ダイエットコーチEICOオフィシャルブログ Powered by Ameba
履いて歩いて下半身ヤセを目指す!



スリムコーチ公式サイト


毎日の歩きが「エクササイズ」に変わる!
オシャレで毎日履きたくなる!
ダイエットコーチEICOプロデュースのシューズです
履いて歩くだけで、内転筋と呼ばれる太ももの内側の筋肉を約2倍以上使い、下半身ヤセ成功に導きます
内側加重の構造の秘密や誕生秘話など解説中!過去の商品ラインナップも!チェックしてみてくださいね。





2014年8月をもって、
桜梅桃李の店舗営業は終了しましたが、
2016年からweb上でダイエットレッスンをしております。




スマホやPCで好きなタイミングで、
EICOのレッスン&ダイエットプログラムを受けられます。

EICO式プライベートレッスン


最後のダイエットを始めましょう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>
2018-12-07 15:38:00

蒙古斑がない!!

テーマ:こども
お陰様で、乳腺炎からだいぶ良くなり、発熱もなく、今ではのんびり生活できるまでになりました。
コメントや読んでくださったみなさん、ありがとうございます!

1週間で3本のブログを更新しましたが、うち2本が「Ameba芸能ブログニュース」になりました。

私も困ったら検索してブログを読んでたから、自分の経験がお役に立てると嬉しいです。





さて、今日もいつも通り、子どものオムツ替えをして、お風呂に入って、今日あったことを思い出しながらベッドに入って、突然「ん?」と気づきました。

子どものオムツ替えでお尻拭きを替えようかな。
柔らかい方がいいかな?
今は温かいお湯をコットンに染み込ませてお尻を拭いて......

あれ?
おしり?
あれ。
赤ちゃんってお尻に青い蒙古斑あったよね?
8才下の妹が赤ちゃんの時に見たことがあります。私もありました。

でも、うちの子には体のどこにも蒙古斑がない!!


今も実家に里帰り中。
私が子どもをお風呂に入れて上がったら、父母が抱っこして体を拭いて、アトピタローションや子供ワセリンを塗って、服を着せて、耳を綿棒でお水が入ってないか拭いてあげて、爪とお鼻のチェックして......。
両親も祖母も私も今まで誰も気づいてない。


ハッ!!

そういえば、生まれて新生児室に運ばれて、助産師さんたちが蒙古斑ないねぇと話してたような、その時は意識が朦朧としててはっきりとは思い出せない。

ニューボーンフォトまで撮ったのに、
なんで今まで気づかなかったのかしら。

はじめての育児で余裕がなかったのか。
わたしがざっくりしてるからか。
ほかの赤ちゃんと見比べる機会がなかったからか。
きっと全部だと思います。


調べてみると、
アジア人の赤ちゃんは90パーセント近くは蒙古斑があるそうですが、蒙古斑がない赤ちゃんもいるみたいで、問題ないみたいです。

ほっ。

(「蒙古斑がない」で検索してもはっきりとした情報がなかなか出てこなくて、困りました。)


わたしも夫もアジア人で日本人。
わたしは赤ちゃんのとき蒙古斑はありました。
夫はどうなのかしら。聞いてみよう。


普通っていうのはないんだから、
健康に問題なければ、
大丈夫!







2018-12-05 19:35:39

突然の発熱 40度超え!

テーマ:こども


それは突然きました。
乳腺炎。
なんだかカカトが痛いなぁと感じていたけど、気のせいと思い直してました。肩とか肘までなんとなく痛い。
関節痛です。
夜になり、食欲もなく、体調悪化。
左の胸の外側が痛い。頭痛もする。
体温を測ったら38度。

ここから1時間で、40度超え。
ベッドの中にいても、寒くて寒くて。
胸が痛いのはもちろんだけど、
全く寝られず、ひたすら寒いのが怖かった。

朝まで息子のケアをしてから病院へ行こうと思いましたが、12時間も我慢できなさそう、発熱が42度近くなって意識を失ったらマズイと思い、22時過ぎてたけど、思い切って産院に電話。


産院にはきていいけど子連れがNGといわれ、
父母に無理を言って、
母が息子をみていてくれて、
父が車を運転して連れて行ってくれました。 
まさか産後2ヶ月過ぎてまた産院のお世話になるとは!

ふとんに寝かされて、
採血後に助産師さんによる胸のマッサージ。

痛い。
痛いけど、しっかりマッサージしてくれたおかげで、だいぶつまりが抜けて、ふわふわに。
マッサージ中は痛くて息が止まりそうになったけど、少しずつ痛みがひいていきました。
優しい助産師さんが神様に見えました。
3時間以上授乳をあけないように、と言われました。たしかに昨日は息子が4時間以上連続で寝てくれました。そして、深くくわえさせること。
右側だけで10分とかしがちだったので、交互に吸わせること。
「異変を感じたら、いつでも産院に来てください」との心強い言葉。


解熱剤と葛根湯が処方されて
明後日また様子を見せにいくことに。
帰宅後、だいぶ熱が下がりました。
子どもは母がミルクをあげて寝かせてくれていました。有難い!!


今はタイマーで3時間毎に起きて、
おっぱいを飲んでもらった後に書いています。
寝てる子を起こして、授乳するのは、かわいそうな気もしますが、仕方ない。
出産後2ヶ月過ぎて母乳が安定したかなと思ったら乳腺炎。油断大敵。
ガタガタ震えて寒気がするなかで、授乳やオムツ替えは続きます。
我慢して無理するのではなく、
産院で適切なケアをしてもらったおかげで、
深夜の授乳やオムツ替えもできています。
病院にいかなかったら、
つらくて泣いてたかも。
異変に気付いた息子も泣いて、
私も泣いて、
朝方痛過ぎて動けなかったかも。

子どもは2ヶ月で体重がほぼ7キロ超え。

産院に行って当日中にケアしてもらって、
本当によかったです。
毎日育児は続くから、無理しない。
異変を感じたらなんとか病院へ。


追記
朝は身体がバッキバキ。
熱は37.6
関節痛と頭痛はまだあります。
無理しないことですね。




2018-12-02 20:02:28

家族揃って暮らしたい

テーマ:香港

InstagramでSTORY(24時間で消えます)をみた香港人Sさんから日本語でメッセージが
ちょっとだけど、広東語で会話できて嬉しい。


Sさん「かわいい。目が大きい」

私 「ありがとうございます。あなたは日本語かけるのね。すごい!もうすぐルルがあなたのホテルに泊まります。よろしくお願いします。」

Sさん「少しだけ知ってる。あなたの広東語のほうがもっとすごいと私は思うよ」
「たくさんの人が広東語は難しいって言ってるもん」

私「あなたの日本語は日本人みたい。すごい。私は日本で広東語を学んでるの。ちょっと広東語話せます。私の先生は香港人です。彼は日本語も話せます。私自身に比べたら、先生の方が日本語の言葉をたくさん知ってるんだ!(←画像では途中で文章が切れてます)」

実際に広東語の先生は私より日本語の言葉を知ってます。「野史」って言葉は先生から教えてもらいました。





会話ができるととっても楽しいです
使いたくなる。

メッセージをくれたSさん、愛犬のルルを預かってくれるペットホテルの女性なんです。香港で「わんこが帰りたがらないホテル」として有名なんです。
香港にわんこ連れで住んでる方はおススメ!
(英語、普通話、広東語対応) 



出産時はSさんに大変お世話になりました。


子どもが生まれるのっていつなのか自分でも全くわからず、生まれる気がしなくて、ソワソワ。
結局予定日から9日超過でした


夫が香港にいるので、帰るタイミングは妊娠直後から悩みのタネ。ルルをホテルに預けてから、帰国する段取りですが、生まれるタイミングがちょうど国慶節で香港の大型連休。ホテルは忙しいシーズン。 

