(仮)知っても得しない
ガン○ムの豆知識コーナー

戻る

ニュータイプ おちゃめイラスト おちゃめイラスト2
☆いつ頃描かれたのか確認していないが Zの放映直前に某誌に掲載された安彦先生によるカラーイラスト
☆Zの放映直前の安彦先生のおちゃめイラスト Zの開始直前・直後は先生によるこういったイラストが多誌に掲載されている ニュー○イプの描き下ろし付録ポスターのセイラは有名 だが 同時期先生は映画アリオンを制作しており Z本編は残念ながらキャラデザのみ参加となる
☆安彦先生のおちゃめイラスト2 Z放映中は 先生のかわりに北爪氏・小林利光氏・内田順久氏らのイラストがアニメ誌を飾った
映画告知 デギン
☆82年度版バン○イプラモデルカタログに掲載された大河原氏によるカラーイラスト
☆某誌の付録 ミュージックブックに掲載された大河原氏によるカラーイラスト 映画ガンダムⅢの頃のもの
脚つきジオングVSアーマードガンダム フルアーマータイプ パーフェクトガンダム
☆パーフェクトガンダムのモトとなったのが言わずと知れたこの原画  プラモを買ったことがある人には御馴染みだと思うが  これは板野一郎氏が既に存在していた脚付きジオングに対抗させるべく遊びで描いたオリジナルガンダムで名前はアーマードガンダムいう  これをもとにコミック用におこされたのがやまと虹一氏のパーフェクトガンダムである  ジオングが大型ヒートサーベル(?)のような武器を持っているのがおもしろい
☆このデザイン画は  MSVに位置付けるにはらしくないデザインと思われたパーフェクトガンダムを  MSVシリーズに登場させるべく小田雅弘氏がクリーンアップしたもの  フルアーマーパターンと言われ増加装甲 増加武装の2種が考案されていた  これをさらにリファインしたのが大河原氏のFA-78-1フルアーマーガンダムである
☆このデザイン画は  バンダイが大人気となったパーフェクトガンダムのキットを出すにあたってコミック版で不明瞭な細部デザインを小田氏にクリーンアップさせたもの  したがってコミック版のデザインとは若干異なる  ノーマルガンダムに増加装甲の装脱着というコンセプトを考慮したデザインとなっている 但し現在の決定稿ではない

パーフェクトガンダムMk-Ⅲ 
MSX 
ガルバルディーα
☆パーフェクトガンダムMk-Ⅲといい  プラモ狂四郎に登場したパーフェクトガンダムのサードモデル  通称レッドウォリアー  この設定画はプラモ用にクリーンアップされたものだが  キット化はされていない 当然パーフェクトガンダムMk-Ⅱ(コミック版フルアーマーとは別物)も存在する
☆【MSX】 これは某誌のMSV後継企画として立ち上げられた新シリーズの展開発表記事である だが読者やショップ等の反応はいまいちだったのか タイアップのバ○ダイはZガンダムの企画へすぐさま移行 残念ながらMSXは一体もキット化されずに幕を閉じる デザインは大河原氏 アートは増尾氏 是非 HGUCあたりでキット化を!!
☆ガルバルディーα おそらくガルバルディーβに改訂されるまえのデザイン画と思われる オリジナルのαとは微妙に異なる

Zガンダムの企画初期の永野氏デザイン画 
ガンダムMk-Ⅱ準備稿 
Mk-Ⅱ準備稿2
☆零式試作機 これはガンダムMk-Ⅱというネーミングが 決まる前のZガンダムとしての永野氏によるイメージラフ  これをもとに藤田氏が100式をデザインした
☆この設定画は  放映決定が発表されたとき紙面を飾ったガンダムMk-Ⅱの準備稿である  見かけたことがある方も多いと思うが  これは大河原氏のデザイン画を永野氏が線減らししてクリーンアップしたもの  これをもとに藤田一巳氏がリファインし決定稿となる 
☆Mk-Ⅱ 準備稿2 決定稿が解禁になるまで となりの準備稿同様 雑誌等に掲載されたモノ 解禁後の決定稿でもカラーのNGバージョンが掲載されたこともあった

通称 百式ラフ 
Zガンダムの企画初期の大河原氏デザイン画 
ハイザック初期稿
☆永野氏による通称 百式ラフ 零式試作機とはまた別のタイプである こちらのほうがより百式に近いデザインである 大河原氏と藤田氏はこれを基にMk.Ⅱの初期稿・百式をそれぞれデザインしたともとれるが おそらく永野版百式なのであろう
☆これは大河原氏の描いたMk-Ⅱの初期稿のひとつ  ほかにあと6点程(?)デザイン画が存在する
☆これは大河原氏によるハイザックの初期稿  MSVのイメージから離れた新しいラインのザクとなっている  富野的にはYES・バンダイ的にはNO?って感じなのかな
コンセプトデザイン マラサイ決定稿直前デザイン画 アッシマー初期稿
☆このデザインはRX-79改GMⅡ(現在はRGM-179GMⅡ)のコンセプトデザインである  これは近藤和久氏による初期設定で  アニメ用はこれをもとにおこされている
☆マラサイ  決定稿直前のデザイン画  初期稿は大河原氏や小林氏が描いているがどちらも決定稿に近からずとういうもので  小林氏のデザインを藤田氏がバランス修正しなおしている
☆これは大河原氏による可変MAアッシマーの初期デザイン  MSというよりはSPT的なイメージ  Zガンダム内のMSの中で 氏による決定稿に近いデザインはMSV以外はおそらくこれだけ
サンプルデザイン Zガンダムの初期デザイン画 Zガンダムの決定稿直前のデザイン画
☆このデザイン画は  機動戦士ゼータガンダムデザインコンテストというのが当時あって  ガンダムMKⅡをよりパワーアップしガンダムMKⅡとリックディアスの長所を取り入れた飛行体にも変形可能なスーパーメカというのを一般公募した際  それに合わせて近藤和久氏がサンプルとしてデザインしたもの  ちなみに審査員は富野監督・大河原氏・小田雅弘氏・小沢勝三氏・速水仁司氏・バンダイ・その他
☆Zガンダムといえる初期稿のひとつ  頭部は永野氏の100式のもとデザインのイメージが取り入れてある  オープニングに出てくるZガンダムのシルエットはこのデザインを使用している  だからアンテナらしきものが見当たらない
☆これは  Zガンダムのデザインが正式発表される前に原案として公開された準備稿である  決定稿とは細部が異なる セルのカラー設定もいくつか存在し  リガズィっぽい色のものもあった
MkⅡvsライデン リックディアス ガンダムMk.Ⅱテストバージョン
☆MkⅡvsジョニー・ライデン専用高機動型ザク 某誌に掲載されたある意味ホントに夢の共演であるセルイラスト 原画は内田順久氏
☆リックディアス このカラーイラストは グリーンオアシス潜入場面を想定したディオラマ用に 永野氏が原画をおこし 増尾隆幸氏が着色したもの 速水仁司氏・嶋田秀孝氏・小田雅弘氏の3人でディオラマ作成 撮影は高瀬ゆうじ氏だった
☆ガンダムMk.Ⅱテストバージョン これはグリーンノア1において運動性能のテストを行っているシーン バーニアスラスタ 武器等は全く装備せず 装甲の一部も現在のものとは違っているが そのフレームは同一の物である 4本の長い棒状の物は特殊な運動センサー(記述より) Z放映当時の藤田氏のイラスト テスト用の外装を施された3号機
百式改デザインラフ 可変MSマラサイ 近藤和久のプロジェクトモビルスーツ
☆百式改の設定画のひとつ  Z-MSVシリーズの第1弾(?)として藤田氏が描いたもの  シリーズ自体のキット化も考えられたが  ガレージキットのみにとどまった
☆可変MSマラサイ バ○ダイからの依頼で近藤和久氏が変形ブームにあやかってデザインしたZ-MSV
☆1987年頃の模型情報に連載していた  近藤和久のプロジェクトモビルスーツというコーナーの一部  氏は 他の関連雑誌にも多く近藤版MSを描き下ろしている
藤田氏のイラスト 永野版ガンダムZZの初期稿 エプシィ
☆藤田氏がノータッチのMSをイラストとしてまとめたもの
☆バンダイ出版のムックに  永野版のガンダムZZの初期稿が載っていたが  これはそれより古いデザイン稿である  上から飛行形態・コアファイター・コアベース  
☆これは ZZ放映直前に某誌に掲載された永野氏のセルイラスト その時点ではZZの没画として紹介されている
アムロ専用リックディアス カスタム ZZ初期稿木型 ZZのブチデザイン
☆某誌の人材企画というコーナー内での佳作入賞者からの投稿画 カラーを1Pさいて設定等細かく紹介されている 大河原氏のコメントもあり「洗礼されたデザインセンスに期待」とのこと 次号にもオリジナルMSがカラーで掲載されている
☆ZZ初期稿木型 初期のENDフリップにもなっていたZZの準備稿 (メガZのルーツ?)
☆ZZのブチデザイン これは伸童舎にクリンナップされる前のハンマハンマの初期稿&没画 ブチ氏は意図したものがなかなか決定稿に反映されないのをもどかしく思い(たぶん…) バウはデザインからクリンナップまで一人でこなしている
☆―これは 宇宙暦0086年 アナハイム技術部の報告書より抜粋して編集した ZZガンダムに至るまでのガンダムタイプ・モビルスーツの開発と発達の記録である(記述より)
アナハイム技術部の報告書1 アナハイム技術部の報告書2 アナハイム技術部の報告書3
☆零式試作機>モビルスーツ史上 最も異質の機体である その後のスーツデザインに与えた影響は大きい(記述より)
☆シグマ>Zガンダムとの競争に敗れたが その設計思想はZZに受け継がれていく(記述より)
☆プロト・エプシィ>サイコガンダムからZZへの橋渡しとして重要な機体である 設計デザインはナガノ主任(記述より)
アナハイム技術部の報告書4
☆これはZZ放映当時の 某誌に掲載された【ガンダム進化ZZへの道】という記事 文・構成・イラストは小林誠氏 氏の絵的な感性は好みが別れるが まあこういう物もあったということで シグマのデザインは揚田幸夫氏
メガライダー サイコ クイン・マンサ
☆メガライダー&百式&Mk-Ⅱ 原画は明貴氏 ZZ放映当時 アニメ誌に掲載されたモノ 他にもZZやキュベレイMk-2 ドワッジ改などがある おそらくムック等に載っているとは思うが
☆サイコMk-Ⅱ&Z 左同様明貴氏のセルイラスト
☆明貴氏が自画像代わりに描いたもの
G-V MS少女 νガンダムバリエーション
☆ドーベンウルフ&ガンダムMk-Ⅴの初期稿  明貴氏がガンダムvsガンダムを目論んでこのデザインをしたらしいが作戦は失敗  ガンダムではなくドーベンウルフとなる  初期稿のG-Vは後に  センチネルでガンダムMk-Ⅴとして日の目を見る
☆これは言わずと知れた明貴美加氏のMS少女のラフ  MG連載や ムックにもなっているので知っている方も多いと思う  氏はZZのころからMS少女を描いておりアニメ誌などにもちょくちょく掲載された
☆このデザイン画はH・S・ガンダム  通称ペガサスガンダムといい  ブチ氏によるνガンダムの初期稿となっている だが  他の手による決定稿に近いデザイン画が多数存在することを考えると  これはνガンダムのバリエーションと見るのが正しい気がする
ZETA プロトタイプZETA パーフェクトジオングMk-Ⅱ
☆角川文庫版ZETA 藤田氏がアニメデザインのディテール&一部パーツをリファインしたもの
☆これはタイラント・ソードに登場予定だったプロトZ2(セカンド)  余談だが 藤田氏いわく 当時のZガンダムを生む上でのコンセプトの骨幹を成す要因とは…  ●進化●変形●トレンド性●(ガンダムとしての)キャラクター性●(ガンダムイメージの)破壊●(様々な要求に対する)完成度●(人気商品の)リメイク●挑戦!だったらしい  これらを全て練り込み 血と汗と涙の結晶  Zガンダムが誕生したのである そこらへんのポッと出ガンダムとはモノが違うのである(あっ個人的な感情が…)
☆ガシャポン戦士のSD MSの終盤あたりは  マニアックすぎてついて行けないものがあった  なかには走り描きのようなラフ画しか存在しない  MS設定すら立体化していたくらいだ
ズゴックE・寒冷地用GM ドズル専用ザク後期型 ビグ・ザウーラ
☆ズゴックE・寒冷地用GM これは特報として紙面を飾ったポケ戦のMSカラー稿 彩色は近藤和久氏
☆MS‐06R‐2Sドズル専用ザク後期型 ドズル用に開発された機体だったが 完成まえにソロモンは連邦に下り ドズル本人がこの機体に乗ることはなかった データのみグワジンに回収された…らしい
☆モビルクルーザー ビグ・ザウーラ  旧ザビ家勢力の開発した兵器で旧巡洋艦ムサイに可変機構を取り入れ  超大型メガ粒子砲を3基装備 αアジールやナイチンゲール・G-3などに対抗しうる兵器として開発されたらしいが  これ オフィシャルじゃないのかね? 見た目はともかく発想はおもしろいと思うのだが…  福地仁氏のデザイン

NT専用プロトタイプガンダム 
水中用MS・MAロック 
MAドグザム
☆NT専用プロトタイプ ガンダム  これは90年にMSVを再び復活させようと某少年雑誌誌上で開始したオリジナル企画 『MSV90』第1弾のガンダムである アレックスの発展型で 両腕両足とバックパックに有線ビットを計10機装備 そのための超重量をカバーするため各部にバーニアを装備している サイコガンダムの原型といえる この他に 何体かデザインが発表されているが 某少年雑誌以外での展開が全くなく SDガンダム系企画ほど盛り上がらなかった為 自然消滅してしまった
☆『MSV90』MAM-11ロック ジオンが極秘に開発していた水中用MS・MA 前後部に分離し 水陸両用MSフォロックと水中用MAバロックとなる
☆『MSV90』MAドグザム ジオンが誇るMAビグザムの汎用性をUPさせたのがこのMAドグザムである ビグザムの上部にMSの上半身を乗せたシルエットとなっている 但し 終戦末期のプランの為製造はされていない

バリアントガンダム 
大気圏突入試験型
☆『MSV90』のV(バリアント)ガンダムである 宇宙世紀0095 地球冷却化作戦に失敗したネオジオン軍は 残る戦力を木星圏にあつめ 反連邦組織「ジュピターファントム」を結成した 一方 木星からの資源補給をたたれた地球連邦は 新型試作モビルスーツの製造に着手 ☆反地球連邦組織ジュピターファントムの猛攻に対し連邦はその本拠地が木星にあることをつきとめた 連邦はジュピトリス級超大型輸送艦を戦艦に改造し 木星に向かわせた その中では新型試作モビルスーツJRX-95-V1 通称V(バリアント)ガンダムの製造が急ピッチで進められていた バリアントはコアファイターとバックウエポンシステムを融合させたバリーズユニットを装備 コクピットは首の下に設置されている 対ビームバリア内臓
☆『MSV90』の大気圏突入試験型ザクである 連邦の大気圏突破モビルスーツが完成されたときいたジオン化学技術陣が設計したのがこの大気圏突入試験型である 背部にウェイブシールドを装着したほか 全身にバーニアや姿勢制御ブースターを装備 体内の温度上昇を防ぐ為 ボディーにセラミックタイルを使用 他にクーリング=システムも内臓している デザインは友杉達也氏
MSペーネロペー F91ボリュームアップバージョン F90改
☆MSペーネロペー このカラーイラストは森木靖泰氏による【閃光のハサウェイ】の口絵 ここらへんの資料は持ち合わせが無く 最近某ホビー誌に設定が掲載されていたので あえてこのイラストを選んだのだが… この時期はゼオライマーとかぶってるのでかなりそれっぽい パッと見 飛影のエルシャンクにも見える
☆F91ボリュームアップバージョン サンライズに却下された藤田氏のアレンジ画
☆これは佐山義則氏によるF90改のデザイン画  Bクラブに掲載されたセルイラストがもとになっている
RX-78GP01カラーサンプル サイサリス
☆RX-78GP01 これは製作発表時に紙面を飾った河森正治氏の彩色イメージ参考用設定画
☆RX-78GP02 サイサリス 左に同じく製作発表時に紙面を飾った河森正治氏の彩色イメージ参考用設定画 この時期名前は正式発表されておらず A(おそらくアトミックの頭文字)ガンダムと言われていた
戻る=
  
Yahoo!�吾���激���c�若��
Yahoo!�吾���激���c�若��