

治安は悪化していないという証拠

 こんにちは、アダムとイヴとタカタとパオロ・マッツァリーノです。
 8月5日の記事で、体感治安の悪化は妄想であると書きました。その際、じつは空き巣の被害件数は現在戦後最低なんですよー、とお伝えしたのですが、このことを示す長期データは、ネットを探しても見当たらないようです。
 ならば、教えましょうかタカタ(ハマってるな)、ということで、おせっかいな私が警察庁の統計からまとめたグラフをアップしておきます。
侵入盗認知件数
 このグラフの画像データは転載自由とします。どうぞご自由にお使いください。私にことわることなく引用してけっこうですから、日本が治安のいい国であるという事実はいまもゆるがないのだという事実を、むしろむかしよりも良くなっているのだという事実を、おともだちやご家族にも教えてあげてくださいな。

 いちおうグラフについて簡単に解説を。このグラフは空き巣だけでなく、忍び込み(夜間、寝ているあいだに入る泥棒)や事務所荒らしなど、建物内に侵入して盗むタイプの犯罪の総数である侵入盗というくくりにしてあります。
 この手の犯罪統計では、暗数だとか氷山の一角だとか、実態を反映していないという疑惑がつきものですが、侵入盗に関しては、認知件数と実際の被害件数に大差はないはずです。性犯罪などとちがって、被害に遭ったことを隠す理由がないし、被害届を出さないと盗難保険もおりませんから。
 被害届を出さない人がいたらアヤシすぎます。盗られたのがヤバいブツやカネだったとか、変わったお花や草を室内で栽培してるので警察に家に来てほしくないとか、なにかうしろめたい理由があるのだと思われます。

 全体的には、1971年をピークに減少傾向にあります。98年から2002年にかけての時期だけが例外ですが、2002年をピークに急減に転じました。
 70年代から90年代にかけても、ずっと減少していた点に注目してください。よく、「犯罪の増加は、地域のコミュニティが崩壊したからだ」「ご近所があいさつしなくなって空き巣が増えた」とかなんとか、もっともらしくいうヤツがいますけど、それがなんの根拠もないデタラメであることは一目瞭然。まさに地域のコミュニティの崩壊が叫ばれていた80年代や90年代にも、侵入盗は減っていたのです。
 「むかしはカギなんかかけなくても泥棒なんか入らなかったよ」ってのもウソです。むかしのほうが泥棒被害は多かったんですから。

 治安の悪化をとなえる人たちは、なにが目的なんだろう? 「むかしは良かった教」や「昭和は良かった教」の信者ですか? 世のなかはどんどん悪くなっている、人心は荒廃し続けている、いまの若い者はダメだ、などの幻想を広めたい狂信者ですか。
 そもそも、こういう統計的な事実をきちんと公表して啓蒙につとめるのは警察の役割なのに、その警察が犯罪不安を煽るようなことばかりいってます。不安を煽れば市民が犯罪に気をつけるだろう、なんて考えかたは人をバカにしています。事実はあくまで事実として教えなければいけないんです。正しい事実に基づかなければ、正しい対処もできないのですから。
 そりゃなかには、事実を見せられても信じない人もいるだろうけど、事実を公表しなければ、誰も正しく判断できないんですよ。
[ 2013/08/28 20:01 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告