癌との共存を受け止めていること | HER2タイプ乳癌ステージ3Cと闘うシングルマザーみゆ

HER2タイプ乳癌ステージ3Cと闘うシングルマザーみゆ

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。ブログ初心者です。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。

NEW !
テーマ:
ご訪問ありがとうございます。

先の記事にも書きましたように、

私は、自分の乳癌について、
ブログに書いてきました。

・再発転移後の治療は、
    癌との共存(延命)を目指す、

・再発転移しないと思えたことはない

と書いたことに対して、

・ステージ4でもないのに、云々、

・再発転移しないと思えたことはない
   ことに対して、

それを覆すまで、延々と1年以上、

5ch掲示板で、誹謗中傷し続け、

完全匿名で運営している者の
個人情報まで暴き晒し⬅脅し た上で

他人を勝手に精神病であると捏造までし
全人格を全否定、

他人の癌、命に関わること、
大切に綴った心まで、

延々と叩き続ける。


きっと相手が心を病み
ブログを書けなくなるまで、
やり続ける人々なのでしょうね…。

そういう暴力的な方法で
他人の言論の自由まで奪い、

反論できないようにして
捏造した人物像を広め続ける。

個人情報を暴き晒した上で、です。

異常としか言いようがありません。

ーーー

新しい読者さんもいらっしゃるので
念のため、私がブログに大切に書いてきた
ことについて書いておきます。

なぜ、ステージ4ではないのに、
1年も、その件について
反論し続けてきたか、

それは、

自分の乳癌」について、であり、
自分の癌との向き合い方
ですし、
自分の、転移後の癌治療にとっては
とっても大切なこと、だから。

そして、何ら、医学的根拠に反したことも
書いていないのです。

最近、訴訟の反論でも、以下、
同様のことを書いています。
(そういう反論を要する答弁まで
 してくる人がいらっしゃったので…)


私は、乳癌の中では厳しいタイプ、
 (HER2タイプ、すなわち、
  ホルモン陰性~私は非反応~、HER2陽性)
ステージも、
転移前としては最も厳しいステージ3C
 (腫瘍径といい、皮膚浸潤疑いといい、
  リンパ節転移が腋窩~胸骨傍まで拡がって
  いたことといい)


抗がん剤、分子標的薬治療について

患者としては、当然、
根治を目指していましたから、
初期治療の結果(pCRしなかった)を
そう簡単には受け入れられずに

FECの追加ができないか
~ガイドラインでは6回まではできそうに
    書かれている、後にセカンドオピニオンや
    日本乳癌学会に問い合わせた結果
    分かった、大雑把に言えば、
    FEC➡タキサンの場合、FECは3~4回、
    FECだけの場合は6回もあり得る、
    ということは明記はされていなかった、
    いない~

セカンドオピニオンを3箇所入れました。

効果については、

・ちょうど、直前にFEC6回vsAC4回の
   臨床試験結果(FEC6回の優位性なし)
   が出たところだったり
    ※FEC6回>AC4回が期待されて組まれた
      臨床試験

・パージェタは臨床試験結果待ち
   (術前療法はタイムラグに泣いた、
    術後は臨床試験結果待ち)
      ⬆最近、合わせて認可されました

・pCRしなかった場合のカドサイラ
   への変更は、今、まだ、臨床試験中、

何より、
FECの追加ができないのは
心毒性の副作用が怖いから、です

  ※あの時の私は、効果の方しか考えて
    いませんでした
    (何とか癌を撲滅したいってことしか。)
    でも、医師は抗がん剤の怖さも
    ご存知だから。
    その腫瘍を何とかしなければ命に関わる
    という状況であれば話は別だが、
    再発転移予防(微小転移を撲滅して
    根治を目指す)というレベルの理由では
    追加できない ってこと。


抗がん剤効果判定への疑問や
  (MRI診断医も病理医も、名医としてご紹介したい
    先生方です。多分肩書きもご立派だとは思いますが、
   それは後から知ったことで、私は直接接して、
   その、医療に対する真摯な姿勢を信頼できたから。
   だから、「医療の不確実性」に気付き
 「医療の限界」を受け入れられるに至りました。
    ということも、誤解を生じるといけないので
    補記しておきます。)

医療の不確実性ではない部分の
不可解な出来事がなければ、
   (不可解な出来事が、
    やはり不可解であると、
    セカンドオピニオンに行ったことで
    より明確に気付いたのですが)

病理検査の結果まで詳細に確認することも
なかったと思いますが、

それがあったからこそ、
自分の癌の病理検査の結果画像の説明も
受けて、

抗がん剤効果の出ているところと
癌細胞が残っているところ、とか、
⬆「乳癌治療(私の場合)」テーマの記事に
        画像も載せています。

HER2が+3➡+2に発現が減っている
ところとか、
を細胞レベルで見て理解しているから、
  

抗がん剤の効果(固形癌の根治力はない)とか、
消えずに残る細胞があるってこととか、
癌細胞の多様性とか、
押川先生や三好先生がセミナーや動画で
説明されている耐性とか、
さっと見たり、読んだりすれば
すんなり理解ができるのです。

かなり理解していた、いるし、

病理検査の結果の指標からも、
不可解な出来事があったのもあり、
転移しないとは思えないし、
根治を諦められなかったから、
自由診療の免疫療法、
活性化自己リンパ球も追加したのです。

ハーセプチンを1年でやめるのも怖くて、
主治医や梅澤先生に問い合わせもしました。
HERA試験の結果で、ガイドライン上
(保険診療も)1年と決まっており、
無理でした。

それで諦め、
これがお客様に対しての
最後の仕事になるかもしれない、と、
仕事に没頭しました、
(癌を忘れていられるから、
 時薬になりました)


昨年、転移疑いの影が映ったことで
再び思い巡らした時には、

知識も増えているし、「医療の限界」
(抗がん剤で、転移した固形癌は根治しない)
も分かり、3年が経過した時薬もあり、
ブログでの出会いもあり、
素直に冷静に受け止める余裕がありました、

という経験を経てきたから、

効かなかった(縮小しなかった)悔しさや
癌が消えない悔しさや
使える薬剤がない悔しさ、怖さ、は、
かなり具体的に想像でき、

臨床試験結果も相当見てきているから
(自分の癌に関係のあるものだけですが)
薬剤開発の現状で、OS 生存期間の延長が、
どれだけ大変なことなのかも、
理解できていて、

それでも、
転移しないと思えたことがないから、
自分事として、
新薬にも期待して見ているのです。

一方で過度な期待もしていないのです、
ネガティブ、というのとは違って、
上記経験を経て、
現時点の「医療の限界」を冷静に理解
しているから、です。


免疫細胞療法について

それは、免疫細胞療法についても同じで、
自分事として検討もし、実際、
活性化自己リンパ球も試したから、
理解はできています。

ハーセプチンをやめるのは怖かったけれど
ハーセプチン抜きでの活性化自己リンパ球
療法を継続しなかったのは、

私自身、効いてくれ!と試しはしたものの、

活性化自己リンパ球療法単独では、
その程度の効果としか見ていなかった、
見ていないからです。
  ~治療中の方、ごめんなさい、
      エビデンス的にも、私の感覚でも。~

   ※治療している方を否定しません。
     それぞれが自己責任で納得できる、
     後で後悔しない治療をすればよいと
     思うので。
     「お医者様が言ったので」と医師責任に
     する方は、
     自由診療はやめた方がいいとは思うけど。

もうちょっと安ければ 、
ダメ元で継続したかもしれないけど、
庶民には高いですよね。

次世代の免疫細胞療法には、
期待していますが、
まだまだ、延命、共存かな、
と捉えています。

T細胞を使っている限り、目印を限りなく
見つけ続けなきゃ、寛解、根治までは
厳しいんじゃないかな、
と、素人の直感ですが、思っています。

で、
癌細胞の死んだ振りを何とかするとか、
NK細胞を何とかできないのかしら?
という点に、先の長い話かとは思いつつ、
期待しています。


抗体薬物複合体、光免疫療法など

もう少し近いところで、

新しい抗体薬物複合体
※既に、HER2陽性のカドサイラはありますが

や、

その一種である、
光免疫療法も、実用化されればいいね、
と期待しています。
(これも、上述のT細胞同様、
  延命、共存狙いだとは思います)

ー◆ー◆ー◆ー◆ー

  私がフォローさせていただいている方々、
   癌に罹患した経験のある方、 がん患者の家族
  (の経験者)、 保険診療での癌治療や癌緩和治療の
   経験がある医師 以外の方々からの 
 「いいね」はお断りします。
   特に、ネットビジネスや、ビジネスの
  宣伝にブログをご利用の方からの 
  集客「いいね」は固くお断りします
  ①の方々で、真に共感して「いいね」して下さる
  方々は、「いいね」でなく、コメント欄に一言
  お願いいたします。
  (あまりに、記事内容と無関係、 記事も読まず
  ご理解もされず、の、「いいね」が多かったので)


みゆさんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります