CATV区域外地上波(トラモジ)をPC受信するはなし

CATV区域外地上波(トラモジ)をPC受信するはなし

アニメよくやる独立局やテレ東系は区域外再送信でSTBじゃないと見れないことが多いです。
トラモジのPC受信ができましたので、そのメモを残しておきます。
一応C-CAS管理の範囲も受信できますが、スクランブルの解除が確認できない(地上波再送信コースなので…)ので今回は書いていません…。
C-CASはスカプレ用の「b1dec.dll」で処理できるとか。

TS抜きのある程度の知識と環境があること前提で書いています。

注意点

すべてのケーブル局で同じ仕様とは限りません。
受信できなくても文句言わないでください…。
リマックス方式のCATV局で確認しています。

リマックス方式かどうか

STBのサービスメニューでネットワーク名に「リマックス」とか「i-Hits」ってあればいいらしいです。
「リマックス」は、J:COM系列とかの日本デジタル配信(JDS)の局で見れました。
PanasonicのTZ-LS300シリーズの場合、サービスメニューへの入り方はこちら
受信設定でデータ放送用の緑ボタンを押すと、周波数とサービス名が出てきます。

CAS関係の話

STBにはB-CASとC-CASが入っています。
つまりB-CASで処理するチャンネルとC-CASで処理するチャンネルがあるのです。
B-CAS処理するチャンネルは、地上波とBS再送信のチャンネルです。
C-CAS引っこ抜いたSTBで見れるチャンネルが今回の方法で見れるようになります。
お天気チャンネルやショッピングチャンネルはCATV局によってノンスクランブル(B-CAS、C-CASともに不要)の場合があるようです。

C-CASが必要なチャンネルは、別処理をかませることで受信できるようになります。
スクランブル解除が必要なソフトのフォルダにスカプレ用B25とB1decをぶち込めばスクランブルが解けます。
ただし、パナソニック式のC-CASのみ。ほかにパイオニア式、日立式もあります。
未契約のチャンネルはもちろん受信できないのであしからず。

受信できるチューナー

詳しい解説は別サイトにありますので、ここではさくっと。
TBS社のチューナーでDVB-Cに対応しているチューナーならOKのようです。
ケーブル4KはDVB-C2ベースです。チューナー少ない上、本放送でCASまわりがどうなるか未だにわからないためここに金かける意味はあまりなさそう。
基本的にはDVB-Cと仕様は同じですが、派生規格なので受信できないチューナーもあるかも。
自分が使ったのは、TBS6281SEです。

CATVダブルチューナー、内蔵分配あり、PCIe x1、ロープロ用ブラケット付属のモデルです。
内蔵PCIeが開いていたらこのチューナーで確定でいいと思います。

この前にTBS5220を2台買ってみましたが、Drop頻発で1台不良品が入っていたため返品しました。USBチューナーは安定性が微妙なようです。
B-CASはW3PE内蔵カードリーダー使用。

ほかにも以下のチューナーでも行けるかと。

やっすいお試しチューナーとしてはT230Cなどがあります。

セットアップとドライバ導入

スロットはできるだけ高速なスロットにさしましょう。
30分アニメの録画に10前後のDropが起きる場合、スロットを変更すると直る場合がありました。
おすすめはグラボ用のx16スロットに差し込むのがレーン数にも余裕ができてよさげです。
ただし、グラボを使っている場合、合計レーン数の関係でグラボの接続速度が下がる場合があります。
詳しくはマザーボードのメーカーに聞いてみてください。

6281SEには、RF OUTがついているのでちょっと複雑でごちゃごちゃしますが、ケーブルの本数が少なめでセットアップできます。
BS/CSのレベルが下がらないよう分波器のあとで分離しましょう。

CATV対応の分波器を使っているかも一応確認しておくといいかも。
あまりにレベルが低くてW3PEやPT3等の既存チューナーがDropする場合、ブースターを噛ませるか、RF OUTを使わず分波器直後に分配器をつけて地上波にさすといいと思います。
あとは謎Dropが発生する場合。


内蔵分配を使う場合、分波器の地上波側を6281SEのRF INに、RF OUTからW3PEの地上D端子に挿します。
装着後、TBSのサイトからドライバをダウンロードしてセットアップしておきます。
6281SEならこちらから。DVB-C用のドライバをインストールしておきます。

BonDriverのセットアップ

BonDriverをセットアップしていきます。
BonDriverはBonDriver_BDA改を使います。リリースページから最新のビルド版をダウンロードします。
ランタイム内蔵版の使用するクライアントのbit数にあったものを解凍しコピーを作ります。
それぞれ「BonDriver_TBS_6281SE_C0.dll」と「BonDriver_TBS_6281SE_C1.dll」にリネーム。
同じフォルダに「BonDriver_TBS_6281SE_C0.ini」と「BonDriver_TBS_6281SE_C1.ini」の空テキストを作っておきます。

BonDriver_TBS_6281SE_C0.iniの中身

以下の通りにして上書きします。

[Tuner] FriendlyName=”TBS 6281 DVBC Tuner 0″
CaptureFriendlyName=”TBS 6281 DVBC Capture 0″

Name=”DVB-C”
DVBSystemType=3
NetworkProvider=1
DefaultNetwork=3

SIGNAL_CALC_TYPE=0

[BonDriver] DebugLog=0

[Modulation] ModulationType0Name=”64QAM”
ModulationType0Modulation=3
ModulationType0SymbolRate=5274
ModulationType0BandWidth=6

[Channel] ReserveUnusedCh=1

[TuningSpace00] TuningSpaceName=”CATV”
ChannelSettingsAuto=”CATV”

[TuningSpace01] TuningSpaceName=”UHF”
ChannelSettingsAuto=”UHF”

BonDriver_TBS_6281SE_C1.iniの中身

以下の通りにして上書きします。

[Tuner] FriendlyName=”TBS 6281 DVBC Tuner 1″
CaptureFriendlyName=”TBS 6281 DVBC Capture 1″

Name=”DVB-C”
DVBSystemType=3
NetworkProvider=1
DefaultNetwork=3

SIGNAL_CALC_TYPE=0

[BonDriver] DebugLog=0

[Modulation] ModulationType0Name=”64QAM”
ModulationType0Modulation=3
ModulationType0SymbolRate=5274
ModulationType0BandWidth=6

[Channel] ReserveUnusedCh=1

[TuningSpace00] TuningSpaceName=”CATV”
ChannelSettingsAuto=”CATV”

[TuningSpace01] TuningSpaceName=”UHF”
ChannelSettingsAuto=”UHF”

 

Spinelのセットアップ

Spinelが使えるとネットワーク経由で見れるし便利だよね。っていうことでSpinelのセットアップをしていきます。
Spinelのフォルダにある「BonDriverMapping.json」を開き以下の内容を最終行の「]}」の上に以下のものを追加します。

   /* BonDriver_TBS6281SE */
{
“DeviceName”: “TBS6281SE”,
“Mapping”: “^BonDriver_(TBS_)?6281SE_C.*?\\.dll$”
},

また、「DeviceDefinitions」フォルダにデバイス定義を追加します。
TBS.xmlという空のテキストファイルを作成し、以下を保存します。

<?xml version=”1.0″ encoding=”UTF-8″?>
<DeviceDefinitions>
<DeviceDefinition DeviceName=”TBS6281SE” DisplayName=”TBS 6281SE DVBC Tuner”>
<TunerDefinitions>
<TunerDefinition TunerType=”ISDB_T” Count=”2″>
<ChannelCategories>
<ChannelCategory>CATV</ChannelCategory>
<ChannelCategory>UHF</ChannelCategory>
</ChannelCategories>
</TunerDefinition>
</TunerDefinitions>
</DeviceDefinition>
</DeviceDefinitions>

定義体は見かけ上のもので、チューナータイプがISDB-Tになっていますが何でもいいんです…。
DVB-Cの定義がないので、ISDB-Tとして認識させます。
好みで「ISDB-S」やら「DVB-S」にしても構いません。

最後にSpinelのBonDriverフォルダに先ほど作ったBonDriverのDLLとINIを2チューナー分入れればOKです。

各チューナーの動作確認

Spinelのセットアップが終わったら、Spinelを起動し、「TBS 6281SE DVBC Tuner デバイス」のツリーに「地上D チューナ1 (TBS6281SE/0/T/0)」と「地上D チューナ2 (TBS6281SE/0/T/1)」が表示されていたらSpinel側の準備はOKです。

EDCBやTVTestに「TunerPath = “TBS6281SE/0/T/0″」や「TunerPath = “TBS6281SE/0/T/1″」にセットしたBondriver_Spinelを認識させます。
チャンネルスキャンをしていくとチャンネルが認識されればひとまずセットアップ成功です。

録画失敗をしないために

EDCB等で録画する場合、地上波は大丈夫だと思いますがBSのほうで失敗することがあります。
BSはリマックスの都合で複数物理チャンネルに分割するなどこのチューナーで復調できないかたちで送っている場合があるためです。
TVTestで全チャンネルを確認の上、受信できないチャンネルをEDCBの「Setting」フォルダにあるチューナーのスキャン結果から間引いてください。
そもそもEDCB側のスキャンに引っかからないと思いますけど…。

CATVトラモジでのBS再送信は受信センターの大きなパラボラアンテナで受信しているため雨風に強いです。
その反面、チャンネルスキャンで検出されても実際にはDropが出て受信できないチャンネルもあります。
再送信チャンネルは地上波BSともにネットワークID、チャンネルIDが変わらないためEDCBの処理では同チャンネルとして扱われます。
既存のチューナーと連携できますので、チューナー使用の優先度をいじって自分好みの環境にしてみてください。
大雨の日だけチューナー強制指定でCATVを使うという方法もあります…。

CSチャンネルとCATV専門チャンネルは110度CS再送信の場合を除きネットワークID、チャンネルID、スクランブル方式が異なるため同内容であっても別チャンネルとして扱われます。
中身を見るとビットレート等も違うので見れる人は画質比較でもどうぞ。

小ネタ

STBで振られるリモコンキーIDと一般的なテレビやレコーダーでふられるリモコンキーIDは別のようです。
STBでチャンネルスキャンを行うと、ヘッドエンドから送出されているSTB側の制御信号にしたがってプリセットされるようで。
これは区域内再送信と区域外再送信とを枝番にしない対策だと思われます。
なので、トラモジ経由とパススルー経由では完全に同じデータではないです。

例えば、「広島県のCATVがサンテレビを再送信しようとしたところ、RCCがリモコンキーID3をつかってるので、かぶらないように6にする」とかそんなことができるわけです。

TS抜きチューナーを使うソフトでは、SI情報にあるリモコンキーIDを拾うため、放送局の指定IDになります。
そのため、STBでプリセットされるリモコンキーIDとTS抜きで使うリモコンキーIDが違うことが起こります。

ちなみにトラモジでは「0x002f」(多重フレームヘッダの識別用PID)が増えたりします。