FC2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > おしらせ > 悩めるお母さんのための読書案内が更新されました

悩めるお母さんのための読書案内が更新されました

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。私の本をコンプしてもなにも起こりませんが、していただけたらうれしいです。
 Web春秋連載の『悩めるお母さんのための読書案内』が更新されました。第12回ということは、一年たったんですね。早いもんです。一周年記念とかも、とくにありません。
 今回の本は『痴呆老人の歴史』。ボケや痴呆が認知症という言葉に差し替えられたいまとなっては、ちょいとばかり刺激的なタイトルです。
 これとあわせて読んでいただきたい本として丹羽文雄の短編小説「厭がらせの年齢」をあげておきましたけど、有吉佐和子の長編小説『恍惚の人』もおすすめです。こちらのほうが断然有名。有名というより、ボケ老人介護をテーマとした小説の代表作にして決定版ですかね。
 でも、むかしの日本映画ファンであり森繁ファンでもある私としては、やはり映画の『恍惚の人』をぜひ、ご覧になっていただきたい。
 痴呆老人を演じた森繁久彌が、はまりすぎて、もう突き抜けちゃってるんですわ。せつないような途方に暮れたような表情で、雨のなか、花を見つめていたりするたたずまいなんて、絶品。
 笑いごとではないんだけど、笑ってしまう。悲劇なんだけど壮絶すぎて笑うしかないってのが、痴呆老人と暮らす家族の心境でしょう。
 夫婦共働きなので、ときどき昼間おじいちゃんの面倒をみてもらう条件で、貧乏な大学生カップルを庭の離れに下宿させるんです。家族の中に他人を入れて介護を手伝ってもらうという、けっこう先進的な発想があったことに感心します。介護を家族だけでやろうとすると、精神的にまいってしまうことが多いといいますから。
 この学生カップルが、悲愴感や義務感とは無縁で、興味深いおもしろキャラとつきあうかのような、あっけらかんとした調子でおじいちゃんと向き合ってます。二人のキャラが全共闘崩れみたいに設定されてるのは、1973年という時代でしょう。「マルクスはボケ老人について、なんかいってたかなぁ」のセリフがおかしくて印象に残ってたんですが、今回はじめて原作を読んでみたら、ないんです。映画オリジナルでした。原作ではこのふたりの扱い自体も、最後のほうに出てくるちょい役程度だったのが、意外な発見でした。
 この映画、DVDレンタルとかないのかな? うちの近所のレンタル屋のぞいたら、置いてなかったですね。前からしつこくいってるんですけど、日本映画の傑作をもっと気軽にいつでも観られるようにしないと、せっかくの文化遺産が埋もれてしまいますよ。
[ 2012/06/22 21:34 ] おしらせ | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告