ここから本文です。
西暦 | 年号 | 事項 | 出来事 |
---|---|---|---|
1873 | 明6 | 太政官布達第16号により公園制度が始まる |
|
1874 | 7 | 調公園(浦和調神社境内地)が開園 |
|
1875 | 8 | 成田公園(行田、忍城址)が開園 |
|
1877 | 10 | 与野公園が開園 |
|
1885 | 18 | 氷川公園(大宮公園)が開園 | 大宮駅開業(1885) |
|
|
| 日比谷公園開園(1903) |
1919 | 大8 | 都市計画法が公布される |
|
|
|
| 関東大震災(1923) |
1934 | 昭9 | 氷川公園野球場が完成(全国初の県営野球場) |
|
|
| 日本軍×大リーグの試合開催(11月) |
|
1940 | 15 | 氷川公園に県営陸上競技場が完成 |
|
|
| 戸田ボートコースが完成 |
|
|
|
| 終戦(1945) |
|
|
| カスリーン台風(1946) |
1948 | 23 | 大宮公園事務所が開所 |
|
1951 | 26 | 別所沼公園が開園 |
|
1953 | 28 | 大宮公園に小動物園が開設 | NHKテレビ本放送開始(1953) |
1956 | 31 | 都市公園法が公布される |
|
1957 | 32 | 自然公園法が公布される |
|
|
|
| 狩野川台風(1958) |
1960 | 35 | 大宮公園に県営サッカー場が完成 |
|
1961 | 36 | 県都市公園条例が公布される |
|
1962 | 37 | 県土木部計画課に公園係を設置 |
|
1964 | 39 | 戸田公園が開園、オリンピックのボート競技 | 東京五輪、 |
|
| 大宮公園でオリンピックのサッカー競技 | 東海道新幹線開業(1964) |
1965 | 40 | 河川敷地の占用許可準則が定められ、河川敷地の公園利用がひろがる |
|
1967 | 42 | 上尾運動公園(陸上競技場、体育館)が開園 | 埼玉国体(1967) |
1968 | 43 | 新都市計画法が公布される |
|
|
|
| 日本万国博覧会(1970) |
1971 | 46 | 秋ヶ瀬公園(荒川河川敷)が開園 |
|
|
| さいたま水上公園(大型プール)が開設 |
|
1972 | 47 | 都市公園等整備緊急措置法が公布され、 |
|
|
| 第一次都市公園等整備5か年計画が決定される | 石油危機(1973) |
1974 | 49 | 北浦和公園が開園 |
|
|
| 国営武蔵丘陵森林公園が開園(明治百年記念事業) |
|
1976 | 51 | さきたま古墳公園が開園(一部9.3ha) |
|
|
| 森林公園緑道が開設 |
|
1977 | 52 | 久喜菖蒲公園が開園 |
|
1978 | 53 | 所沢航空記念公園が開園 |
|
1979 | 54 | 県庁に公園緑地課を設置 |
|
|
| しらこばと公園(大型プール)が開園 |
|
1980 | 55 | こども動物自然公園が開園 |
|
|
| 埼玉県緑のマスタープランを策定する |
|
|
| 大宮公園(第二公園)が開園 |
|
1981 | 56 | 秩父ミューズパークが開園(一部20ha) |
|
|
| 羽生水郷公園が開園(一部7.5ha) |
|
1982 | 57 | 吉見総合運動公園が開園(ゴルフ場ほか) |
|
1983 | 58 | さきたま緑道が開設 |
|
|
| さいたま水族館が開設 |
|
1984 | 59 | みさと公園が開園 |
|
1986 | 61 | 荒川大麻生公園が開園(ゴルフ場ほか) |
|
|
| こども動物自然公園におすコアラ2頭を受入れ |
|
1987 | 62 | 都市緑化フェア「グリーンハーモニーさいたま87」が 大宮第二公園を主会場に開催 |
|
1988 | 63 | 川越公園(大型プール)が開園 |
|
1989 | 平1 | 和光樹林公園が開園(一部4.5ha) | 金融機関が週休2日制を導入(1989) |
1991 | 3 | 熊谷スポーツ文化公園(ラグビー場)が開園 |
|
1992 | 4 | 北本自然観察公園が開園(一部0.5ha) |
|
|
| 加須はなさき公園(大型プール)が開園 |
|
|
| 大宮公園野球場改修工事が完成 |
|
1993 | 5 | 新座緑道が開設 | Jリーグ開幕(1993) |
|
| 所沢航空発祥記念館が開設 |
|
1995 | 7 | 吉川公園(江戸川河川敷)が開園(一部7.0ha) | 阪神大震災(1995) |
|
| 県営公園で防災施設(耐震性貯水槽、井戸など)の整備に着手 |
|
1998 | 10 | 彩の森入間公園が開園 |
|
2000 | 12 | 花の里緑道が開設 |
|
2001 | 13 | 大宮公園(第三公園)が開園 |
|
|
| 埼玉スタジアム2002公園が開園 |
|
2002 | 14 | 狭山稲荷山公園が開園 | サッカーW杯(2002) |
2003 | 15 | 熊谷スポーツ文化公園に陸上競技場、「彩の国くまがやドーム」が完成 |
|
|
|
| まごころ国体(2004) |
2006 | 18 | 指定管理者制度を導入 |
|
2007 | 19 | まつぶし緑の丘公園が開園(一部5.6ha) |
|
2008 | 20 | 権現堂公園が開園(一部11.2ha) |
|
2011 | 23 | こども動物自然公園に「ペンギンヒルズ」が開設 | 東日本大震災(2011) |
2012 | 24 | 県営公園で防災施設の充実(マンホールトイレ、かまどベンチなど)に着手 |
|
2013 | 25 | 所沢航空記念公園で零戦の展示 | |
2014 | 26 | 大雪による彩の国くまがやドームの被災(2014) | |
2015 | 27 | こども動物自然公園にコアラ3頭を受入れ | |
2016 | 28 | しらこばと公園(二次区域)が完成 |
注)県営公園を中心にまとめたものである。
参考資料「埼玉県の都市公園2018」ほか
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください