WIRED × CLARITY PHEV VISIONS of Honda NEWTYPE! #02 WIRED × CLARITY PHEV VISIONS of Honda NEWTYPE! #02 「CLARITY PHEV」パワートレイン領域開発責任者 若城輝男 × 生命科学者 荒川和晴 「CLARITY PHEV」パワートレイン領域開発責任者 若城輝男 × 生命科学者 荒川和晴

生命というレンズを通じて見る、環境とモビリティの「これから」:
クラリティPHEV×生命科学

EVの本格的普及に向けて、Hondaが指した最新の一手であるクラリティPHEV(ピーエイチイーブイ)。そのパワートレインの開発を指揮した若城輝男は、「ないもの」をつくるにあたり、環境やエネルギーといった地球スケールの課題にまで踏み込んだという。上市を果たしたいま、若城は、クラリティPHEVの存在価値、さらにはモビリティの行く末を「まったくの別角度」から捉えるべく、気鋭の生命科学者・荒川和晴(慶應義塾大学先端生命科学研究所准教授)との対談に臨んだ。

TEXT BY TOMONARI COTANI PHOTOGRAPHS BY KOUTAROU WASHIZAKI

燃費の向上だけではCO2はゼロにできない

荒川 クラリティPHEVは、どのような課題意識から生まれたクルマなのでしょうか?

若城 お客さまにしてみると、電気自動車(EV)とかプラグインハイブリッド車(PHEV)とか言われても、まだまだピンとこないのが正直なところだと思います。しかし、今後の環境問題やエネルギーセキュリティのことを考えると、クルマの電動化は避けることができないと考えています。しかし社会インフラ的な面も含めて、いきなりEVに乗り換えることに不安や抵抗をもつ方々も少なくないと思います。そこで、EVへの移行を促し、かつ心理的な障壁もつくらないクルマということでPHEVが浮かびあがってきました。電気がなくなった場合はエンジンによって発電できるので、航続距離を心配することなく乗ることができるクルマです。

若城輝男 | Teruo Wakashiro
1964年大阪府生まれ。クラリティPHEVパワートレイン領域開発責任者/本田技術研究所 四輪R&Dセンター主任研究員。90年、本田技研工業入社。初代インサイトのIMA開発以降、初期IMAシリーズの制御研究や商品開発を担当、次世代LONG AER PHEVシステムの研究と先行開発の開発責任者(LPL)を経て、13年からパワートレイン領域の責任者としてクラリティPHEVの開発を率いた。趣味は旅行とスキー。
荒川和晴 | Kazuharu Arakawa
1979年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部・先端生命科学研究所准教授。慶應義塾大学にて博士号を取得後、日本学術振興会特別研究員、慶應義塾大学先端生命科学研究所特任助教・特任講師・特任准教授を経て、2017年より現職。クモ糸やクマムシの解析を通して、生物学を問い直すべく研究中。

荒川 積んでいるエンジンは、フィットのエンジンだそうですね。

若城 はい。このクルマは、電気だけで160km/hで巡航できるだけのパワーがあり、EVとしての走行範囲を広げています。なので、エンジンの負荷が減少しダウンサイジングができました。

正直、内燃機関ってすばらしいメカなんですよ。「すべてを電動に変える」ということになったとき、充電できない状況であったり、電気の取り合いが起きる可能性はゼロではありません。そのときのバックアップとして、走るためにも使え、発電にも使える内燃機関は非常に優秀なんです。そんな内燃機関とバッテリーを一番いいカタチで組み合わせたのがクラリティPHEV、というわけです。

今後はこのクラリティPHEVの知見を、Hondaのほかのクルマにも入れていくことになります。少しずつ「電動」に慣れていっていただくなかで、「あれ、全然エンジン使ってない」と気づき、それがその先のEVの普及につながっていけばいいと思っています。

荒川 クラリティPHEVのパワートレインの開発は、いつごろスタートしたのでしょうか?

若城 初期研究開発のスタートは2010年です。欧州において2020年以降に施行予定となる、非常に厳しいCO2規制への対応を検討したことがきっかけでした。わたしは、初代のインサイトのときから「IMA」というハイブリッドシステムの開発に携わっていましたが、そのころは、IMAが普及のフェーズに入った時期でした。そこで、計算をしてみたんです。「CO2規制なんてIMAでクリアしてやる」と思って。でも、それは思い上がりでした。燃費を上げることと、CO2を大幅に削減することは、同じようで違うんです。エンジンの熱効率を上げていくだけではCO2はゼロにならないんです。

しかし、われわれは最終的にCO2の排出をゼロにしていかなければならない。だとすると、移動のためのエネルギーを燃料ではなく電気、それもできるだけクリーンな電気で走るシステムをつくらなければならないというところから、普段はエンジンを使わない次世代のプラグインハイブリッドに着手する必要性を実感し、動き出したんです。

もうひとつ、当時は石油の埋蔵量に限界が見え、海底油田の採掘に着手しなければというタイミングでした。しかしメキシコ湾で事故が起きたことなどがきっかけで、採掘の費用がますます上がり、その結果、さらに石油の市場価格が高くなるという状況を見て、エネルギーセキュリティの観点がこれからのモビリティには必要だと痛感しました。

荒川 なるほど。

若城 ただ、そのまま行っていれば、いまごろクラリティのようなクルマがもっと増えていたはずなのですが、アメリカでシェール革命が起き、自国産で石油を賄えるようになったことで、「燃費のいいクルマ」とか「ガソリン代を抑えたいから電気に……」という声が弱まってしまいました。でも地球温暖化を考えると、確実にCO2を減らしていかないといけないわけです。お客さまが必要としていないかもしれないのに、それを普及させなければいけないというジレンマ。そのあたりは苦しい闘いでした。

繰り返しになりますが、内燃機関は非常に優秀なんです。燃やそうと思えば燃料になるものなら何でも燃やせるし、それで走らせることができるわけです。アルコールでも、天然ガスでも、うまくやれば水素でもいける。つまりエネルギーセキュリティの面から見れば、電気だけに頼るのはよくないとは思います。ただし変なモノを燃やすと、キレイにエンジンが回らないときがある。だけどそれを発電機として使えば走りに影響はない。電動化技術と内燃機関を融合させ、社会的、地球環境的に何が起きてもキチンと対応してくれるクルマ。そこに着手しておけば、ということで研究開発を進めました。

エネルギーセキュリティの必要性

荒川 PHEVは、EVへの移行期という意味合いから登場したのかもしれませんが、そのまま未来にも残っていく可能性もあるのでしょうか?

若城 EVへの橋渡しで終わる、という可能性もあり得るとは思います。バッテリーの価格が下がり、そしてエネルギーが最終的に太陽光とか風力などによるクリーンなエネルギーだけで十分ということになれば、電気になるでしょう。だけど、そうはならないはずです。逆に電気が不足したり、高くなってしまう事情が起きたり、その一方で何か燃やせるものはある、ということだと、エンジンは残るはずです。そこは正直読めません。だから研究開発は、両方を考えながらやる必要があると思います。

荒川 蓄電するバッテリーの性能も大事ですよね。技術的には頭打ちになり、あれ以上劇的に集積率を上げることはできない状況なので、長距離を運転するドライヴァーは、自ずとPHEVを選択せざるを得ないのかもしれません。

若城 バッテリーの進化は読めないですよね。 すごい進化をして安くなっていったり、エネルギー密度も増えていくような動きはあるものの、おっしゃるように頭打ち感はありますね。

荒川 ここから10倍とかは無理ですよね。すぐに、そういうところでブレイクスルーがあるとは思えないので、むしろ、発電の仕方が変わるのかなと思っています。

夢物語になってしまうのですが、150年スパンくらいで考えると、電気は全部宇宙からもって来るようになるのではないかと思っています。どう考えても、発電を地球のなかでやるのは効率が悪いですから。宇宙だったら大気がないので、太陽光を使ってほとんど無限に、しかもものすごい効率で発電できます。あとはそれをもってくる軌道エレベーターのようなものができればいい。それは、ぼくも関わっている人工合成クモ糸素材とかでできるのかなと、何となく思っています。

若城 Hondaのなかにも、宇宙太陽光発電の考え方を強くもっている人が何人かいますね。

荒川 もし、完全にエネルギーを宇宙からもってこられたとすると、発電効率を考える必要がないし、蓄電もおそらくいらなくなると思います。

若城 そうなってくると、高速道路とかには給電用のレーンができて、道路を走っている間に下から電気を送り込むようなことになっているかもしれませんね。

荒川 地球全体のエントロピー、という点では恐いですけどね。ここから先は本当に妄想の話になりますが、エネルギーを外から取り入れ、地上では使うだけになってしまうと、地球上のエントロピー増大が加速するので、別の新しい問題が起きるのかなと思います。いずれにせよ、地球の人口が2050年くらいまでに100億人近くなるのは規定路線で変わらないので、エネルギーの奪い合いは、おそらく凄まじいと思います。

ここ20~30年の経済力の順位ってあまり変わっていませんが、2050年になってくると、中国、インド、アメリカ、インドネシア、ブラジル、メキシコの順で、日本はその次だと予想されています。エネルギーの新規需要がそれだけ出てくるわけですから、どう考えてもいまのエネルギーでは賄えないですよね。自然のエネルギーを増やしていますが、その比率で増えるレヴェルの需要ではなくなってくるので。

石油より先にレアメタルが枯渇する!?

荒川 あと、自動車をつくる上での金属も今後大切な要素になっていきませんか?

若城 わたしもそう思います。

荒川 インド人や中国人が全員1台クルマを所有することになったら、地表上の鉄はなくなってしまうと言われていますが、それ以上に心配なのがレアメタルです。いまのペースだと、例えば亜鉛やアンチモンなどは2030年くらいには枯渇するのではないかと言われています。そういう予想ってだいたい先送りになりますが(笑)。でも、石油よりも先にレアメタルがなくなってしまうのは、相当現実的だと思います。

若城 レアメタルで言うと、それこそバッテリーもコバルトの値段ひとつで変わってきますので、いくらコスト予測をしても変動すると動いてしまうわけです。

荒川 電動化してくると、至るところにレアメタルが必要ですよね。掘ればまだあるのでしょうが、掘るためにはエネルギーが必要というトレードオフですからね。

わたしは、人工合成クモ糸素材を研究開発しているヴェンチャーとの共同研究開発に携わっているのですが、少なくとも石油を由来につくる材料のところだったり、化学製品のところは、タンパク由来に置き換えられればと思っています。クルマに限らず、世の中のありとあらゆるところがプラスティックだらけですが、その何割かでもタンパク由来に代替できれば再生可能になり、それだけでゼロエミッションになるので、資源の取り合いには有効だと考えています。ただ、石油のコストが相対的に安いので、その価格に対抗するのはまだまだ難しいですね。

若城 人工合成クモ糸素材は、非常におもしろいと思いました。クルマのボディも考えられますよね。新しい素材は世界を変えていく力をもっていると思います。つくれなかったものがつくれるようになるし、いままでとは違うことができる、いろいろなところに役に立つので、クモの糸もいろいろなところに活用されるといいなと思っています。

荒川 いままでの産業革命って、大抵素材の変革があったんです。農業をやり始めたとき、青銅の鍬がなかったら農業はできませんでした。一般的な産業革命の場合、蒸気機関が鍵だったと言われていますが、蒸気機関を支えるためには鉄鋼が必要なんです。鋼(はがね)の精錬が産業革命に先立って起きていて、鋼が使えるようになったから初めて蒸気機関が大規模に使われるようになったんです。

その後、精錬が進化し、それこそエンジンがつくれるようになったわけですよね。だいたい産業革命には、「素材の革命」が伴っているか先行しているんです。なので、いまぼくらが手にしていないような素材をタンパク質ベースでつくれるようになれば、それが新たなドライヴァーとなり、次の産業革命を起こせるのではないかと期待しています。

ぼくらが地球上で使っている素材というのは、だいたい硬いか柔らかいかだけなんです。鉄などは硬いけど伸びず、ゴムや繊維は柔らかいけど強くないわけですが、クモの糸は鋼鉄より強く、ナイロンのように伸び縮みします。それはどういうことかというと、例えば衝撃吸収性があるということなんです。自動車のボディのように、構造を支えなければいけないけれど、ぶつかったときには柔軟に、ある程度衝撃吸収できなきゃいけないというときに、クモの糸は非常に有効な素材になると考えています。ドアやボンネットのようなところに、応用できると楽しいなと思っています。

若城 そういう素材はぜひほしいですね! クルマの重量や衝突の問題って、開発でも特に悩むところなんです。

荒川 軽量化は鍵ですよね。それだけで燃費がてきめんに変わりますし。

若城 とにかく軽くなるのは魅力的です。クルマが画期的に軽くなり、なおかつ安全性に問題がないのであれば、それはすごくありがたいことです。クルマってなかなか軽くならないんです。安全基準はどんどん厳しくなりますし、それに加えて自動運転などで、デヴァイスが増加する傾向にあります。

なので先程おっしゃったように、硬いときと柔らかく受けて止めてくれるときが両立する軽い素材があるということになったとき、世の中が変わると思います。

荒川 あと、生物由来の素材でおもしろいのが、修復ができるというところなんです。つい擦ってしまったとき、もし表面がタンパクベースでできていれば、擦った箇所に酵素か何かを配置することで有機的に傷を治すこともできるようになると思います。あとは、天気に合わせて色が変わるとか。そういうこともいずれできようになると思います。

若城 あっ、それ、以前やりたいと思ったことがあります。自分でクルマを買うときも、絶対1色に決められないので、スイッチを押したら白が赤にとか、黒が青になるとか、そういうことができるといいなぁと。

荒川 いいですね! 通勤のときはグレイだけど、デートのときは赤くしようみたいな。

若城 それ、開発してください。わたしがすぐに商品化します(笑)。でも、できますか?

荒川 カメレオンは、皮膚表層の突起の大きさを変えることによって構造色を変えているので、そういう仕組みができると、スイッチで色が変わるみたいなことも技術的にはできるのではないかと思います。

開発における多様性と閃きの相関関係

若城 パワートレインの初期研究の段階では、本流から離れた少人数の小さなプロジェクトで進めていました。シビックサイズの既存車のフレームに電動のユニットを乗せて、軽自動車のエンジンを乗せたんです。軽のエンジンを乗せるというと、「そんなのうるさくて走れるわけないだろ」と言われましたが、電気のみでの走行能力を充分確保すれば、(エネルギーをつくるための)エンジン回転数を自由に動かせるわけです。

「アクセルを踏んだから回転数が上がる」のではなく、車速と一緒にすぅーっと上がっていくオペレーションに設定した瞬間、風切りなどの周囲の音にまぎれてエンジンの音が聞こえなくなりました。充電すれば普段はEVとして走れ、エネルギーが無くなったあともEVと変わらない静かなエンジンの発電でどこでもいけるクルマ。サイズは大きくなりましたが、その初期段階のコンセプトが活かされているのがクラリティPHEVなんです。

荒川 その「本流からちょっと離れた余裕をもてるプロジェクト」というのが大事なんですよね。科学でも、最近はすぐに役立つかが問われますが、そうではないところで調べていたことが、後になって役に立つということが実際よくあるんです。クモのように普段は見向きもされないし、役にも立たないだろうと言われているところから、人工合成クモ糸みたいなものが生まれてくることもあるので、そういう余裕をもった研究開発ができないと、これから先の日本はなかなか厳しくなっていくと思います。

若城 小さい子のサッカーで、ボールが来ると、全員でワーッと行きますよね。だから自分の子どもには、よく「逆にいろ」って言っていました。わたし自身がそうで、皆とは逆の所に行くんです。

荒川 アリは、先行者が道に匂いを残し、後続者はそれをたどっていくわけですが、たまに道を外れるヤツらがいて、そいつらが新しい道やモノを見つけるんです。若城さんはそのタイプですね(笑)。

もっと言うなら、豊かさというか多様性ですよね。生きものも、基本的に何かの方向に最適化されすぎちゃうと、だいたい絶滅するんです。ひとつの系の中に多様な集団を許容するということがあってはじめて、いろいろな変動があったときにも生き抜いていける集団になっていけるんです。会社の組織も社会集団も、似たようなものだと思います。

若城 そういっていただけると心強いです。ちなみに荒川さんは、どのような研究スタイルなのでしょうか?

荒川 ぼくらは普段から、生物がどうしてそういう風に動いているのか、というところをリヴァースエンジニアリングしています。「生物の中ではきっとこう動いているに違いない」っていう仮説をもって、それがそうなっているかを確認しに行く、というのが研究になるわけですが、95%は予想が外れるんです。ぼくら人間が考えている仕組みのさらに斜め上をいったところで、いいメカニズムができている。「ああ、こういうことだったんだ」と教えてもらうということを繰り返している感じです。

若城 それでいうと、わたしたちの場合は先にゴールというか目標を設定しています。最終的には商品化し、お客さまのためになるもの、社会のためになるもの、会社のためになるものをつくっていくことを目指しているわけです。

ただ、その過程でさまざまなこだわりが生まれてくるのは確かです。私の場合は環境問題で、入社したころは、「カリフォルニアのスモッグを何とかするんだ」ということで、排気ガスをキレイにしようというところから入り、その排気ガスが今度はCO2の問題と絡み、燃費ということになり、その燃費から、今度はエネルギーセキュリティへと移り変わるなかで、「ないものをつくる」ということを、ひたすらやってきました。

「ないものをつくる」ためには、ブレイクスルーのための技術に挑んでいくことが重要です。それを目指していろいろな専門家が個別にすごい研究をしているなかで、「そのすごいAとBをくっつけると、こんな価値が生まれる」という発見をする役割が、意外と大切なんです。わたしは、どちらかというとそれが得意なタイプのようです。数年に一度、そのつながりが閃く時があるんです。

あと、研究を続けるにあたって大切なのは、「力」と「思い」ではないでしょうか。力というのは、本物の技術かどうかということ。中には資料を見る限りはすごそうで、カッコイイことを言っている技術もありますからね。思いというのは、本物の技術の研究を続けることの価値を、ずっと言い続けていくことです。

荒川 ぼくらはそれを「愛」と呼んでいます(笑)。10年以上前にクマムシの研究を始めた時、最初は飼えなかったんです。生物の研究において飼えない生きものを研究するなんてありえないことなのですが、「だったら飼い方から探せばいいじゃん」ということで、そこから始めて、ようやく、細胞の中の分子まで調べられるようになったのですが、なんでそんなことできたのと言われると、愛としか答えられないんです。絶対そこで生命の謎がわかる何かがあるだろうなと閃いちゃって、そうしたら、そこから離れられなかったので。

移動は生命力

WIRED 最後に、環境とモビリティという視点で、それぞれお考えをいただけますか?

荒川 環境というのは、人間に対しての環境ですよね。人間がいなくなっても地球は存在し続けますし、クマムシも存在し続けますから。だとすると環境問題というのは、つまり人間問題のことで、人間問題におけるモビリティというと、いかに快適に暮らしていくかという上でのモビリティだと思うんです。

これからAIとかロボティクスでいろいろなことができるようになってくると、大抵のものは捨てられるようになります。例えば映画や音楽といったデジタル化できるデータというのは、全部コンピューター上に移っていますし、何なら洋服も、素子を埋め込んでしまえば、「その時に合わせたデザインのTシャツ」なんていうものもできると思うんです。食も、ある程度取り寄せられると思います。そうしてインターネットが発達することによって、ますますロジスティクスが重要になってきました。

これから先の人間社会における問題のかなりの部分は、モビリティやロジスティクスを通して解消していかなければならないと思います。ぼくは普段、山形県鶴岡市に住んでいるのですが、地方活性化という面でも、モビリティは中心課題です。どのように人間の課題を解決していくか、ということを考えていくのが、次の50年になると思います。

若城 実はわたしの父も祖母も、晩年、足や腰をケガして歩かなくなりました。元気だった人間が歩かなくなると、からだが衰え、移動が億劫になっていくんです。そうなると、楽しみも減り、急激に生命力が弱くなっていきました。移動って、生命にとってとても大事な要素だと思います。

いろいろなところに行けるモノだったりシステムを提供することは、人の生命力を持続させるという意味でも、とても必要だと思うんです。とりわけ先進国においては。環境問題とか資源の問題もあるけれど、人というところ、そこに適切に提供していけるモビリティのシステムをわれわれはつくらなければいけないんだろうなと思っています。移動は、生命力です。

本記事は、コンデナスト・ジャパンが運営するウェブサイト
WIRED.jp に掲載されていました