事前に予定日近辺でホテルの予約を入れて、お金も支払ってましたが、なにせ出産は予定できない。深夜かもしれないし、朝かもしれない。いろんな人にあたってみましたが、香港には知り合いも少なく、急に預かってくれる人もいません。


ルルのことは夫婦でとても大事にしてるので、「ルルをホテルに預けてから帰国」を約束。ルルだけを置いて帰るなんてことはできないから当たり前のことなんだけども。


立ち会いは無理だと初めから思っていましたが、もしかしたら、予定日からずいぶん遅れて大型連休中になってしまったからホテルが混んでて、私と子どもが退院してからやっと帰国できるかもなぁとも思っていました。


夫は外国にいるんだから、それもそれで仕方ないと思っていたのです。


破水して入院を夫に伝えたのが、生まれる前日の夜21時過ぎ。ペットホテルの業務時間は終了していましたが、夫はSさんに連絡しました。


夫「妻が産気づいた。明日の朝、ルルをホテルに連れて行ってもいい?」
Sさん「今から迎えにいくよ。22時くらいにあなたの家の最寄駅に行くね。今日は私の家で預かって、明日朝ホテルに連れて行くね」
夫「え?わざわざ今からこっちまで来てくれるの?しかも、家で預かってくれるの?」
Sさん「子どもが産まれるのは急なものです。大丈夫ですよ」 


なんて情がある優しい人なんでしょう。
思いやりのあるまさかの対応に、すごく感動しました。
Sさんは彼と二人で駅まで来てくれたそう。
夫は「せめてこれで良い夕飯でも食べて」とお礼を渡しました。
日本に来られた時はSさんの案内をさせていただきたい。


おかげさまでルルは楽しく過ごし、夫は朝イチの便で日本に帰ってこれて、産まれて24時間以内の子どもを抱っこできたのです。


ルルは過去に虐待されていた保護犬で、その後家族になりました。(ルルとの話)
そんな経緯があって、とても怖がりなのですが、Sさんやスタッフに懐いていて、ペットホテルで喜んで走るんです。家でもそんなに走らないのに。そして、お膝にのせてもらってる。


定期的に夫は帰国するのですが、
その期間ホテルのスタッフがとても可愛がってくれるので安心。

私が妊娠中と出産後に一番辛いのは、ルルに会えないこと。家族と離れたくなくて、香港で産むのも考えましたが、言葉の壁と高齢出産の第一子ということで日本で里帰り出産と決めました。
ルルは香港、私は日本。
夫は時々帰国できるけど、犬は簡単に帰国できない。
5月に香港に戻って以来、会えてません。
私がいない間、夫が毎日散歩に連れていってくれて、とても大事にしてくれてるので、安心。





安心とはいえ、ルルに会いたい。
夫、子ども、ルル、私が揃って暮らせるようになるのは、来年の春くらいかな。
それまで、福岡の実家と東京の義実家に私と子どもは住んで、夫とルルは香港。


妊娠する前の子宮内膜ポリープ切除の手術から、離れて暮らしてるから、もう1年以上になります。手術は東京で、夫は忙しくて帰国できず、義母がずっと傍にいてくれました。妊娠後、1ヶ月の3/4は一人暮らしで、1/4は義実家にお泊り。


実家も義実家も大好きで居心地はとてもよいです。出産で喜んでくれる家族に孫との思い出がたくさんできるのはいいこと。息子のためにも日本にいるのはとても安心。更にはしっかり私のサポートまでしてくれます。


一人暮らしのときは、「夫に食べ物を買ってきてもらう」「家事をしてもらう」なんてことはできず、ほぼUBER EATS頼み 
ありがとう、UBER EATS!!
夫の帰国時には夫にいろいろお願いしてました。


ノロウィルスにかかって倒れた時は一人だったから気合いで病院に行ってなんとかしました。心細かった。でも、家族と離れても、日本で子どもを産むのはさんざん考えて納得して、話し合って選んだ道。
私だけじゃない、夫も大変で心細く、大変だったはず。




春に家族揃って暮らせたら、とても感動するんだろな。

やっとホッとするんだろうな。
ルルに会いたい。
息子を早くルルに会わせたいな。






2018-11-30 23:23:24

人生の鍵となる人

テーマ:広東語

興味があるものに挑戦する。
なんとか繋げていく。
やりたいときは自主的に動くから、無理はしない。 

語学が苦手だった私が広東語を通じて、
語学勉強が楽しくなってきてる。
使ってみたくて、ウズウズしています。
使う機会がないから、インスタのストーリーでときどき広東語を使ってます。
香港にいなくても、
日本でも、
良い先生に出会うことで変わるものですね。



人との出会いが人生の転機になるけど、
人生に大きな影響を及ぼす、鍵となる人、キーパーソン(key person)って数人だけ。

自分のダイエットの時は栄養士のS永さんとの出会いが人生を変えるきっかけになって、その後、楽しくてダイエットを仕事にしたら、ダイエットのプロになってしまった。S永さんは会社を辞めて連絡が取れなくなった。でも、心の中に恩師として感謝し続けています。

キーパーソンは、友達とは違うし、プライベートは知らない。大きなインパクトを与えるけど、ずっと繋がってるとは限らない。
そして、待ってたら会えるわけでなく、自分から動くことで会える人。
人がたくさんいるパーティーではなく、自分の興味があることの専門家に、自分から訪ねて、お金を払って、教えを乞う。

マンツーマンレッスンをしている時にいつも頭にあったこと、ダイエットの仕事を通じて、今度は自分が生徒さんのキーパーソンになる。


久しぶりにワクワクしています。
広東語もT老師との出会いは大きい。
日本にいながら、広東語が伸びた。
毎週2時間もレッスンすることのハードルは高かったけど、夫の理解があって、続けられました。
勉強の楽しさを教えてくれる先生。
今後の人生に広東語がどう関わるかはわからない。
ダイエットの時もそうだった。
プロの指導者になるためにダイエットを始めたのではなく、自分がやりたいからだった。
広東語も自分がやりたいからやってる。

ただ一つわかるのは、
ダイエットしてた当時もワクワクしていて、今も同じくらいワクワクしているってこと。

きっとT老師もキーパーソンである気がするのです。



ダイエットコーチEICO instagram
2018-11-27 09:48:16

ありがとうを意味する2つの言葉

テーマ:広東語
ありがとう。

感謝の意味をあらわすこの言葉。
広東語には、2つあります。

多謝 (do1je6)
唔該 (m4goi1)

特に唔該は、香港で一番多く使われている言葉といってもいいと思います。



香港に住んで、言葉がほとんどわからなかったときのこと。
スーパーで買い物をして、レジを通って、店員さんに「多謝」と言ったら「ん?」と苦笑いをされました。
疑問に思って学校で聞いたら、使い分けをしなければいけないとのこと。


何かプレゼントをもらったり、ごはんをご馳走になったり、褒められたりしたときは、多謝。
店員さんにお礼を言ったり、道を教えてもらったりとかは、唔該。

そうなんだとは思いつつ、
腑に落ちた感じはせず。


多謝は、「ありがとう」という意味だけですが、唔該は「ありがとう」だけでなく、「すみません」の意味もあります。例えば、道が混んでて人を避けて通るときも、外食中に店員さんに声をかける時も、唔該。
日本語じゃ「ありがとう」と「すみません」はひとつの言葉じゃないのに、唔該はオールマイティ。語源は何なのかとぼんやり考えていました。
でも、何人かに聞いたけど、ふんわりした答えだし、そんなもんかなと思い、無理やり納得させてました。
広東語を勉強して、2年が過ぎ、今日、やっと腑に落ちることに。

今日の広東語のマンツーマンレッスンでスッと腑に落ちた答えを先生からいただいたのです。

「広東語は、言葉を省略することが多いです。
ex.佢嘅先生係做乜嘢嘅(人)?

唔該もそう。
なにが省略されていますか?」

と聞かれました。

そうか。その発想はなかったと思い、考えましたが、何も出ず。
先生が答えを教えてくれました。

唔()該 

その途端、全てが繋がったような衝撃が走りました。
應該ying1goi1 は、應該+動詞(V)で「Vすべき」と使われます。
つまり、唔該というのは、
「本当はあなたはそんなことすべきではないのに、ありがとう」や「すみません」ということ!
香港人である先生は香港人は日本人と同じように人に迷惑をかけたくないと、話してくれていたからピンときました。
なるほどーーー!
そういうことかーーー!!


言葉は暗記すればそれまで、ということもあるかもしれませんが、語源、由来など遡れば、「なるほど!」と納得してとてもワクワク、楽しくなるのです。

小さなことだったけど、
私はとても大きな衝撃を受けました。

1回2時間のスカイプレッスン。
その間は祖母が子どもをみてくれていて、
その間もチョコチョコ先生に待ってもらって、子どものオムツを替えたり、授乳したりしています。

レッスン中は頭をフル回転させるので、とても楽しいです。スピードは亀の歩みだけど、無理なく続けていくうちに、軌道に乗って、楽しくなってきたらしめたもの。

広東語は中国語の普通話と違って、マイナー言語ではあるものの、日本語と共通する漢字や意味も多くて、興味深い。

点が繋がって、線になって、わかっていくのは刺激的で面白いなぁ。







2018-11-26 04:25:17

1ヶ月!

テーマ:こども
無事に1ヶ月過ぎました!

元々巨大児だったけど、
ありがたいことに、
更にどんどん大きくなってます。
夜中に2、3時間おきに起きてのケアは正直大変だけど、息子の顔を見たらニッコリしちゃう。


妊娠期間中は顔が見えないから実感がなかったけど、生まれたら顔が見えるのが安心。

「妊娠中より、生まれた方が大変だよー」と聞いてたけど、わたしの場合は妊娠中の時の方がしんどかったと思います。
感覚が違うのもまた興味深い。起こる前から心配しても仕方ないから、なるようになると思って今を楽しんでます。
その時にならないとわからないこと。
心配の8割は起こらないことらしいです。



家族の協力もあり、今は睡眠不足の時はお昼寝したり、祖母がお昼にみててくれたり、夜は両親が抱っこしてくれたり、のんびり子育てしています。
ガルガル期はなかったみたい。
妊娠前後はホルモンバランスで感情の起伏が激しくなったりしてたけど、産後は落ち着きました。不思議。本当に人によって様々。
自分に起きたから、他人に起きるわけでもないし、逆もありきだなと。


「みんなでハッピーがいいから、抱っこしてくださーい」とどんどんお任せしてました。
家族が息子を抱っこした笑顔を見るのが幸せで、息子もすやすや寝てました。
泣いたら様子をみて、授乳したり、オムツを替えたり。
それもまた幸せ。
ずっと子どもが欲しかったから。
きてくれて本当に嬉しいです。


14時頃、
陽の光がはいるリビングを
暖房でポカポカにして、
5分でパパッと撮った記念写真。
すぐに服を着ました。
背景は薄葉紙です。
白いバスタオルをダイニングの椅子の背もたれにかけて反射させたりして、自分でササっと撮りました。


夫が「魚?」「モンゴル相撲?」と言ってきたけど、ダイナソーです。
でも、鎧にも見える。


「強い男の子だぞー」

背中にトリケラトプスみたいなギザギザがありますが、うつぶせにするのはかわいそうで、見えない。でも、いいのです。
来月にはこの衣装はもう入らないでしょう。

あっという間に過ぎていく毎日を大事にしようっと。



明日は広東語のレッスン!
1週間ってあっという間。
最近は漢字の広東語読みができるようになってきました。ある程度できたら、普通話も始めたいな。


おっと、amebaのカテゴリーが「新米ママ」にいつのまにか移行されてる!!
え?これ、いつからかしら?
今後も専門のダイエットの話をしようと思ってるんだけどな。
産後ダイエットのこととか。


ま、いいでしょ。
そのうち、戻るでしょうー!



2018-11-16 04:57:21

【諦めなくて続けてよかった】妊娠中もずっと続けていた広東語のマンツーマンスカイプレッスン。...

テーマ:ブログ
2018-10-28 09:56:50

ありがたいことに、出産前後にお祝いを頂いています。選んで下さった方の優しさ、温かさが伝わ...

テーマ:ブログ
2018-10-22 00:51:56

毎日どんどん成長していくから、今を記録に残してもらいました。カメラマン夫妻に家にきてもらっ...

テーマ:ブログ
2018-10-21 00:23:12

かぶりついてきた!!

テーマ:こども
新生児期もあと少し。
さみしいなぁ。
ゆっくり大きくなってと思うほど。
妊婦で予定日を過ぎた10日間は長かったけど、産まれた後の10日間は早い!!

寝不足はたしかに大変だけど、それを吹き飛ばす愛おしさ。

子供を産む前は、今までの人生で一番我慢できないのが睡眠だから、育児の不安がありました。ほっといたら14時間も寝てしまう自分が、2、3時間おきに授乳やオムツ替えにちゃんと起きられるのかなと。


しかし、実際には、こどもの泣き声でパッと目覚めるし、それが1時間おきでも目覚めるし、目覚めて最初の言葉は「かわいいねぇー!どうしたのかな?」だし、現時点ではイライラすることはないし、授乳もオムツ替えもできてるし、自分で自分が不思議です。
里帰りだから、家族の協力があってこそのゆとりというのもあり、とても感謝しています。
そして、離れている夫や義両親のメンタルサポートのお陰でもあります!!

「案ずるより産むが易し」といいますが、起こる前から不安を作り出しても、その場になれば、案外なんとかなるんだなぁと思ってます。
起こらないことで悩むのって、時間も頭ももったいなかったなーと。それでも、ホルモンバランスで悩む気持ちはわかるけど、マイペースに過ごした方がいいかも。


ちなみに、私の場合は「案じてたより、産むは難し」でした。
「今まで痛い経験は結構あるし、大丈夫でしょ!」と思ってて、陣痛の始まりも「いつもの生理痛より全然マシー!言うほど痛くないじゃん。これなら痛くなく産めちゃう?」とか思ってたら、レベルが違った。

分娩台で「もういいです。一旦辞めて帰ります」と言ったら、助産師さんが「何言ってるんですか!途中じゃ辞められないわよ!」と言われて「そうか。やめられないのか」と言って呆然としてました。
他にも「痛いって叫べる人、すごいですね。若さかな。叫ぶ余裕ないわ」とか「吐きそう」と言ったら助産師さんが「吐きながら産む人もいるのよー。吐いていいよー」と。「吐くのはいいんですけど、吐きながらどうやって力を入れたらいいんですか?」とか言ってたらしいです。
その後、なんだかんだで産めたし、悩んでも結果は変わらないなら、事前に思い悩まなくてよかったなーと思っています。産むことを怖がらずリラックスしてた分だけ、赤ちゃんにも身体にもよかったこともあると思います。



ある日、
添い寝で息子にくっついてみたら......


おっぱいと間違えて、
鼻にかぶりつこうとしてました。
顔!!(笑)

反射とはいえ、かわいいものです。
たまたま写真が撮れました。
良い記念。


おかげさまで、のんびりやってます。
Instagramのストーリーにて。


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>